
「この先のアンジュルムも見たい」と思わされた夜
2023年 6月21日
2011年からスマイレージ、後のアンジュルムで多大な功績を残してくださったリーダー
竹内朱莉(読:たけうちあかり)さんの卒業公演が行われ、無事見届けてまいりました。
初見の人向けに軽く説明挟みますと、スマイレージは2009年に結成され、2014年に3期メンバーを迎える時に改名を発表、後にアンジュルムという名前に変わり今に至ります。
モーニング娘。などで有名なハロープロジェクト、縮めてハロプロに属されるグループです。
竹内さんは2008年にハロプロエッグ、いわゆる研修生としてハロープロジェクトに加入します。
2011年にスマイレージ2期としてグループ加入。
2019年6月にアンジュルムの2代目リーダーになります。この時期からメンバーの卒業ラッシュが起きたり危機も多い時期でしたが失速させず、いやむしろ今回のアリーナ完売させる程グループを大きな高みへと導いてくださった偉大なお方です。
私が最後に行った現役ハロプロの現場が昨年6月20日のモーニング娘。武道館だったので丁度1年ぶりの復帰!になるはずが一般でアンジュルムの名古屋公演を取り、こちらも丁度先月に行かせていただきました。その時のレポも貼っておきます。
卒業公演でセトリ変わる可能性もあるし、ましてやコールの感覚を取り戻したいとも思ったのが理由です。セトリ変更はまさかの予想的中だったので行く選択した過去の私に感謝した。
結論から言えば
行ってよかったァァァァァァ!!!!!
なんつーか朝から晩、いや朝はグッズ待ちでヘトヘトなので昼から夜にかけて至福の時間だった。
いや目当てのグッズ全て手に入った時点で朝も最高。1日全て最高。
とりあえず記憶新しい内に時系列順
そして竹内さんとアンジュルムについて
書いていきますね。
朝 「会場到着」
前日に高速バスに乗り、ブランケット被ったまま翌日を迎え、Twitter、インスタ上のヲタクや公式の情報見ながら寝落ち。
6時前くらいにバスは横浜に到着。
髭剃ったり身の回りケア完了してから新横浜へ

久しぶりだな!
と言いたいとこだが2月も別イベントで来ているので会場発表の時は違う意味で驚かされた。
8時半にグッズ列を作り出すものの、まさか建物一周させられるのは予想外で笑った。
幸い待ちは室内だったものの中々列が進まず退屈だったのを覚えている。

レジ物販が見えてからは一瞬だった。
目当てのものは多かったけど全て買う事ができたのは奇跡中の奇跡。

まさかの竹内さんメインじゃないんかいっ
帰ってからDマガ再生したら間違いなく泣くよな〜
週末別の現場あるから切り替える前早めに見なきゃいけないけどね。
これだけでなくコンサートと別の物販もあったので引き続き並んだけど、人数に反比例して体感メチャ長かったのは気のせいかな?
赤い衣装大好きマンなので並んでゲットしました!

時期リーダー : 我らがサブリーダー
(こいつ翌日以降もヲタクする気だな←)
明日から ゆめ組がアンジュルムを制する未来があるなんて昔の俺に言っても信じないだろうなぁ
昼 「久々の再会」
グッズを買い終えてから数年ぶりに会ったヲタクと共に会場を後にして移動。
昼飯をはさみながら話す内容は近況も混ぜつつ昔と変わらぬヲタトーク。
同じ話でも当時を思い出せて魂が若返ったような気分になって人ってスゲェてなった笑
時代が流れても思い出通じて戻れる関係はこの先も大事にしたいと改めて思わせてくれる時間だった。
それとGUのアンジュルムTシャツ着てる人歩いてたり飲食店いる率高くて「やっぱ現場だァ」と安心感覚えたん今でもウケる。
会場に戻った後も懐かしい人達と再会して久しぶりな感覚思い出せて嬉しかった。
けどもっと会いたい人いたから探しきれなかった後悔も大きい。
夜 「竹内さん卒コン 開演」
夜ってより夕方でいいか
ついに開場され大勢のファンが続々と入っていく

私も開演20分前くらいに入り急いで準備。
場所がまさかのセンター席で驚きだったもののサイリウムのヘッドをアンジュルムに付けかえたりバタバタだった事は覚えている。
準備を終えついに開演!
「愛」のスクリーンから始まり
スタートは私の大ァィ好きな曲
ぶっ壊したい
常識や固定概念を覆すアンジュルムにピッタリな楽曲!!!
スタートは薄いスクリーンの裏にアンジュルム降臨という激エモ演出で今からとんでもねぇ伝説が爆誕しやがる!という期待を持たせてくれる。
1番ヲタクが待ちわびた楽曲
次々続々
1番と2番の間で竹内さんがイヤモニ外す所でもうヤバい。2番の直前でターーケーーー叫べる現代に感謝しかない泣
ここは悔いなくコールできてホッとした。
かみこ体制以降は竹コールパートどうなるんでしょ?
私、ちょいとカワイイ裏番長は先月のエムラインスペシャルでも聞いたけど当時はコール不可の着座だったのでここで燃焼できた快感は格別!
竹の原点であるタチアガールから開始されたスマイレージメドレーは懐かしさと興奮入り交じってハイになっちった。スキちゃんで名前叫べる日本に感謝しかない泣
そこからの交差点はダメですって。。。
メンバーの表情も双眼鏡なしで見れる距離で涙見えるわけですよ。。。こっちも泣くしかないんよ、、、、最後りかこパートの「ありがとう」から「ありがとう」返しする竹内さんでア゙ア゙ア゙ア゙ア゙泣ってなる。。。
ってより、たけりかこ優勝するシーン多すぎな(飛びつきハグは後世に語り継ぎたい)

46億、大器晩成、愛すべきべき など語りたいこと山積みだが省略しないと終わる気配がない。それぐらい感動シーンしかない公演だった。
アンコール衣装
スマ時代の赤、アンジュルムでの青の半々ドレスで時代の集大成なのを実感した。てか「行かなくちゃ」の歌詞あらためて照らし合わせても泣ける。自分の歴史全て抱えたまま旅立つんだというこちらも決意させてくれる、そんな瞬間だった。

卒業の挨拶も手紙なしで自分で話す形で、かつての道重さん、嗣永さんの卒業を思い出させる形でファンやメンバー達に向けたメッセージ一言一言が有り難きお言葉だった。それに歌い続ける宣言はファンからしたら嬉しい以外の何でもないでしょう!
竹内さんのパフォーマンスを近い将来かは分からないにしろエムラインスペシャルなどで拝める日が既に楽しみである!!
ただ翌日から竹内さんのいないアンジュルムが想像できない分寂しさが勝ってしまう。
その心境ん中「旅立ちの春が来た」で明日からのアンジュルムを支える皆を受け入れなきゃならんのだなぁとも思わせてくれて切り替えれそう!と思ったのもメンバーのコメントで涙腺潰れた。
ぺい(平山さん)の後輩としての心境から泣いた。
彼女がアンジュルムとして今活動できているのも竹内さんの温かさや空間を作ってくれたからだとDマガ見た今より一層思います。(全体的に思い出したところ後々微調整させてもらってます)
わかにゃ、元はスマのヲタクだった彼女がアンジュルムとして活動して、そこが彼女にとって活躍できて尊敬できる先輩に囲まれて成長できる空間になっていることが伝わりました。
(Dマガの感想込)
鈴ちゃんのコメントもね、個展のアシスタントとして駆けつける宣言したり、そんな涙涙な鈴ちゃんにかける言葉が「また戦おうね」というのがあの2人だからこその関係性で尚更泣く。
竹にとってはリーダーになって初の後輩、思い入れも深いはず。
丁度打ってる間にとんでもない涙腺ウルウルなブログとんできてビックリした。
たけりんの師弟をこの先も拝みたい。。
あの関係めちゃくちゃ好きなの泣
竹さんが強者キャラで鈴様が主人公のようなあの空気大好きだから。
話変わるけど鈴ちゃん絶対さ、戦いの最後に駆けつけるタイプの戦士じゃん?(異論は認め、る)
ラスボス相手に、竹内軍団全滅、三色団子ぺい大ピンチで、竹さんトドメさされる寸前で現れるタイプの主人公じゃん!
竹さんから「遅ぇよ 鈴(内心嬉)」余裕で脳内再生できるし!!
鈴 「お前ら!行くぞ!!」
三色団子ぺい 「はいっ!!!!」
橋迫軍団でラスボスに立ち向かうもピンチで、鈴ちゃん攻撃くらう寸前で竹内さん立ち上がって応戦するやつじゃん!!!
平「竹内さんダメですそのダメージで」
竹「うるせぇ!あんた達が私守ろうなんざ46億年早ぇ」
そっから竹内軍団の四天王達も立ち上がって三色団子ぺいのサポートするやつじゃん!!!!
ケロ 「もう、限界、、」
佐 「諦めるな!!」
松 「佐々木さん、川村さん、上國料さん、伊勢さん!!!」
8人でボスのバリアとか能力破って、竹鈴のタッグでフィニッシュきめる流れじゃん!!!!!
8人 「今です!竹内さん!!橋迫さん!!」
竹 「いけるよな?鈴!」
鈴 「余裕っす!!」
2人 「ヤァァァァ!!!!」
てゆー私の脳内妄想どっかで供養したかったからここで出させてもらっただけのお話。
付き合わせて申し訳ない、話を戻そう。
かみこのMCでふざける竹内さん相手に「もうチュウしちゃう」の切り返しが堪らなく好き!竹内さんそこ変わって下さい私が代わりにちy
そして、佐々木さん。号泣するイメージ強い分、自分の言葉で強くなると言っていたのがとても印象的だった。その後の竹のイジりが2人の関係出しているんじゃないでしょうか笑
あかりかこの強強タッグをもう見れないって現実を日付経った今ですら信じ難いっす。
個人的に1番印象に残ったのが頼れるサブリーダー様こと川村様
自分のコメントすごいしっかりしてたけど仲間のMCで涙してて本当に心優しいお方だぁと改めて感動させられました。
全員ピックアップしたいけど完成まで更に途方に暮れちゃうので割愛します汗
9人の話から全員が竹内さんから数え切れないほどの恩恵を受けて活動してきた事を誰が見ても実感できる関係性というのを間近で聞けたことは私の中であまりに貴重な出来事だった。
そこからの夏将軍ですよ!!!
タオル振り回すこと自体いつぶりだったから爽快だったし、先程リンク貼った橋迫さんのブログにも書かれていたのと時々タイムラインで見かけた「竹内さんを体現した歌詞」というのが横アリ本番で実感させられましたね。本当燃えるように強いお方。
最後はね、アンジュルムの卒業の締めでお馴染みの友よ
さよならじゃない、そうバイバイだ!
この歌詞いつ見てもいい、大好き!
やはり私は児玉雨子様に支配される運命なのか(もっとください)
結とか、かっさーも今活動してない状況だからこそこの歌詞で卒業させられた嬉しさ大きいんですわ。
最後はダブルアンコールで竹内さんがステージ1周しながら観客に手を振りレスを送り。
最後はマイク無しで感謝をファンに届けて終演。
竹内最強!!!!!
アンジュルム最強!!!!!
まさにこの2つのコールに相応しい約3時間でした!!!
当日夜中に忘れない用のメモ打ってる最中に寝ちゃって、記憶一部抜け落ちたり曖昧な所も多いけど絞り出せる分とTwitter上のヲタクの感想も借りて思い出し何とか形にできました。
横アリの中継見ながら書きたかったけど、録画されているのがリビングの方なので家族寝てる夜中狙うしかないのと、先にDマガを見なければ&土日は別の現場ありなので、編集込の再生は来週以降になるの確定です。
見返したうえで出そうか悩んだ末今の気持ちは今だからこそ出したいという結論に至ったのでこのまま出すことにしました。
私にとっての竹内さん
私がハロヲタになったのが2009年辺りにBuono!の沼にハマり、年明けを目処にハロプロ全体を調べるようになったので今で14年目くらいになる。
だからハロヲタになった時点で竹内さんはエッグのメンバーとして在籍していました。
宮本佳林さんと一緒のイメージだったのが当時の印象で(大体合ってる)モーニング娘。9期の次にデビューを体験したメンバーがスマ2期でした。
それもあって思い入れはめっちゃあった!!!
わけでは初め無かった。というより初期スマの推し2人とも卒業したのと体制が変わったのもあってそれ所じゃなかった!というのが正直なところ。
時期的に純情反抗期でた辺りかな?
そこでようやく馴染んで好き度が上がったみたいな感じです。
その中でも1番馴染み深い竹内さんはとりあえず好きくらいの仮推しみたいな感じだったんです。
そこからアンジュルムになり、この時は " 大好き超えてあるのが当たり前 " に近かったBerryz工房の無期限活動停止も重なり、ヲタクとして続けていくモチベが下がりつつあった時期で気を回せなかったのが正直な所です汗
その後、カントリー・ガールズの他グループとの兼任が発表され、兼任本格した翌年くらいにアンジュ現場と休みが被って、たまたま行ったイベントに竹内さんもいました。というより竹内さん、中西さん、上國料さんの3人だけの即売でしたが。(まさかの船木結さんの現場ちゃうんかい)
そこがキッカケでアンジュルムの単独に行くとですね
めっっっさ楽しかったんすわ!!!
そこから通っていましたが、一応カントリー・ガールズのヲタクという軸はあったので、兼任していた船木結さんの卒業と共に少し距離を置いてしまったのが今年までの私です。
ただ、竹内さんの卒業発表から少なからず竹ジュルムもう一度見ておきたいと思って卒コンは申し込みまして、横アリならキャパ的に大丈夫と思ったらまさかの落選祭りで、、、しかも私当選しちゃいまして汗
しかも℃-ute、Buono!でも引かなかったセンター席という汗
ただ春ツアーセトリを見てしまい卒コンでセトリ変わる前に見ておきたいなぁ〜と思った矢先に先月5月のアンジュルム名古屋が残っていたので急遽参戦。
久しぶりに見るアンジュルムの迫力に圧倒でした。
竹内さん率いるアンジュルムが少し前より更に強くなっていて最強アンジュルムと言われるのも納得しかできなかったです!
ツアーも横アリも足を運んで大正解でした!
昔、ライブも埋まらなくて不遇な時期など苦しい体験の方が多かったかもしれない。
あの時は「スマイレージはいつもこうだ!」みたいな感じで恒例にはなってたものの本人たちは苦しいはずですよね。。
その経験からアンジュルムを横浜アリーナでは需要が追いつかないほどの影響力を見せつけて竹内さんも、竹内さん筆頭の最強アンジュルムを最後にするなんて、先をもっとみたいと引き止めたい程の存在にアンジュルムごと連れて行った貴方の強さには敬意を表す以外ありません!
元がBuono!、ベリキュー、カントリー・ガールズのヲタクなので竹内さんに関しては本当申し訳ないです、あくまでスマイレージ、アンジュルムで好きくらいでした。
そこから今は
・アンジュルムを最強に登らせてくれた恩人
・和田さん同様グループの最功労者
・船木結さんを兼任先でも受け入れてくれた方
・いろんな感動をくれた方
・アンジュルム現場で新たな出会いをくれた方
もう頭が上がりません。
これ以上うまくまとめられる自信ないのでこの辺で切らせてもらいます。
竹内さん、ご卒業おめでとうございます!
あなたの未来がこの先、明るく強く最強であり続けるよう祈っております。
アンジュルムに対して思ったこと
予想以上に長くなってきたのでここは手短にします。
主観で見ても充分長いわ!!!
昨日竹内さんが卒業したので今日というより次の活動からは上國料萌衣さんが新リーダーとしてアンジュルム第3章が開始されます。
正直いまの私も竹内さんが次からいないアンジュルムを想像するなどできなくてフワッとしてる所です。
しかし同時に期待もございます。
かみこにとっては新リーダーとして初めはどうしてもプレッシャーに追われたり大変でしょう。
しかし最強アンジュルムは竹内さんのおかげだけじゃないと私は思っております。
かみこについて、申し訳ないですが離れていた期間もあり実際どういうポジションなのか曖昧でした。
今は、彼女のグループ愛が強いというのも知れて、ただでさえ忙しい中リーダーをやる覚悟を決めた彼女を応援したいと感じざるを得られません。
いきなりリーダーをやるのは勿論プレッシャーでしょうが最強アンジュルムは上國料さんだけじゃありません!
ホームページ以上に日程細かくまとめてくださったり、グッズの紹介も上手く、マグロも解体できたりとハイスペックっつーレベルを超える最強サブリーダーの川村様。
ダンスなど持ち前のヴィジュアルでヲタクを虜にしていき、グループ愛に満ち溢れている佐々木様。
頼れる中間管理職こと伊勢様。
グループの明るい未来こと橋迫軍団と新メンバー2人。
もはや希望しか感じない。
竹内さんが決心した通り全く心配ないとお世辞抜きで思えるくらいに最近ですもん!!
竹内さんの卒業というキッカケで再び足を運んだアンジュ現場ですが
今回の横浜アリーナ参戦してアンジュルムの素晴らしさを改めて実感し、今になって夏ツアー入れなかった後悔あるくらいです泣
とにかくまた行きたいという気持ちが今とっっっても強いです!!!!!
ロッキンも残ってますし秋ツアーもあるでしょうきっと!!!
回数はそんなに増やせないと思いますが
(エムラインも行ってますし、更には転職活動も本格化したいのと、残り半年勉強の日程が入る可能性も在)
できる限り会いに行きたいと思わせてくれた。
横浜アリーナはそんな1日でもありました!
これからもよろしくお願いします!
私今回も現役ヲタ卒無理だったという事か。。
でも楽しかったんです。
知ってるヲタクも多かったし。
ガチの同窓会みたいだったし。
結論
アンジュルムは最強で最高でした!!!
キリがいいのでこの辺で失礼します。
竹内さん、改めてご卒業おめでとうございます。