![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142289632/rectangle_large_type_2_630853da43b5e413080c45d8de7637fd.jpeg?width=1200)
王たる所以 【餃子の王将】
5月も終わりますね。
京都市内在住ですが、何せ人が多いです。
街の半分が海外の方で埋められている印象です。
さらにクソコロナ騒動が終わった今、
日本国内からの旅行者も増えているとのこと。
スーパーオーバーツーリズム。
京都の財布を潤してくれるのはありがたいです。
ただ弊害もえげつない。
僕の周りでもこの現状に
苦言を呈す京都人は少なくありません。
確かにバスには乗り辛いし、
街中の歩道も歩きにくい。
平日昼間のスーパーの買い物ですら
海外の方の大行列に巻き込まれたりもします。
正直なところ、京都市民のまともな生活は
大きく揺らいでいると言えるでしょう。
しかしながら。
その旅人たちの溢れんばかりの微笑みを見ると
全てを許せてしまう僕は、
考えが稚拙で甘いのでしょうか。
あ、でもゴミとかはちゃんとせえよ。
さすがに怒るで。
![](https://assets.st-note.com/img/1716996485072-PUQeDOiep6.jpg?width=1200)
温故知新
大好きな言葉です。
前に学んだことや昔の事柄を
もう一度調べたり考えたりして、
新たな道理や知識を見い出し
自分のものとすること。
古いものをたずね求めて
新しい事柄を知る意から。
過去を知ることは新しきを生み出す
そのきっかけになるのです。
未来は過去と現在の積み重ねです。
料理...歴史...中国...3000年...
ハッ!
ピコンッ!(アニメ名探偵コナンのひらめきSE)
今回は王将に行きます。
餃子の王将について
![](https://assets.st-note.com/img/1717000868381-hc3j0FQl0l.jpg?width=1200)
国内最強中華チェーン店、餃子の王将。
1967年、我が街京都にて誕生しました。
京都を中心に個人店として店舗を展開した後、
1974年に18店舗を基に王将チェーンとして法人化。
1990年に"王将フードサービス"へと
商号を変更しました。
現在では直営・フランチャイズ含め
545店舗を構えています。
料理大国・日本において
勝利し続けていると言える餃子の王将。
さらには中華料理という
味、そしてそれ以外の様々な要素を
求められるフィールドで、
安定したクオリティやスピード感に加え、
そのお手頃価格で長らく愛されてきた魅力。
最強の街中華。
その魅力を再認識すべく、
僕はまた今回も講釈を垂れるのです。
それはもうベラベラと。
五月雨
![](https://assets.st-note.com/img/1717002298585-V1SQ4v0iAf.jpg?width=1200)
唯一、読み方が変わる月の雨。五月雨。
傘もいらないぐらいに弱まったタイミングで
家を出ます。
向かったのは四条大宮。
ここは僕的クレイジー交差点なんです。
なんでも揃う便利さが故なのか、
朝、昼、夜で顔の変わる不思議な力のある場所。
少し複雑な形に交わる車道も可愛くて好きです。
![](https://assets.st-note.com/img/1717002442779-8VFRuLmUpt.jpg?width=1200)
この時点でお気づきの方も多いでしょう。
見えてきたのは1号店です。
僕のレペゼン、左京区岩倉には
"日本で1番メニューの多い餃子の王将"である、
餃子の王将 宝ヶ池店もあるのですが…。
それの紹介はまたの機会に。
今回お伺いするのは、
1967年から旗を掲げ続けているレジェンド、
餃子の王将 四条大宮店です。
入店
![](https://assets.st-note.com/img/1717002803245-ocJboMp1kH.jpg?width=1200)
白い暖簾も"一号店"のパワーでしょうか、
煌びやかに見えます。
心の中で「失礼します!」と叫んで
暖簾をくぐります。
ド空腹で20:30頃に入店。
「名前を書いてお待ちください!」とのこと。
ええ、待ちますとも。
待合のソファに腰掛けると目の前にはこれ。
![](https://assets.st-note.com/img/1717002959868-b1C9Y7Ve7i.jpg?width=1200)
安ない?
「忘れられない中華そば」が
302円なんてことありますか?
忘れられないのに?忘れたいことだらけなのに?
忘れたいことほど忘れられないのに?
忘れられないのは 受け入れられないのは
君を思い出にできる程 僕は強くはないのに?
数分待って案内されたのは2階のテーブル席でした。
なお今回もこの謎noteに理解のある
彼女と2人で参戦です。
ガンガンいこうぜ
![](https://assets.st-note.com/img/1717003597747-rjkaHejz7T.jpg?width=1200)
レギュラーメニューに加えてこのラインナップ。
コロコロコミックばりの付録感です。
あのワクワクする気持ちを失った時に、
人は老けてしまう気がします。
そしてこの日は
怒涛の仕事週末を乗り切った月曜日。
こんな時、
"自動ご褒美供給システム"が作動します。
通称、ARSです。
(ARS:Automation Reward Supply)
※天下一品回参照▽
僕は店員さんにこう伝えました。
「瓶ビール大をください!
グラスは2つでお願いします!」
![](https://assets.st-note.com/img/1717004000625-RxnYaFrG84.jpg?width=1200)
ありがとうございます!
美味しいです!
グラスまでよく冷えています。ありがてえ。
そして数あるチェーン店の中でも
カッコいいグラスランキング1位は
これだと思っています。
欲しすぎ。売ってなさ過ぎ。
ほぼ全国民にあると言われる(俺調べ)、
王将のMY黄金セット。
僕は「餃子・回鍋肉・炒飯」なのですが、
今回はなるべく色んな種類を食べたい。
そんな時はコイツです。
![](https://assets.st-note.com/img/1717004267221-YqCHBB2QTa.jpg?width=1200)
ジャストサイズメニュー!
JUST SIZE MENU。
爆売バンドかと思いました。
この発明とも言える天才的サービスを考えた人、
その人の名前も知らない自分に嫌気が差しますね。
なるべくメニューを絞った方が
店の回転率は上がるはずなのに。
完全にこちら側の気持ちを汲んで生まれた発想です。
第一陣が到着です。速い。
ご紹介します。
![](https://assets.st-note.com/img/1717005073507-0PhY8G3ELv.jpg?width=1200)
なのにたっぷり感。
![](https://assets.st-note.com/img/1717005132876-jH8RJ2Sk9h.jpg?width=1200)
副菜も嬉しいポイントです。
![](https://assets.st-note.com/img/1717005179273-xruzNmvRSy.jpg?width=1200)
こちらはレギュラーサイズ。
どれも美味しいです。
野菜炒めはマジで日本一やと思います。
具材がほぼ野菜で中華独特の
このジャンク感を出すのは
家庭では至難です。
カニ玉はレギュラーサイズで正解かも。
フワフワ卵&特製餡は箸が止めづらいです。
そして。
![](https://assets.st-note.com/img/1717005436187-skagNhdYyy.jpg?width=1200)
今までも、これからも、
ずっと定番。
(我ながら良質なコピーな気がします。)
ニンニク激マシ、ニンニクゼロ、
さらにはよく焼き、両面焼きなどもありますが、
今回はノーマル。
絶妙なザクザク加減の皮を破ると、
肉汁たっぷりの餡。脳みそをドロップキックされた気分です。
文字通り看板商品。最高です。
そのままを味わった後は…
![](https://assets.st-note.com/img/1717007085618-15ZiltQFff.jpg?width=1200)
卓上調味料のお出ましです。
![](https://assets.st-note.com/img/1717006902658-BIhfzEAgn0.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1717006850356-4LjzsikTjm.jpg?width=1200)
王の冠を務めるだけあります。
やはり何個でも食べれる気がしますね。
さあガンガンいこうぜ。
![](https://assets.st-note.com/img/1717007130423-pDTxcXwOhG.jpg?width=1200)
下味の加減がグンバツ。
![](https://assets.st-note.com/img/1717007189921-ePAzCIIMOR.jpg?width=1200)
最高のアテ。
![](https://assets.st-note.com/img/1717007254091-eZSaaS5MeD.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1717007327602-NbCz1D2o3n.jpg?width=1200)
名前も味も大好きな一品。
![](https://assets.st-note.com/img/1717007422979-UVV9VCrmXb.jpg?width=1200)
いい意味で王将っぽくない新感覚でした。
肉、野菜、どの具材も光るのは火加減。
火を通しすぎると肉は硬くなり、
野菜は無駄にクタクタになってしまいます。
高火力と研鑽されたその妙技あってこそなのです。
そしてあっという間に〆。
![](https://assets.st-note.com/img/1717007775010-uLw6ILfZTb.jpg?width=1200)
セレクト。1億点の炒飯です。
![](https://assets.st-note.com/img/1717008031969-HjiAaSx7aP.jpg?width=1200)
1個なのに一口くれる優しい人です。
回鍋肉、油淋鶏、春巻、
エビチリ、ニラレバ、ラーメンなど、
まだまだ食べたいものは沢山ありましたが...
ここらでフィニッシュ。
少し名残惜しいぐらいがいいのです。
食事も、音楽も、恋も。
ご馳走様でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1717008264339-LtUfu3O66v.jpg?width=1200)
働いた価値があるってもんだ。
過去の自分が今僕の土台となる
過去に捉われない。
とても大事なことでしょう。
過ぎた時間は戻ってこないし、
今更クヨクヨしたって、なんてフレーズも
月並みです。
しかし王将の中華そばが忘れらないように、
別に無理に忘れる必要もありません。
忘れられないということは
それだけ貴方の人生の重要なフェーズだったのです。
中華の王は、
伝統という過去を忘れず、
令和という現在を生き抜き、
幸せという未来を描いていました。
現在も未来から見てみれば過去。
しっかり今を噛み締めていきましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1717079051350-DrJrIGIq5d.jpg?width=1200)
君は、君の世界の王なんだから。
王将公式HP▼
次回予告
次回は...丼の最高到達点。
ある種のお家訪問です。お楽しみに。