
クロコダイル最大の伏線
どうも、カテキンです(・ω・)
ボードゲームフリークです。
今回は趣向を変えて、漫画『ワンピース』をテーマに話してみたいと思います。
いわずとしれた世界的な海賊冒険漫画ですね。
アラバスタ編の敵ボスにして、インペルダウン編、頂上戦争編でも活躍し、未だに大きな謎を残している元七武海 サー・クロコダイル。

そんなクロコダイルの最大の伏線は、インペルダウン編で発覚した「クロコダイルはエンポリオ・イワンコフに弱みを握られている」ということ。
その弱みとは。
最も有力な仮説(というかほぼ確定)なのが「サー・クロコダイル元女性説」である。
根拠としてはたくさんあって
・右耳にピアス(中世ヨーロッパでは女性は右耳にピアスをつける風習があった)
・イワンコフが関係している(ホルホルの実の能力で性転換が可能)
・第938話の扉絵がクロコダイルで題名が“女の秘密“
・0巻のロジャー処刑シーンで、なぜかクロコダイルだけ後ろ姿(ネトフリではなんとこの処刑シーンを女性が演じた)
・「ロマンシング・サガ2」の中で王下七武海のモデルとなった「七英雄」の中に「見た目は女性の男性」のキャラがいる
…などがあります。
もしかしたらある種のミスリードで、そんなことはないのかもしれませんが、ここはクロコダイルは元女性であるという前提で話を進めます。
クロコダイルはなぜ男性になったのか?
この理由を解き明かしたい。
男性になると筋力があがり、海賊としての評価があがる?そんなことはない。ワンピースの世界にはビッグマムや、ボア・ハンコックなど男性に劣らず強い海賊がいる。単純に強さだけを求めて男性になりたがっているとは考えにくい。
クロコダイルの情報をもう少し出してみると
・古代兵器プルトンを探している
・白ひげに負けた(と本人は言っている)
ビブルカードによると
・好物はワニ、トマト
・嫌いなものはケチャップ
・趣味はキノコ狩り(意味深だな…)
・出身は偉大なる航路
・覇気は使える(使うシーンがないのはホルホルの実の能力が解けるから?)
この中で考えたいのは
・クロコダイルは何故プルトンが欲しい?
・クロコダイルはどこで生まれた?
プルトンという言葉が始めて出てきたのはアラバスタ編でクロコダイルがコブラにプルトンのありかを調べていた。次はエニエス・ロビー編でプルトンの設計図が出てきてCP9が奪いに来るもフランキーが燃やした。ワノ国編ではプルトンのありかがわかり、ワノ国の防御壁をとりはらったときに地下に現れるらしい。なぜか光月おでんわ開国を求めていた。
ワンピースの世界では古代は文明が進んでいたそうなので、プルトンはそれはそれは強力な兵器なのだろう。
ではクロコダイルはなぜプルトンを得ることと男性になることを求めていたのか。
うーーん、わからん笑
・家庭の事情でプルトンを得ることでなんらかの権力がほしかった
・なんらかの恋心(恋はいつでもハリケーン)
などの予想くらいしかできませんね(諦めた)