見出し画像

高卒行政書士受験生👍勉強期間4か月で記述抜き170点獲得した勉強法!1日のルーティン編


平日の勉強スケジュール

お仕事・家事育児・学校・ご両親の介護等勉強時間の確保が出来ない理由がたくさんあると思います。
実際に私も同じ状況にありました( ノД`)シクシク…
しかし、できない理由を探していても点数は伸びるわけがないのです。
別に行政書士試験を受けなくても、何ら生活は変わりません。
難しい試験と分かっていてチャレンジしようと思ったのはあなたです!
そもそも忙しない日々と分かっていて試験にチャレンジする気持ちがあるだけでも自分はすごいと褒めてあげましょう!

ただ、そこで満足していても意味がない.…
自分の限界を超えろとまでは言いませんから自分の限界までは勉強することが必要です。
前置きが長くなりましたが、これから高卒で法律初学者の私が4か月間で令和6年度本試験記述抜きで170点獲得した平日の勉強法をお伝えします。
参考になれば幸いです😊

出勤前の時間の使い方

私は、とても朝起きるのが苦手です。
皆さんの中にも私と同じ方が一定数いらっしゃるのではないでしょうか。
むしろ、朝強いという人の方が少ないんじゃないでしょうか?
そこで無理やり自分自身を朝から奮い立たせる方法があります!
それは........…
      強制的に寝室の照明を付けるorカーテンを開ける
です!!
私個人の意見となりますが、結局これが一番有効的でした。
どうしても部屋が暗かったら眠気はなくなりません。
私の場合は、カーテンを開けに行くまでがしんどかったので、枕元に照明のリモコンを置き、朝起きたらすぐに照明を付けていました😂
嫌でも目がぱっちり覚めますよ!
私の場合、起床が5時で7時までの2時間勉強しました。
その内訳は....…

  1. 頭が回らないため、無理やり頭を使う肢別過去問の民法を解く→30分間

  2. 肢別過去問の行政法を解く→1時間

  3. 残りの30分間は条文素読→30分間(30分間で読めるところまで)

ざっとこんな感じでした。
条文素読するかしないか論争みたいなものがありますが、私は必ずするべきだと思います。
よく、読んだだけでは記憶に定着しないとおっしゃる方もいますが、その気持ち私も分かります!
そんな私でも騙されたと思ってやってみたんです!
模試を解いているとなぜか自然と
    ・こんな条文読んだことないなぁ
    ・何んとなくだけど、違う気がする
と思い、模試での正答率がググっと上がりました👍
私の場合、朝の脳が疲れていないうちに素読する方がスラスラ読めて内容も頭に入りやすかったです。

通勤時間の使い方

通勤時間は人それぞれだと思いますので、勉強内容も通勤時間によって人それぞれだと思います。
私の通勤時間は1時間でしたので、先程ご紹介した条文素読をひたすら行っていました。
1時間あれば、行政手続法・行政事件訴訟法くらいの分量であれば時間が少し余るくらいです。
私は、特に行政法の条文素読を中心に行っていました!

会社での昼休みの使い方

先輩や同僚とごはんに行かれる方も多いと思います。
私も受験勉強を始める前までは、先輩に誘われてランチに行っていました。
しかし、行政書士試験を受験すると決めてからは断りづらかったですが、事情を説明して試験までの4カ月間だけはランチに行けない旨を伝えました。
意外と先輩もあっさり理解してくれました。
むしろ、応援してくれました😂

昼休み本当は、勉強したいんだけどなぁって悩んでる人いませんか?
人間関係悪化させたくないと思っているかもしれませんが、ランチ断ったくらいで崩れる人間関係なんか正直、切った方がましです。
大半の先輩・同僚は応援してくれます。勇気を出して、昼休みもご飯を食べて勉強時間に充てましょう!

私は昼休みは1時間でしたので、ここでもひたすら条文素読です。
条文しか勝たん!🤣

帰宅中の時間の使い方

忙しい忙しいお仕事も終わり、今日もあの上司に怒られた.…とか思ってる暇もなく、勉強です!だって残された時間は有限ですよ?
そんな上司のために頭使ってる暇あるなら試験勉強した方がまし!

とは言え、仕事終わりの脳疲労は半端ないです😣
ですから、私は帰宅中は耳学を行っていました。
帰宅中にもう条文素読を行う、気力・脳のキャパは存在しませんから..…

私は完全独学でしたので、大手予備校の講義は受講できませんからYouTube学習がメインでしたね。
勝手に紹介したら怒られるかな?いや、大丈夫ですよね(笑)

  行政書士独学応援チャンネル 佐藤先生🥹
  

行政書士試験受験生であれば、一度は視聴されたこともあるのでは、ないのでしょうか。
私は、この先生の端的に論点を開設してくださる動画にとても助けられました!(完全独学の私にとっては、感謝してもしきれません)


帰宅中は、ひたすら佐藤先生の講義で耳学を行いました。
何回も耳で聞いてると自然と模試を解いていたらその論点が思い出せるんですよね(不思議と)
帰宅途中でもまだ気力あるぞ!って方は、条文素読やテキスト読み込むのもありかと思います。

さいごに

本当は、この記事で休日の勉強スケジュールもご紹介しようと思いましたが、案外平日の勉強スケジュールで書くことが多くなったので次回の記事で書きますね(*- -)(*_ _)ペコリ
今回も閲読いただきありがとうございました😊

いいなと思ったら応援しよう!