令和6年度行政書士試験を受験後の感想と今後の試験対策について

令和6年度本試験の個人的な感想・考察となっています!

誤字・脱字はご容赦ください😣



・行政書士試験を受けた経緯


結論から言いますと、自分自身の考え方を仕事に反映できる仕事に転職したいと思ったからです!!

私は、地元の高校卒業後に大学進学をすることなく、すぐに就職しました。

その理由は、すぐに社会へ出て働きたかったからです。

そして、現在の職に就くことが私の大きな目標でありました。

しかし、私が現在勤めている会社では上司の命令は絶対であり、意見を述べると煙たがられます。

就職前も上下関係が厳しい会社とは分かっていましたが、部下の意見は取り入れないという上司の姿勢に絶望しました😣

これは、私の個人的な意見となりますが組織は全員で作り上げていくものであると思っています。

もちろん上司の命令も大事です! 

しかし、上司は古い考えをそのまま部下に押し付けてきますし、会社運営もその考え方で進めていきます。

部下が提案する意見にも素晴らしい意見があると思うのですが....

決して、私が他人の意見を聞きたくないという訳ではありません!

ここに関しては、様々な意見があると思いますので、是非コメントでご教示いただけると幸いです😊


どうでもいい愚痴に付き合って下さり、ありがとうございました😂


ここからは、令和6年度本試験についてお話しします。


・令和6年度本試験自己採点結果


  基礎法学  2/2

  

  憲法    3/5

  

  行政法   17/19


  民法    5/9 (問34が没問を含む)


  商法会社法 3/5


  多肢選択  5/12 (これ激ムズでした)


  基礎知識  10/14


  記述抜き合計170点という結果となりました。

 記述抜きで170点であれば、合格できるやんと思われる方もいらっしゃいますが記述あまり書けなかったので、試験官の採点基準次第ですね😰


・本試験を受けてみての個人的な雑感

 【基礎法学】難易度 易

  問1
  この問題は、英米法が判例法中心、大陸法が成文法中心であることが分  
  かっていた方は正解できたのではないでしょうか。

  問2

  この問題は、私自身自信を持って解答できませんでした。

  しかし、3番の肢を見ると....

  非訟事件手続法において........その手続きを公開しなければならないと記
 載されています。ここで私は、行政法で勉強した内容を思い出し、

  ・非訟事件手続って過料を課すものだよなぁ

  ・過料を課すものって裁判を必ず公開するっていうのはおかしいよなぁ

  という感じの現場思考で正解することが出来ました。
  (この思考があっているかは、分かりません😊)


  【憲法】 難易度 普通


  問3~問7につきましては、判例知識・条文知識があるかの問題です!

   憲法であまり、正解できなかった方におすすめしたいのは....

          判例集の読み込みです!

  この勉強法については、本当に賛否両論ありますが個人的な意見として 
 は、必ず行うべきです!

  実際に模試の憲法で伸び悩んでいた私が判例集を読み込み始めたら、一 
 気に正答率が上がりました😁

  判例集の読み込みは、非常に時間がかかり手間もかかりますが、それだ
 けの価値はあると思いますよ!

  後でお話ししますが、判例知識は択一問題のみならず、多肢選択式問題
 でも必要となりますし、令和6年度の多肢選択を見ると文章理解のテクニ
 ック
だけでは解くことが困難となってきています。

  恐らくですが、今後の多肢選択問題は判例を知らないと答えれないそん 
 な問題を作成してくるのではないかと思います。

 

  【行政法】 難易度 普通

   私の肌感覚になりますが、行政法については例年通りの難易度化と思 
  います。

   ただ、LECの横溝先生もおしゃっていましたが、行政法最後の問26

             公文書管理法 

  を出題してきたのは、ちょっと違うかなとは思いましたね(笑)

   公文書管理法を勉強されていない方からしたらフェアな問題ではないです...

   これも没問でいいのではと個人的には思っております😂

   問11の「宅建業法」の問題は、本質的には皆さんが行政法を勉強され
  てきた内容の基礎を聞いている問題です。

   しかし、私含め多くの受験生は「宅建業法」という文字そして問題文
  が長文であることに焦りを感じ冷静に問題を解けず、間違った選択肢を
  選びます😰

   私も試験委員の方の術中にハマっちゃいました...🤣(くそぉ...)

  
 
   それから、やっぱり行訴法では、準用を聞いてきますよねぇ...

   ほんとに準用好きだな(笑)おそらく来年も出ますよ👍


  【民法】 難易度 難

 

   去年の本試験の民法が簡単だった分、余計に難しく感じましたよね....

   特にマイナーテーマ   組合 

  が出題されるとは.....😰

   ある程度は組合のことを勉強していたつもりでしたが、不正解でし
  た...

   しかし、大手予備校の先生方によるとどうやら民法は例年の難易度に
  戻っただけみたいですね!


   そして、皆さんが気になるのは問34の没問になるか否か!!


   大手予備校の先生方はおそらく、没問になるのではないかと予想してますね。


   しかし、思うことがあるのです....


   行政書士試験って過去問解いてても没問いくつかありますが、試験作
  成後に一体何人の方でチェックしていらっしゃるのでしょう。

   これはもしかして、試験委員の方からのプレゼント?
  (絶対そんなことない🤣)

   その他の民法の問題に関しては、冷静に読めば正解できるものが多か
  ったのかなと思いました!



  【商法・会社法】 難易度 やや難


   まさか、設立が出題されないとは.....


   私の考察ですが、大手予備校はじめ、YouTubeでも設立だけは勉強し
  ておこう

  と言われていたので、試験委員の方はその裏をかいてきたのでは...😫


   数年前までは、商法、会社法を捨ててもOKと言われてきていました
  が、そんな時代は閉幕したようです。

      憲法と出題数は変わりませんから同じ価値があります!

   私は、多肢選択の対策は一切行わずにその分を商法・会社法に全振り
  していました!!


  【多肢選択式】 難易度 激ムズ

   

   問41

    この問題は、問題文読んだときに婚外子の法定相続分を.....

   と書かれていたので、あぁあの判例ね!と余裕やと思っていたら....

    そこ聞くんかい!ってなりほぼ正解できませんでした😣


   問42

    この問題も判例の内容は分かりましたが、穴埋めが非常に難しかっ
   たです。

    昨年までの多肢選択式問題は文章理解のテクニックで解ける

   と言われてきていたので、会社法同様に裏をかいてきたんでしょう🤦‍♂️


   問43

  この問題に関しては、正直、ええええええええ???ってなりました。


 これって、憲法の判例じゃないの?って思われた方いらっしゃいますよね


 最新判例過ぎて、市販の教材には掲載されていないため、これから受験される方は、最新判例にも目を通す癖をつける必要がありますね!


   問44~問46(記述式問題) 難易度 難


   私が準備していたヤマは全て外れちゃいましたね😫


   そして、予備校各社のヤマあても大半が外れていたと聞きました。


   問44

    「東京12チャンネル事件」が出題されてましたね(笑)


     いつの判例やねん!!!!!!!!!!!!!!!


    この問題に関しては、被告適格を「国」と書けたかが合否を分けそ
   うです。


    私なんか、拒否処分と義務付け訴訟を併合提起すると書いちゃって
   ます😰


   問45

    この問題は、私は全く「先取特権」というワードすら思い出せず、

        債権者代位権に基づき.....

   という変な珍解答となりました😁


  先取特権は、択一では対策しますがまさか記述で出題とは...参りました


   問46 

    「債権者代位権の転用」は数年前にも出題されていましたよね。


    記述は過去問からは出題されない!と言われることが多いですから
   これもまた裏をかいてきましたね😤


    令和6年度の記述問題は、おそらく試験委員が意図的に予備校各社
   の予想を外しに来ているものだと考えます。


    各予備校講師の方もおっしゃっていますが、これからの学習では


      事案を読んで何(どの論点)を聞かれているのか


   を考える力がないと合格は厳しそうですね....


    これは、普段から択一問題を解いている時に単に〇×を検討するだ
   けではなく、問われている問題の論点をスラスラ説明する訓練が必要 
   です。


   【基礎知識】 難易度 やや易


  個人情報系の問題は、非常に難しかったのですがそれ以外の問題は常識
 等で解ける問題が大半でした。


    ただ、めちゃくちゃ対策した諸法令がたったの2問!😰


    諸法令の勉強時間を違う科目にあてれば良かったと思うばかり....


    今年度は2問のみでしたが、来年度はまだ分かりませんよね


    文章理解は比較的解きやすい問題だったと思います!


    文章理解最後の問題で味噌ラーメンがテーマでしたが、あれはお腹
   すきますよね🤣


    試験委員の方、本当に意地悪やなぁ(笑)


    試験終了後は、真っ先に味噌ラーメン食べに行きました😁



~さいごに~


  令和6年度本試験は、巷では難化した年と言われています。

  

  確かに難化していますが正解すべき問題を取っていれば、六割近くの点
 数は獲得できる試験になっていると思います。


  本試験で問われることの大半は、基礎知識と言われています。


  よく、試験直前期になると基本テキストの読み込みを疎かにして、模試
 問題の復習ばかりしている方がいらっしゃいます。
(決して間違いではない)


  しかし、今回私が本試験を受験して思ったことは

           模試は本試験とは別物

 であるということです。


  模試の復習をしたい気持ち私もすごく分かります😓


  だって、私も実際に過度に模試の復習ばかりをしていた時期があったから...


  でもある時、YouTubeでとある先生が直前期こそ基礎固めが重要とおっ
 しゃっていたので素直に実践してみました。


  すると、本試験である程度の点数は残すことができたのです。


  この試験は試験委員の出題意図を疑う力も必要ですが、同時に他人から
 アドバイスされた勉強法を素直に取り入れる力も必要だと個人的には思っ
 ています。


  私も令和6年度本試験記述待ちの身分ではありますが、これからの受験
 生の方のためになるような情報を発信できるようにとブログを開設しまし
 た。


  勉強の合間の息抜きにでもご覧いただけると幸いです😊


  今回もご覧いただきありがとうございました!

いいなと思ったら応援しよう!