【マスターデュエル】魔界劇団【改良版】
どうもたけのこと申します。以前魔界劇団の紹介をしたのですがある程度構築が固まったのでもう一度記事を書いてみようと思います
以前の記事はこちら
構築の他にも後攻で意識したことや現環境での手応えなどにも触れていきます
1.新しい構築
2.採用カードの変更点
①無限泡影抜いて小夜しぐれと神の通告投入
先攻型における妨害としては伏せカードを割るシアターとの兼ね合いと妨害の種類が被って個人的にはイマイチだったので無限泡影を抜きました
後攻型にしても全体除去や壊獣、ニビルの方が優先順位が高いと思います
どうせ伏せるのなら除去されなければ確実に一手潰せるカウンター罠の方が強いと思い神の通告を採用しました
一方、こちらが後攻になったときに罠が手札にあると弱いので他に手札誘発で探していた所小夜しぐれを見つけました
小夜しぐれは無限泡影と似た役割ではあるものの、ヴェーラー等ビーステッドの餌にならない点や、手札から撃てるためシアターとの兼ね合いがいいことが理由です
他にもティアラメンツによる融合体やマスカレーナでのリンク、バルドレイクなど、こちらのターンで展開して妨害してきた場合にカードがあっても発動できるのは環境に合っていると感じました
②魔王:ドラマチックストーリーを2:2から3:1に
ドラマチック・ストーリーは初手にいないビッグ・スターとマドンナをリクルートして返しのリソースを残すのが目的でした
1回発動できれば十分なのでピン挿しという結論に至りましたが、デビル・ヒールを採用するのであれば2枚採用してもいいかもしれません
魔王は展開を止められた時にスケールを割ってから動く他後手でも初手に欲しい局面が多々ありました
展開で使用した1枚とカーテンで落とした1枚、残り1枚がデッキにあるとリソースが残って助かることが多かったので3枚にすることに決めました
③EXのアークリベリオンセットからDDDセットに
新規以前の構築では打点が足りず無理にでもワンキルを狙わなければという場面があり、レイダーズ・ナイトとアークリベリオンを採用していました
しかし、現状はそれに依存せずとも十分な打点が出せるのでより妨害と捲りを重視してデスマキナを出せるDDDセットを採用しています
主なメリットとして
①先攻で無効と異なる吸収する妨害を置ける
②レベル4を2体使い3000打点で叩ける
③戦闘した後4素材アーゼウスで捲れる
といった点が挙げられます
①は3.で後述しますが魔界劇団で初手が固まった場合に出せる展開ルートがあります
その際にあまりリソースはないですが種類の違う2妨害を構えられるようになります
②はレベル4の召喚権とカーテン必須ですがモンスター効果とペンデュラム召喚権を使わずにシーザーからデスマキナに繋がります
知っている人はシーザーが出た時点で除去してきますが、知らない人はデスマキナが出た後でモンスター効果を撃つと吸収され初見殺しが成立します
ここで除去がなく無効ばかりの盤面だと攻撃が通り4素材アーゼウスで2妨害踏みににいけます
しかし攻撃の前に除去されると素材が墓地に行ってペンデュラム召喚で呼び戻せないのでそこは手札と相談して行動ください
3.3枚初動(カーテン+ホープ+下級)
2.のデスマキナを立てて2妨害の展開ルートをメモしておきます
結果
盤面にプロデューサー、デスマキナ
スケールにマドンナ、ホープ
手札に回収した下級
*プロデューサーでホープ破壊してシアター設置後ホープ効果でゲネプロサーチ
補足として上記に加えてもう一体魔界劇団がいれば、プロデューサーの代わりにエレクトラムを出し、ドローで妨害を引きにいくということもできます
ただこれだとプロデューサーによるシアター書き換えができずドローしたカード頼みになってしまいます
もしP召喚で手札から余分に召喚できれば魔界劇団とエレクトラムでプロデューサーを作るとより万全です
現環境での手応え
・烙印深淵
基本的にビーステッドに妨害は打たずに烙印での融合体に妨害を当てると戦いやすかったです
無効盤面はなく除去が多いものの手数で捲れる範囲であり、魔王とコミックリリーフは問題なく機能します
とはいえ手札から出てくるビーステッドが壁になりワンキルを阻止してきますが、相手にターンを返したとしてもリソース面ではこちらも負けていません
相手にターンを返しても更地になった盤面からではシアターと他の妨害で十分抑えられ返しで削り切れます
・スプライト
今の環境で一番辛い相手で先攻を取られたらGが通らない限りこちらの手数以上の妨害を構えられほぼ無理でした
仮に先攻をとれてもシアターの1妨害とG以外の手札誘発は貫通されるため、スプライト相手に通りのいい罠と併用することが必須事項になっています
特にスキルドレインは引けていればイージーウィンを狙えるため金謙を採用して初手に来やすいように調整していた記憶があります
また、デスマキナを立てることに成功していると止めきるのは無理でも盤面が相当弱体化するのでワンチャン捲れる可能性が増えます
・ティアラメンツ
イシズギミックが爆発したときはともかく、前期と違って手札誘発に加えてシアターの書き換えを墓地の融合効果に撃てば止まることは増えました
しかし、烙印融合でより貫通力を増したり超融合での除去を搭載するなど、規制によって変化した構築の部分で逆にやりずらくなっている面もあります
魔王はティアラメンツ相手に撃てないもののコミックリリーフでの捲りは通りやすくカレイドハートかルルカロスを奪えればこちらのペースです
ただワンキルや盤面を更地にしづらくリソース面でもティアラメンツの方に分があるため、妨害の打ち所を間違えるとあっという間に展開されて無理です
最後に
改めて魔界劇団を使ってみると思いの外いい勝負ができて楽しかったです
ランクマで上に上がるにつれてスプライトの遭遇率が高くなり勝ちづらくなってしまいましたがフェスで問題なく回せるので満足しています
後日マスター1に行けた別のデッキの紹介をする予定なので、もしよろしければその時も記事を見ていただけると幸いです