
【マスターデュエル】魔界劇団新規【解説&展開ルート】
どうもたけのこと申します
魔界劇団新規が来るということで魔界劇団に興味がある方やどういうデッキか知りたい人に向けて書いてみようと思います
この記事では魔界劇団とはどういう特徴があるのかについて触れつつ、新規によってどこが改善されたのか、展開パターン等具体的に解説していきたいと思います
魔界劇団の今までの強み
①サーチ手段が豊富かつ2枚初動が確立されている
魔界劇団はペンデュラムテーマ特有のサーチの多さに加えてリンク1によって下級とスケールを置ければ2枚初動になることによる安定感があります
以下4枚がそれに貢献しています

展開するときはこのカードへのアクセスがあるかないかで展開の伸びが違う

スケールに貼って魔王で破壊しつつサーチができる他片方のスケールを高くできる気配りの達人


②制圧はできないが相手の盤面を崩す方法に長けている
魔界劇団は以前はテーマ内でサーチできなかったファンタスティックシアターのモンスター効果書き換え以外にテーマ内で相手ターンでの妨害はなく心許ないものがあります
しかし自分ターンではチェーン不可大量破壊やバウンス、コントロール奪取といったバラエティ豊富な手段で相手の盤面を更地にすることに関して一級品です
具体的なカードをそれぞれ見ていきましょう

魔界劇団のエース
デッキからセットするのでうららが反応できずにそのまま発動に繋げられるほか、ペンデュラム効果の台本の回収も優秀

ビッグ・スターかメロー・マドンナが場に存在する場合この効果にチェーンされなくなる点が優秀

そのモンスターをバウンスできる
特に相性がいいのが下級のワイルドホープや
サッシールーキーによる自爆特攻

ペンデュラムゾーンとフィールドの自身でコンボすると魔界台本の破壊時効果を起動できる
③ペンデュラムデッキにしてはフリースペースに若干余裕があり罠型への適性がある
魔界劇団はデッキの内訳がメインパーツで25枚前後は埋まるものの、それ以外は構築や環境にあわせて採用カードを選ぶことができる自由度の高さが魅力でもあります
また、①で触れましたが安定した2枚初動があるので多少デッキ枚数を増やして45~50枚くらいにしても安定性がそこまで落ちません
この増やした枚数やフリースペースに手札誘発や捲り札を積むのもアリですが思いきって罠をフル投入する罠型という構築にする人も多いです
②で触れましたが魔界劇団は自前での妨害はほぼないためにそこを罠に頼ろうということですね
罠型の魔界劇団には独自の利点があって
・魔界台本と一緒に罠を伏せると破壊時の効果を警戒してバック破壊を躊躇させられる
・ペンデュラム主体のためリソースが尽きず長期戦での勝負に持っていきやすい
・闇属性悪魔族で統一されているため永続罠の影響を受けづらく、自他のロックを魔王で破壊して自力で解除できる
・ウイルスの媒体として優秀かつ次のターンにペンデュラム召喚で復帰できるため自分の場を巻き込むカードも採用圏内
など他の罠デッキにない長所を複数持っている点も罠型を選択する理由になります
以上が既存の魔界劇団でのアピールポイントです
次は以前と新規の構築を見比べてどう変わったのか解説していきます
新規構築と改善されたポイント


①初動と魔界台本へのアクセス方法の増加
今回の新規でゲネプロ、ドラマチック・ストーリー、リバティ・ドラマチストがそれに該当します
それぞれ見ていきましょう

欲しい1枚が2枚になる最強初動
特に展開する前に台本を触りにいけるのが強くて
後半の誓約もあってないようなもの
強金採用時と比較すると自分から魔界劇団だと申告しているため止めどころだと相手に妨害されるが裏を返せば確実に相手のリソースを吸えるカード

かなり展開の応用が効く新規
サッシー・ルーキーやワイルド・ホープを対象に発動すれば損失は発生せず、ビッグ・スターをリクルートすれば実質他の魔界台本をサーチできる

ランダム要素はあるものの同名3枚なら台本を
確定サーチできる
後攻でしか使い道がないと思いきやハイパー・ディレクターの効果で出すことで先攻でも台本のサーチ効果を発動することができる
今まではビッグ・スターでセットするかカーテン・ライザーで落とした台本を拾うぐらいしか魔界台本のアクセス手段に乏しく、そこを止められると辛かったのでかなり嬉しい改善点です
また複数枚の台本を抱えやすくなったので妨害に対する貫通力も同時に向上していると感じます
②ファンタスティックシアターがサーチ可能になった

また、実際に使うとすればこのカードをテラフォーミング含め4枚フル投入してかつデッキの魔界台本の比率を上げなければ採用は難しいのが今までのネックになっていた部分です
しかしこのカードの登場でそれが変わりました

これで今までの展開の過程で無理してエレクトラムからアポロウーサを作る必要が減ったので一つ上のステージに来た感じはありますね
また、プロデューサーの効果の対象は既に発動していて表なら何でもいいので、既存の永続罠はもちろん自分・相手ターン問わずつかえる速攻魔法とも相性がいいです
今までとは異なるカードの採用や破壊によるカードの消費が抑えられるので覚えておくといいかもしれません
簡単な展開ルート
とりあえず覚えておけばデッキを回せる基本的な動きをいくつか記載しておきます
①1枚初動(エキストラ)
結果
盤面にビッグ・スター、カーテン、ホープ、プロデューサー(チェーンしてシアター発動)スケールに任意の低スケール
手札にマドンナ
1.エキストラnsエキストラ効果でカーテンをスケールにセットしてカーテンP効果で自身をss
2.カーテン効果で台本落としてEXからエキストラ回収(落とす台本はできればピン刺しカードで素引きしていたら魔王以外の台本)
3.エキストラをスケールにセットしてカーテン素材にディレクターをLss
4.ディレクター効果でスケールのエキストラssマドンナをスケールにセット
(先にマドンナのサーチを使うとプロデューサーをLssできないので)
5.エキストラ+ディレクター=プロデューサーLss、マドンナP効果でワイルドホープをサーチ
6.ホープをスケールにセットしてホープP効果でマドンナをスケール9にする
7.プロデューサー効果でホープ破壊して任意の低スケールをスケールにセットしてホープ効果でビッグ・スターをサーチ
8.手札からビッグ・スター、EXからホープとカーテンをPss、ビッグ・スター効果で魔王セット
9.魔王発動してスケールのマドンナ破壊してカーテン効果で台本落としてマドンナ回収(カーテンで落とす台本の基準は上記と同様)
*任意の低スケールは破壊耐性を付与して場持ちを良くしたいならルーキー、返しのターンに墓地の魔王を回収したければビッグ・スター、それ以外で困ったらエキストラにすれば間違いないと思います
②1枚初動(ゲネプロ)
結果
盤面にカーテン、マドンナ、プロデューサー(チェーンしてシアター発動)、セットした任意の台本
スケールにエキストラ
手札にゲネプロ、マドンナ、ホープ
1.メイン開始直後ゲネプロでカーテンとドラマチック・ストーリーサーチ
2.カーテンnsドラマチック・ストーリー効果でエキストラssしてカーテンをスケールにセット
3.エキストラ効果で自身リリースしてマドンナをスケールにセット
4.カーテンP効果で自身ssしつつカーテン効果で台本落としてEXからエキストラ回収(この展開で落とす台本は魔王)
5.カーテン素材にディレクターLssしディレクター効果でマドンナssしてホープをスケールにセット
6.回収したエキストラをセットしてホープP効果でエキストラをスケール9にする
7.ディレクター+マドンナ=プロデューサーLss、プロデューサー効果でスケールのホープ破壊してスケールにマドンナをセットしホープ効果でゲネプロをサーチ
8.マドンナP効果でビッグ・スターをサーチし、手札からビッグ・スター、EXからマドンナとカーテンをPss
9.ビッグ・スター効果で宴咤女セット、台本発動したのでマドンナ効果で2体目のカーテンss
10.宴咤女効果でビッグ・スターをリリースして魔王セット、魔王効果でスケールのマドンナ破壊
11.2体のカーテン効果で任意の台本落としてEXからマドンナとホープ回収(落とす台本はできれば魔王以外)
12.宴咤女efでカーテンリリースして任意の台本セット
*任意の台本は破壊されたらバウンスが発動するドラマチック・ストーリーが鉄板ですが他のカードとの兼ね合いでは別の台本にしてもいいかも
③2枚初動(下級1+下級2の組み合わせ)
結果
盤面にビッグ・スター、ホープ、カーテン、プロデューサー(チェーンしてシアター発動)スケールにマドンナと任意のスケール8
手札に回収した下級1or2
1.下級1ns、下級2をスケールにセット
2.下級1素材にディレクターLss、ディレクター効果でスケールの下級2ssしてホープをスケールにセット
3.ディレクター+下級2=プロデューサーLss、プロデューサー効果でホープ破壊してマドンナをスケールにセット、ホープ効果で任意のスケール8サーチ
4.スケール8をセットしてマドンナP効果でビッグ・スターをサーチ
5.手札からビッグ・スター、EXからホープと下級1or下級2をPss、ビッグ・スター効果でドラマチック・ストーリーをセット
6.ドラマチック・ストーリーで下級1or下級2を対象にカーテンssしつつ下級1or下級2破壊
7.カーテン効果で台本落として下級1or下級2回収
*1
下級の片方がカーテンの場合5.のPss時に出すと7.の回収を先にできるが、6.でカーテンをドラマチック・ストーリーの対象にした場合リクルート先がカーテン以外になるので注意
*2
任意のスケール8は打点を上げるファンキー・コメディアン、コントロール交換のコミック・リリーフ、台本サーチ&台本デッキ戻しのリバティ・ドラマチストの中から適宜選択
④2枚初動(マドンナと下級)
結果
盤面にビッグ・スター、マドンナ、ホープ、プロデューサー(チェーンしてシアター発動)スケールにマドンナと任意のスケール8
手札にマドンナ、カーテン
1.下級ns、マドンナをスケールにセット
2.下級素材にディレクターLss、ディレクター効果でスケールのマドンナss、ホープをスケールにセット
3.ディレクター+マドンナ=プロデューサーLss
4.プロデューサー効果でホープ破壊してマドンナをスケールにセット、ホープ効果で任意のスケール8をサーチしてスケールにセット
5.マドンナP効果でビッグ・スターをサーチ、手札からビッグ・スター、EXからマドンナとホープをPss
6.ビッグ・スター効果で魔王セットしてスケールのマドンナ対象に魔王効果で破壊
7.台本発動したのでマドンナ効果でカーテンss、カーテン効果で台本落としてEXからマドンナ回収
8.エンドフェイズにカーテンがマドンナの効果でバウンスされる
⑤2枚初動(ビッグ・スターと下級)
結果
盤面にビッグ・スター、マドンナ、プロデューサー(チェーンしてシアター発動)
手札にゲネプロ、マドンナ、カーテン
1.下級ns、ビッグ・スターをスケールにセット
2.下級素材にディレクターLss、ディレクター効果でスケールのビッグ・スターssしてマドンナをスケールにセット
3.ビッグ・スター効果でドラマチック・ストーリーをセット、ビッグ・スター対象にドラマチック・ストーリー効果でマドンナssしてビッグ・スター破壊
(マドンナのP効果を先に使うと魔界劇団リンクをLssできないので)
4.ディレクター+マドンナ=プロデューサーLss、マドンナP効果でホープをサーチ
5.ホープをスケールにセットしてホープP効果でマドンナをスケール9に変更しEXからビッグ・スターとマドンナをPss
6.ビッグ・スター効果で魔王セットしてから魔王効果でスケールのホープとマドンナを破壊
7.台本発動したのでマドンナ効果でカーテンss、ホープ効果でゲネプロサーチ
8.カーテン効果で台本落としてEXのマドンナ回収
9.エンドフェイズにカーテンがマドンナの効果でバウンスされる
最後に
とりあえず今回は入門編みたいな感じで記事を作ってみました
実装前の仮組み段階ということで構築として完成形と言い切れるものではないので参考程度にしてください
多分大丈夫とは思いますが実際に回してみて展開例の挙動通りでない所が出てきたら随時訂正していきます
ここまでご精読いただきありがとうございました
改良した記事