
毎月の支出管理方法
はじめに
こんにちは。私は、独身実家暮らしという蓄財における最大のメリットを活かし、
20代で1000万円貯蓄することを目指しています。
この記事では、私の支出管理方法についてお話したいと思います。
支出管理ツール
支出は「簡単家計簿」という無料アプリを使っています。
2023年5月から使い始め、支出はすべて記録しています。
家計簿アプリのメリット
ここでは、私が使っていいる家計簿アプリのいい点について話したいと思います。
家計簿アプリで有名なのはマネーフォワードMe だと思いますが、
私は、クレジットカードで使った金額を使った瞬間、自分の手で打ち込みたかった為、すべて手入力の家計簿アプリを使用しています。
メリット
・細かく支出の分類ができる
・自動で月別・年間の支出割合のグラフが作られる
・定期入力が可能
・使った瞬間記録できるから、使途不明金が発生しない


クレジットカードの使用に基づいて、自動記録してくれるアプリはとても便利です。
一方で、気が付いたらお金を使いすぎていた!と
浪費家気質の私はなってしまいかねません。
よって、お金を使ったらすぐ記録出来て、今月いくら使ったのか
他の月に比べてどうなのか、どの分類にお金を使いすぎているのかがわかりやすい、今使っているアプリを超絶気にっています!
家計簿アプリのデメリット
デメリットはただ一つ。毎回使った金額を打つのが面倒くさいということ。
しかし、我慢して1か月使ってもて下さい。
お金を使ったら、家計簿アプリに記入する。この流れが体に染みついてきます。
私は、半年以上このアプリを使って、もう記入しない生活には戻れない気さえしています。
クレジットの明細を見て、「あれ、いつの間にこんなにも使っていたっけ?」と毎月思っていた大学生時代の自分とはもう別人です。
まとめ
今回は、私が使っている家計簿アプリについて紹介しました。
人それぞれ、自分にピッタリな支出管理方法があると思います。
まだ、自分に合う支出管理方法が見つかっていない方は、ぜひこのアプリを使ってみてください。
そして、私と一緒に蓄財に励んでいきましょう。
最後に
この記事を読んでくださりありがとうございました。
今後も、蓄財について発信していきたいと思っています。
応援していただけると嬉しいです。