映画「雪の花」

directed by 小泉堯史

starring : 松坂桃李、芳根京子、三浦貴大、宇野祥平、坂東龍汰、三木理紗子、串田和美、矢島健一、渡辺哲、益岡徹、山本學、吉岡秀隆、役所広司


江戸時代末期。死に至る病、しかも感染力が強いと恐れられていた疱瘡(天然痘)が猛威を振るい、多くの人命を奪っていた。

 福井藩の町医者で漢方医の笠原良策(松坂桃李)は、患者を救いたくとも何もできない自分に無力感を抱いていた。

 悶々とした自分を癒すために出かけた先で偶然出会った、蘭方医の大武了玄(吉岡秀隆)から、「解体新書」の話を聞かされる。長年漢方医として務めてきた身には悔しい話でもあったが、「疱瘡から人々を救う」という大きな願いのためには・・・と良策は京都の蘭方医・日野鼎哉(役所広司)の教えを請うことにした。異国での種痘という予防法があることを知るが、そのためには「種痘の苗)を海外から取り寄せる必要があるが、当時、それは長崎に行くしか手がなかった。そのためにはまず、藩にお伺いを立てねばならず、一介の町医者からことを起こすには、立ちはだかる山のような困難、また困難。やっと藩の上層部で了承されても、入手した種痘の苗を実際に子供に接種することに対しての軋轢や人々の恐れなど、乗り越えねばならない幾多の困難があった。

妻(芳根京子)が、明るく振る舞い、常に献身的に良策を支え続けた。


 松坂桃李さんの髷・・・う~ん、この髷のかたちは松坂桃李さんには似合ってないんじゃないかなぁ・・・という違和感がず~っとつきまとって、気になってしまって・・・

とても綺麗で良い話、地方の町医者が、自身が学んできた漢方に拘らず、「疱瘡」から人々を守るためには、蘭方をも学びに行くという姿勢、まっすぐで初志貫徹、これは相当な強靭な精神力がなくてはならないし、それを培っていたのは、実は武芸でもあるという、剣の修練も相当なものだったという立ち回りのエピソードも・・・いいんだけど・・・

でも、種痘の祖であるジェンナーも、一番最初は我が子に・・・だったし、人々の非難や恐れは相当なものだったと思う。

ましてや、異国の地で行われたことを、そのまま日本で・・・っていうのは、鎖国状態の江戸末期では相当に高い壁だったろうし、それを子供達に・・・というところ、もっともっと嫌悪感や反対の声とか、非難とかもっともっと酷かったのではないかと思うのですが、その辺、何かあっさり乗り越えたみたいだし・・・

真冬の峠越えも、犠牲者本当に出なかったんだろうか・・・


でも、山本學さんが出てこられると、そのお元気な姿にほっとする。

わたし的には理想の「父」像なんですよね。紳士的で、物静かで、上品で。


役所広司さんは、相変わらず、肩の力が抜けていながら、存在感があって重厚で・・・物語が始まる。


 ところで・・・京都の日野鼎哉といえば、緒方洪庵の名前もでてこんか~って思ってたんだけど・・・

緒方洪庵も種痘所を大阪に開いて、それに、この話の主人公の笠原氏も立ち会ってるんだよね、緒方洪庵の話がばっさり抜けちゃってて、関西人としては、じくじたるものがある。

緒方洪庵が起こした適塾から大阪大学へ、そして種痘所が開かれたのは道修町、今現在も多くの製薬会社がそこにオフィスを構えてる流れ・・・いや、まぁ、福井藩の話、ご当地映画なんですから、別に大阪に触れんでもいいんですがね~



いいなと思ったら応援しよう!