見出し画像

【忖度ゼロの口コミ】 動画編集CAMP横浜校を受講した結果_全然稼げません

割引あり

忖度ゼロのガチレビューを発信している20代会社員、たっつんです。

2024年5月に動画編集CAMPの横浜校を受講したので、その感想を忖度ゼロでガチレビューします。(案件一切なし)

⭐️動画編集を学びたい方や、動画編集CAMPの受講を検討している方にとって、非常に有益な情報をお伝えしますので、ぜひ最後までお読みください。

この記事を書いた理由は、実際に動画編集CAMPを受けた人のリアルな口コミがほとんど見当たらなかったからです。

YouTubeには動画編集CAMPの受講生インタビューがいくつかありますが、それらはごく一部の成功例であったり、良いことしか言わない、いわゆる「ポジショントーク」になっているケースが多いと感じました。

動画編集CAMPは、マーケティング戦略が非常に上手いです。それゆえ、私たち利用者に正しい情報や真実が伝わっていないと感じ、本記事を書くことにしました。

この記事を読むことで、以下のことがわかります。

  • 動画編集CAMPのメリット・デメリット

  • 実際に体験した生の声

  • 動画編集CAMPの隠された真実

動画編集CAMPには、紹介すると1万円がもらえるアフィリエイトプログラムがありますが、この記事では忖度ゼロの情報をお伝えしたいため、アフィリエイトリンクは一切使用しません!

また、この記事は多くの人に見てもらうことを目的としているわけではなく、動画編集CAMPの受講を真剣に悩んでいる方に届けば良いと考えています。

そのため、この記事は有料とさせていただきます。(価値ある情報をお届けすることをお約束します!)

価格は、動画編集CAMPの100分の1にします。

では早速本題に移ります。

1.ぶっちゃけ受けてみてどうだったか?

先にズバッと結論を申し上げると、評価は3/10点で、個人的には受けなくても良かったと考えています。

受講生や運営の方から、もしかしたら反論などがあるかもしれませんが、あくまで個人の見解ということをご理解の上、続きをご覧ください。

2.当日の流れ・教室の雰囲気について

こちらのスケジュールで受講しました。

2日間のスケジュール

・1日目


10時に集合。
横浜校は、MAX定員15人から20人くらいの小さめの教室。
受講生10人に対して、講師2人。
年齢層はかなり幅広く、大学生の人もいれば主婦や50代の方まで様々な方がいました。

隣同士で挨拶している人もいましたが、基本皆さん静かに待っています。
コミュ障の私は誰かに話しかけることもなく、10時になるのを待っていました。

10時になると講師の人から受講に関しての紹介があります。その後、一人一人自己紹介をするように言われます。

事前説明、自己紹介が終わると、早速CAMPスタート。
一人につき、モニターが一台付与されます。
実際の作業は自分のPCで行い、モニターで授業を見ます。

ここで一つ誤解しないで欲しいのは、講師が直接指導してくれるわけではないということです。受講生それぞれが各々のPCでオンラインカリキュラムを受講し、わからないことがあればその場で講師に質問するというスタイルです。

なので自己学習ができる人は、特に質問せずとも自分のペースで講義を受講できます。

昼休憩は1時間。

外に食べに行っても、弁当を買ってきてもOKとのことでした。受講生同士でご飯を食べに行ってる人もいましたが、基本皆さん一人で行動されてました。(私も)

1日目は、カットやテロップの挿入からアニメーションまでですが、作業が早い人だと2日目の内容も終えている方もおられるようです。

・2日目


1日目同様に10時に集合で、同じ流れで進んでいきます。
昼休憩は、この日も一人で外食に。

講義自体は16時に終了でしたが、皆さん18時くらいまで残って作業をしていました。

・アフターサポートについて

講義の終わり間際に月々1万円のアフターサポートの紹介があり、ほとんどの人が入会されると説明されます。10人中9人ほどの方が入会してました(私も)。

入会することのメリットとして、
・コワーキングスペースが利用できる
・わからないことはLINEで質問できる
・Slackの卒業生限定のグループに招待され、そこで案件を獲得できる

アフターサポートに入会しないと、動画編集CAMPを受講する意味がほとんどないので入会した方がいいです。(主な目的は卒業生限定のグループで案件を獲得するため)

卒業生限定グループでは、一日に平均して5~10個の案件が流れています。

また、二日間のカリキュラムでは不十分なので、受講後わからないことが必ず出てきます。その際にLINEで疑問点を質問できます。

以上が2日間の流れになります。

3.評価が10点中3点の理由

・オフラインのメリットを感じなかった
・内容に対して価格が高い(コスパがいまいち)
・講師の質
・アフターサポートの対応
・2日では基礎の基礎しか学べない
・受講後に感じたギャップ

・オフラインのメリットを感じなかった

先述のように、オンラインの動画を各々のPCで視聴するので、正直にいうと、校舎に集まって学ぶ必要はないと感じました。

もちろん、モニターがある点や講師がいるのでわからないことはすぐに聞ける利点はありますが。

オフラインの大きなメリットとして、受講生同士で仲良くなる、講師と仲良くなる、人脈ができる点だと思います。

ただ雰囲気的に、誰かと連絡先を交換したり、仲良くなるということは結構なハードルだったので、人脈づくりというオフラインの最大のメリットを何も享受できなかったです。(周りを見ても連絡先を交換しているのはごくわずか)

講師の方々は現役の動画編集者もしくはディレクターなので、優秀な受講生には直接お声がかかるということがあるかもしれませんが、声をかけられた受講生はいなかったと思います。

そんなわけで、個人的にはオンラインでも良かったんじゃないかと考えています。

・内容に対して価格が高い

価格は説明会に参加すると5万円割引が適用され、15万円になります。(説明会は必須参加のようですが、)

個人的には正直、高いと感じました。

理由は先述のように、オフラインの良さを感じなかったことと学べる内容が少ないことです。

当然ながらこの15万円には講師の人件費、校舎の家賃が載っています。

ですので、オフラインのメリットを感じていない時点でコスパが悪いということになります。

カリキュラムについては、動画編集の基礎の基礎しか学べないので、もっと内容を充実させて欲しいところです。(月曜日から稼げる動画編集者になれるとのことですが、それはごく一部の優秀な人だけです)

カリキュラムの内容自体もYouTubeに同じような動画が転がっているので、動画編集CAMPでしか学べないような内容ではないです。

ただ体系的にわかりやすくまとめられているので、効率的に学べるのは良いところだと思います。

説明会でもありましたが、他のスクールと比べると15万円は確かに安いかもしれません。ただ学べる内容は限定されるのでご注意ください。(現場レベルになるためには圧倒的に足りないです)

私が考える15万円払う価値がある人はこのような方です。

・動画編集の仲間がほしい
※コミュ力があっても仲間ができるとは限りません
・とにかく時短で効率的に学びたい
・パソコン操作に慣れていない、飲み込みが遅い

・講師の質について

20~30代と若い講師がメインです。
私が参加した際も若い男性講師が2人で、大学生の動画編集サークル?のような雰囲気でした。

校舎によるかもしれませんが、個人的に講師の印象は良くなかったです。

理由は、4つ。

一つ目は、講師の方は基本、講義中もPCでご自身の仕事をしていますので「すいません〜」と大きな声で呼ばないと反応してくれません。消極的な人は、結構やりづらい環境だと思います。

二つ目は、あくまで私の主観ですが、チャラチャラしてる雰囲気で話しかけづらく、聞きたいことがあまり聞けなかったことです。

ここから先は

5,098字 / 2画像

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?