
『文豪とアルケミスト』一問一答(その他編)
※本記事の内容はあえて今から『文豪とアルケミスト』を遊びたい、特務司書になりたいという人々への雑談です
※本記事には所々身も蓋もない文章表現があります
※今回は雑多な話の塊です。
※敬称は全て省略してあります。
21 文豪のことをもっと知りたいので、文学館や記念館に足を運びたい。どこが手軽に行けるのか
「手軽に行ける文学館、記念館」というものはありません。
9割僻地にある建物です。
基本修羅の道です。
範囲も広いです。北は北海道、南は鹿児島。ざっと立地を言いますと
電車を乗りついで行く都内の僻地
緑豊かな都内の端
最寄駅が無人駅
過疎化した元観光地
自然溢れる公園の中
新幹線からマイナー鉄道を降りてのち田舎道の先
季節により豪雪
山の中
神社の中
お寺の中
完全予約制個人の邸宅
海外からの観光客に人気のひなびた田舎街道
最寄駅から車で30分(バス電車なし)
定期的に野生動物が出没する(出没するたび報告が県のサイトに載る)
離島
等、様々な条件があります。また、交通系マネーが通じない場所はざらです。気軽に目指せ文学館マスターとは言いたくありません。
それでも行きたいなら、自宅から一番近い文学館や記念館に足を運んで見て下さい。
関東なら神奈川近代文学館
関西なら神戸文学館
が比較的行きやすいはずです。バス(夜行高速含む)新幹線飛行機自動車タクシーレンタカー等を駆使して行くと良いでしょう。
着くまでに新幹線で片道2~4時間というような立地の文学館や記念館もよくあるので、その場合は宿泊も念頭に入れておいて下さい。
私は『文豪とアルケミスト』を通じて初めて自分の足で新幹線や夜行バスを使いました。文学館や記念館でしか提示していない情報が必ずありますし、得られるお土産はおいしく、日常からの解放感がすごいです。
あと記念館のある場所、つまり故郷の景色がどんな風に文豪達の性格や名作に影響したのかと感じてみるのも面白いものです。
22 文学館や記念館の入館料っていくらぐらいするの
その建物の規模によります。体感としては無料~1000円程度でしょうか。ただ、料金の理由は中に入って見れば大体納得します。理不尽だという料金は一回も無かったです。
いずれにしても、科学館や映画館で映画を一本見るよりかは遥かに安いです。
入館料と文学館や記念館に来るまでの交通費を併せて考えるかはあなた次第です。
23 『覚醒ノ物語』が中々終章まで進まずイライラする。『覚醒ノ指環』が手に入るまで何日程度かかるのか。
私個人の体感としては一律1ヶ月前後ですね。獲得率はあまり関係無く、全員平等に5/10くらいから素材を持ってくる日々が続くような気がします。こればかりは仕方ないので、気長に待つか、調速機を使うことをおすすめいたします。
24 『文豪とアルケミスト』のガチャって渋いの緩いの
ざっくり言いますと、2、3年ほど前からかなり厳しくなっています。5回前後の無料石を使ってガチャを回す程度では歯が立たなくなりました。
ただ、数年前のお正月ガチャでリアルマネー○万円(お年玉ではない)でガチャを回して爆死した過去もありますので、結局のところ運のような気もします。また、衣装ガチャの結果は悪く指輪ガチャは好調という場合もあります。あまり欲しくないけどイベント攻略のために仕方なく、という場合に引くと大体泣きます。一方でそこそこ好きな文豪(キャラ)が各ガチャですり抜けを繰り返して気がついたらほぼ全部の衣装を持っていたという時もあります。
あくまでガチャは気まぐれです。
25 文豪達の第一衣装での属性って何を理由に決めてるの
申し訳ありません
私にもわからないです
26 読書後にイメージが変わった文豪っているの
キャラクターデザインの点で言えば、太宰治ですね。二葉亭四迷と萩原朔太郎と太宰治は全員自身の作中で創作活動というものについて否定的な態度を取っています。ですが、他の二人は憂いを帯びたようなデザインをしている中、太宰治の表情を見て良くも悪くも印象が変わりました。
27 未完の作品を読みたくないので、避けるためにタイトルを教えて欲しい
ドストエフスキー『カラマーゾフの兄弟』
中里介山『大菩薩峠』
芥川龍之介『邪宗門』
江戸川乱歩『悪霊』
等は未完なことで有名な作品ですね。ただ、見方によっては『銀河鉄道の夜』も未完の作品らしいので、あまり気にするのもどうかとは思います。
28 「作家○○の影響を受けた作家✕✕の作品」という言葉は信用できるの
私的にはネット通販に出る「オススメ機能」くらいの精度くらいに思っています。プロ入りした作家は程度の差はありますが、自分の世界を確立しています。漱石芥川太宰の魅力がそれぞれ別のところにあるのと同じです。正直な話、上記の言葉は「白樺派はポジティブ」「井伏鱒二の『山椒魚』はユーモラス」という程度の意味合いだと思います。ただ、野坂昭如からは織田作之助の、星新一からは森鴎外と太宰治の、京極夏彦からは江戸川乱歩と夢野久作、柳田國男の影響がほんのりと伺えます。
29 帝国図書館の中で誰を推してるの
「全員が推し」状態、別名どんぐりの背比べです。『文豪とアルケミスト』とは昨日今日の付き合いでもないので、キャラクターを見ても
「うわああああイケメンだああああ」
とのけぞったりはしないです。ただ、心に残るような表現や描写、台詞等を言った(述べた)人のことはできるだけ覚えておくようにしています。
30 リアルの生活で『文豪とアルケミスト』をプレイして変わったことってあるの
外出で本屋を見ると必ず入って、3000円~1万円程度の出費をするようになりました。
今回はこれで全部です。
長文全部お読み頂き、ありがとうございます。
それでは。