![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116739758/rectangle_large_type_2_2d902294597131bc0ad14930d06ef5b3.jpeg?width=1200)
簿記を学んだら、何したい?
こんばんはーみなさま*・゜゚꒰๑͒*´﹃`* ๑͒꒱*・
お金ぽちぽち。あまねです!
今回のテーマはこちら⬇️
簿記を学んだら、具体的なにする?
![](https://assets.st-note.com/img/1695208597072-BL9lZNSluL.jpg)
✅財務諸表を作成・分析する
簿記の基本は、財務諸表の作成・分析です。財務諸表とは、企業の財政状況や経営成績をまとめた表です。簿記を学ぶことで、財務諸表を正確に作成・分析できるようになり、企業の経営状況を把握することができます。
✅会計処理を行う
企業は、取引が発生するたびに、会計処理を行います。会計処理とは、取引を帳簿に記録して、企業の財産や負債、損益を把握することです。簿記を学ぶことで、会計処理の基本を身につけ、企業の日常業務を支えることができます。
✅税務申告を行う
企業は、毎年、税務署に税務申告を行う必要があります。税務申告とは、企業の所得や消費税などの税額を計算して、税務署に提出することです。簿記を学ぶことで、税務申告の基本を身につけ、企業の税務リスクを軽減することができます。
✅経営判断を行う
経営者は、企業の経営判断を行う際に、財務諸表や会計情報を活用します。簿記を学ぶことで、経営情報を正しく理解できるようになり、経営判断の質を向上させることができます。
このように、簿記を学ぶことで、企業の財務・会計に関する幅広い知識とスキルを身につけることができます。
簿記を学ぶ▷こちら
🔶簿記を学ぶ際に役立つ資格🔶
✅日商簿記検定
日商簿記検定は、日本商工会議所が実施する簿記の検定試験です。3級から1級までの4段階に分かれており、3級は初心者向け、1級は上級者向けとなっています。
✅税理士試験
税理士試験は、国税庁が実施する税理士の国家資格試験です。1次試験と2次試験に分かれており、2次試験は簿記論と財務諸表論、税法論などの科目があります。
✅公認会計士試験
公認会計士試験は、日本公認会計士協会が実施する公認会計士の国家資格試験です。1次試験と2次試験に分かれており、2次試験は財務会計論と会計監査論、企業法などの科目があります。
簿記を学ぶことで、企業の財務・会計に関する知識とスキルを身につけることができます。資格を取得することで、就職や転職に有利になるだけでなく、企業経営のスキルアップにもつながります。ぜひ、簿記を学んで、財務・会計のスペシャリストを目指しましょう。
簿記を学ぶ▷こちら
簿記を学ぶ際に役立つ情報
✅簿記の教材・参考書
簿記を学ぶ際には、教材・参考書が欠かせません。日商簿記検定や税理士試験などの資格試験のテキストや問題集は、簿記の基本を学ぶのに最適です。また、市販の簿記の教材・参考書も、初心者から上級者までさまざまなレベルのものがあります。
✅簿記のオンライン講座
簿記のオンライン講座は、自宅で自分のペースで学ぶことができます。また、講師の解説を聞きながら学ぶことができるため、理解が深まりやすいというメリットもあります。
✅簿記の学習サイト
簿記の学習サイトは、無料で簿記の基礎知識を学ぶことができます。また、問題集や模擬試験なども用意されているため、実践的な力を身につけることができます。
簿記を学ぶ▷こちら
自分に合った方法で、簿記を学んでみてくださいね
*・゜゚꒰๑͒*´﹃`* ๑͒꒱*・
最後までご覧頂きありがとうございました!
それでは皆様一緒に
お金ぽちぽち。稼ぎましょう*・゜゚꒰๑͒*´﹃`* ๑͒꒱*・