見出し画像

[ワーホリ] なぜスウェーデン?

こんばんは。こんにちは。はじめましてSARAです。私、只今スウェーデンにてワーキングホリデービザを取得し、滞在しております。

最近ではオーストラリア🇦🇺、カナダ🇨🇦
などのワーホリが主流な中なぜ北欧スウェーデンを
選んだのか語って行こうと思います。

2つ理由があります。
まず1つ目
なんとですね、なんてラッキーガール!

わたしのパパ方👨🏼🇮🇷の
従兄弟家族がスウェーデンに住んでいます。
こりゃー行くしかない。

私の従兄弟家族はもう30年ほどスウェーデンに住んでいます。

ですが、日本とスウェーデンの距離
なかなか会う機会が無かったんです。

23年生きていた中で会ったのはたったの一回。
そのたったの一回も言葉の壁でコミュニケーションがとれず。
(私イラン🇮🇷のハーフですが、ペルシャ語が話せません)

大切な家族とこのままだとコミュニケーションが取れないまま、死んでしまうのではないのかと、ふと
想いました。


そして、
二つ目、ずっとワーホリする事が夢だったんです。

ワンダイレクションってご存知ですか?
ご存知ですよね。私の青春なんです。

中学生の時に出逢って、英語の曲を和訳なしで
理解出来るようになりたい!
から海外に興味を持ちはじめ、

いつしか海外での生活が私の人生の目標に
なっていました。

もし、スウェーデンで従兄弟家族が
私を受け入れてくれたら、
スウェーデン語,
英語(スウェーデンでは英語習得率高め)
ペルシャ語
(従兄弟家族は家庭内でペルシャ語でコミュニケーション)

ずっと大切に想ってた家族とコミュニケーションが取れるようになる!!

そして語学めっちゃ習得できるやん

最高じゃん

一石三鳥じゃん、いや四鳥くらい?🕊️


となわけできました。スウェーデン🇸🇪

数十年ぶりに会った従兄弟家族。
ずっと心の奥で大切に想ってた家族との
スウェーデンの空港での再会は、涙が止まらず
嗚咽しそうになりかけていました

時間が限られてるワーホリ

言語だけでも必ず習得して、
これからまた離れ離れになっても
ずーっとコミュニケーションが取れるように
頑張りです。

スウェーデンで食べたイラン料理🇮🇷

ではまた。おやすみなさい

いいなと思ったら応援しよう!