![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108557160/rectangle_large_type_2_e5bf1fbe6156df1b358351183dfe1a27.jpg?width=1200)
日記:語源を考える
マルタ島留学44日目の朝。気づけば留学も半分が経過。昨日はコミノ島で海に入り、自ら始めた遠泳中に溺れかけてヤクルト3本分ほど海水を飲んだ。先日読了した又吉直樹さんのエッセイ集『月と散文』の中で、"勝手に語源を考える遊び"が紹介されていたので自分もトライしてみた。
『オホーツク海』の語源はこうらしい。
江戸の後期、江戸に住む上流武士の間では美味しいもの食べた時に「頬を突く」と表現した。その武士達が北海道を訪れた際、北海道の海の幸が大変美味しく何度も「頬を突く、頬を突く」と言った。それを見ていた地元の子供達が真似して、海に向かって「ホホヲツクー」と連呼した。江戸の武士達はその子供たちを見て、海の名前が「オホーツク」なんだと、勘違いしたのが始まりだそうな。
僕は英語の勉強をしにここに来ている。
いいなと思ったら応援しよう!
![砂つぶ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104796195/profile_3e9d5df22e686010634da3e2c95a2cb1.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)