宇宙ビジネスと行政手続き(4)
私は5月に東京で行政書士を自宅開業しました。副業行政書士としての開業です。先日、支部の勉強会で宇宙ビジネスを行政書士の取扱い業務にされている先生の講演会を聞きましたので、それを記事にまとめていこうと思ってます。
リモートセンシングとは
リモートセンシングとは「物を触らずに調べる」技術です。リモートセンシングには様々な種類が有りますが、人工衛星に専用の測定器(センサ)を載せ、地球を調べる(観測する)ことを衛星リモートセンシングといいます。衛星に乗せた(搭載した)センサは、地球上の海、森、都市、雲などから反射したり、自ら放射する電磁波を観測します。その観測結果から次の様なことが分かります。
・植物を計る 森林伐採、砂漠化、農作物(水田)の状況
・地表の温度を計る ヒートアイランド現象
・海面の温度を計る 黒潮の蛇行、エルニーニョ現象、漁場予測
・地表の高さを計る 地図の作成
・雲の状態を計る 天気予報、雨の強さ、台風の内部状況
・水の状況を計る ダムの貯水量、洪水の被害状況
人工衛星の種類
地球の周りを周回している人工衛星は以下の3つに分類することができます。
1.情報の伝達:通信技術 通信衛星・放送衛星
2.位置の測定:ナビゲーション技術 GPS衛星
3.物を測る :リモートセンシンング技術 地球観測衛星
地球観測衛星の軌道
・衛星の軌道は、形(円軌道、楕円軌道)、高度(低/中軌道、高軌道、静止軌道)、地球との位置(極軌道、モルニア軌道)、太陽との位置(太陽同期軌道)など様々な方法で分類できます。
①静止軌道:赤道上空にあり、地球の自転と同じ速さで飛行する軌道
・通信、放送、気象などの衛星に利用されています。地表から約36,000Km離れた赤道上の軌道です。「ひまわり」など気象衛星が採用する軌道です。
②太陽同基準回帰軌道:太陽同期軌道と(準)回帰軌道を組合せた軌道
・地球観測衛星がこの軌道を採用しています。太陽光の当たる向きが一定なので画像の比較等の解析が容易にできます。「だいち(ALOS)」など多くの地球観測衛星が採用する軌道です。
③HAPS(High Altitude Platform Station)
高度20km、地上エリア半径約50kmと静止軌道衛星GEOや低軌道衛星LEOより小回りが利きます。カバレッジを広げることができます。エアバス、NTT、ドコモ、スカパーJSATの4社が共同で研究開発を行っています。広範囲の通信や観測などを行う低軌道衛星の一種です。GEO、LEOおよびHAPSの組合せで空・海・宇宙へのカバレッジ拡張をはじめ、災害対策や基地局バックホール、産業IoTなどさまざまなユースケースに有効だと考えられています。
この記事は主に一般財団法人リモート・センシング技術センターのHPを参照して書かせていただきました。
次は宇宙活動法とリモートセンシング法の行政手続きについて書いてみます。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?