![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121838891/rectangle_large_type_2_fdf858b4ac790fd1f71243dc04823689.jpeg?width=1200)
特定行政書士の法定研修修了(合格しました)
私は5月に東京都で行政書士を開業しました。副業行政書士としての開業です。今回は10月22日(日)に行われた特定行政書士試験を受けまして、11月15日(水)に合格発表、正確には「特定行政書士法定研修の修了者発表」がありましたので記事に書いてみます。
特定行政書士試験に合格しました
・特定行政書士の試験ですが何とか合格していました。正確には合格ではなく、法定研修を修了した者ということで私の受験番号がホームページに掲載されていました。
合格率は65.7%と高い
令和5年度から正答が掲載されるようになりました。去年までは正答が公表されず、ブラックボックスだったようですが、今年から正答を公表するように変更になったようです。改善ですね。
令和5年度の特定行政書士法定研修ですが、以下の情報が公表されていました。
総申込者 663名
受験者数 556名
修了者数 366名
合格率 65.8%
考査試験の点数は、、、
今年から正答が掲載されたので、ちゃんと自己採点ができるようになりました。私の考査試験の点数ですが、、
30点満点中20点
でした。。正答率66.6%です。前の記事でも書きましたが、合格点は公表されていないのですが、18点〜20点くらいが合格最低点だと考えているので、結構ギリギリの点数だったのではないかと思っています。
逆に言うと、コスパ、タイパが良かった試験かもしれない、と自画自賛してますが、半分冗談で、正直言って危なかったと思っています汗
これからどうする?
「特定行政書士」と名乗る事ができますので、名刺もどこかのタイミングで変更したいと思います。ただ、50枚印刷した名刺がかなり余っていますし、申請取次事務研修も受講予定で、この研修も修了すれば、「申請取次行政書士」の肩書も名刺に書くこともできますので、それまで名刺は変更しないつもりです。なお、申請取次行政書士とは、「出入国管理に関する一定の研修を修了した行政書士で、申請人に代わって申請書等を提出することが認められた行政書士」です。外国人のビザ発行の代行(代理申請)ができるようになります。
なお、特定行政書士は更新とかなく、一生モノの肩書きのようなので、他力本願的な考えになりますが、今後、特定行政書士の業務範囲が拡大して、業務の幅、機会が増えることを期待したいと思います。
特定行政書士の合格ができて良かったです!!(ほっとひと安心しました)
最後までお読みいただきありがとうございました!
特定行政書士の記事をマガジンにまとめています。