企画、選択、決定、実行、、、、自分で仕事をするということ。
christmas decoration
始まります♪
ご依頼されやりとりし、
準備させていただく間、
組み合わせの楽しみ。
evergreenのイメージと
ご依頼の意図やご希望、
こちらのピンと来た
アイテムや色など。
会社の方も個人の方も
Instagram
@yucko.marwinからぜひ♪
そのピンと来たアイテムが
好みがお互いもろかぶりだったり
その方の深い思い出がある
ピンポイントのものだったりすると
ダーツのど真ん中に当たった
気分で嬉しくなる。
オーダーやご希望を
伝え合っているだけでなく
やりとりでお互いの
人柄なども分かり信頼関係が
築いていけるのもいい。
あってはいけないし
あまり無いことですが
細心の準備をしても
出てしまう不具合などを
クレームというより
要望としてご連絡いただき
またやりとりできて
関係が深まり広がる感じ。
そこからまたリピートして
ご依頼いただけるのが嬉しい限り。
良いとか悪いではなくて
大事にしているところが
似ていると繋がるなぁ、と
日々思う仕事。
どの仕事も学べることが
たくさんありますが、
この仕事は今まで
してこなかったことを
し直してる感があります。
規模が小さいので
大げさだと笑われることもありますが
花屋など個人事業は
一人dentsuなので
企画、宣伝、営業、
選択、決定、実行を
こなすノーミソを鍛えていかないと
いけない。
がなかなか
公務員や医療関係の両親からは
商売につながる話は聞いたことがなく
どちらかといえば
決められたことにどうハマれるか、とか
間違わずにこなすことが会話では
多かったと思います。
それは仕事だけでなく
生活や生き方
人との関係にも大きく広がり影響が
出ることは当たり前で。
そのやり方、考え方で
50年近くを過ごしてきて
ここ7年くらいまえから
不調を機に1人で
始めてしまったことを
どうにか自立できる形に
繋げたいため、日々の
考え方の筋トレみたいなことが
牛歩のように続けています。
また、周りにそんなことを
してる人もいないので
相談はできず
SNSのコミュニティで日々学ぶ。
、、、にしても遅いスピードで。
コミュニティは
吉野さやかさんの
吉野経営塾。
これは自分が
母でも妻でも
職業の肩書きでもなく
自分が女性であること、
自分が自分であることを
ハッと思い出しました。
一般的な良いことや数字(大事ですが)を
大事にして仕事をするのではなく
自分の生活から出てくるやりたい、から
できることをする。
それは個人事業でも会社勤めでも
小さなことを完了させていく考え。
そこから完了させることが
どんどん大きなものがこなせる感覚に。
ブログを始められたのもこのコミュニティの宿題、ブログセラピー。
自分に嘘なく
頭に誰も入れずにかくことがこんなに
難しいなんて思わなかった。
書き始めるとこれは
変な表現で思われないかな、とか
意味が通じるかな、とか
見られたらどうしようとか、、、。
これだけ人の目や
思い込みを気にして生きてきたんだなあ、と気づくことばかり。
みたい人に見られるのだし
そうでない人が見ても
何かコメントをいただいても
誰の前でもどこでも
おんなじ顔ができれば
無敵だな、と教えてくれたコミュニティ。
あとはhappyちゃんという
ハンドルネームでブログから始めた方の
心や意識のことを深く
追求する研究室みたいなコミュニティ、
AlONES。
このかたのブログは2014年からみていて
どんどん大きく進化していく姿が
お見事!
思えば叶うんでしょ、という
ふわっとしたスピリチュアルでは
ないところが良いところ。
見えない意識や意図が大事と
引き寄せないで生み出せよ!と
ちゃんと行動も伴うし
それも自分の心を置いていかない
やり方で世間的に良い考えと言われることを自分の心無視して
そこに乗っかることはしないから
後悔も罪悪感もないステップで
彼女はどんどん大きくなったんだと思う。
軽く悩み続けてる
日々昔からのトラウマで
辛い、という人にも
昔からのアーカイブが処方箋。
私がそうだったので。
仕事をするのも
自分の土台がないとふにゃふにゃだったり
持ち堪えられなかったり、、、
踏ん張るための土台作ってから、ではなく作りながら、
マイナスがやっと0、
凪なところにきましたので
数字も動くやり方を
そろそろ本気でやらないと
いけません、私、、、。
という感じの今日この頃です。
#自分で仕事をすること
#タカハシユウコ
#ykj
#吉野さやか
#aloness
#happyちゃん
#happy