ちょこっと、をやってみよう♪
ちょこっとアレンジメント。
小さな器に
ちょっとのオアシスや剣山と
苔を土台に。
そこに小さなマムなどを。
器も小皿やおちょこなど
その時の自分が軽い気分で
お花に触れられるくらいの
大きさで☺︎
マルシェでお花を購入された方などと
お話しすると
お花は興味があるし
やりたいと思うけど
なかなか時間や、センスや
ちゃんとできない、、、ということを
耳にします。
お花は生活の中にあるものだから
習い事にしなくてもいいし、
庭の花をちょっといけたり
花屋さんで見つけた一輪を
空き瓶などに飾るのもいい♪
良いご縁で通っていただいてる
生徒さんとはお花を通して
いろんな話を広げたり
女性の生徒さんばかりなので
家族とのことや
体調のことなど色々ポロリ、と
出ることも。
生徒さんや女性のお客様が多いので
その話の多くで思うことは
世間的に良いとされる
女性像、母、妻像から
なかなか抜け出せずにいたり
子育てやご同居される
ご家族のペースを
大事にしていた時間が長かったために
自分のやりたい、ができない、
できないから思いついてもスルー、
それよりも今やるべきこと、
結果、自分の心地よさ、
自分の適量、自分の良きタイミング
やりたいがわからないのかも、、、。
やりたいと思っているものも
自分のやりたいではなくて
やったらいい感じ、のものや
とてもいいことだけど
人の役に立てることだったり。
それをやってみて
あまり楽しくなかったな、、と
色々諦めてしまったり。
その感情の流れや
重くズシ〜ンと沈む感覚がわかるので
そこをどう浮上させるか
みんなと一緒に少しずつ
這い上がりたいと思いながら
あとはお作法囚われすぎず
自分のやりたい、を叶えるために
自分のために工夫する時間を
一緒に楽しむために
教室はやっている感じ。
生活の中にお花を取り入れるなら
時間がない時は無理なく、
でも思いついても
そこに時間が割けなくて何度も
やりたいな、、、が出て来ては
その直後に
次にやること考えたり、
でもそんな時間は、、、とか
これやってもなぁ、、、と
その都度モヤモヤ。
その時間もなかなかな比重に
なってきて
ま、今は仕方ないね、って
そのあと時間できたらやれた、
できた、ならいいけど
結局、機を逃して
できなかった後悔とか
できない自分に自信がなくなっていく
感覚、、、、。
その人の忙しさや
精神状態にもよるけれど
小さくやる、
お庭の花をチョンと切って
コップに挿してみるのもいい♪
ちょっとのことが
できると気分が上がって
回転遊具が周り出して
小さいことを重ねるたびに
回転速度が上がって来て
また次も何か手を動かしたくなる感じ。
小さい頃、その積み重ねができて
そういう喜びが体でわかってる人、
人生の途中までわからなかったけど
大人になってやってみようと思う人。
私の祖母は70歳近くになって
ローマ字を覚えたりして
楽しんでいたなぁ。
その頃は何も思わなかったけど
新しいことを独学で学び続ける強さ、
今ならもっと凄さがわかる。
小さい頃から習慣になってる人
大人になっても習慣にしようとする人
色々ですが、頭と目と指先だけが
動く時間が多いなら
小さく何かやってみるといいのかな。
大人も子供も(^ー^)
私ができているから
ここに綴ってるのではなく
好きな料理やインテリアのことなど
家事以外は
私もぼーっと惰性で過ごして来たので。
花が好きでやっているけど
趣味から仕事にするときに
この考えが大事だったなぁと
振り返ると思うので。
ここからいろんなこと
できるようになるといいなぁ、と
自分も違うジャンルで
小さくやっていきたいな、と
思う今日この頃。
#marwin
#タカハシユウコ
#花
#フローラルデザイン
#アレンジメント
#ちょこっと花いけ
#ちょこっとアレンジメント
#flower
#floraldesign
#littlearrangement
#ykj
#happy
#aloness