終活(エンディングノート)その3
お葬式について聞いて、知らなかったことをシェアします♪
今は家族だけという少人数が大半だそうで、コロナの関係もあるようです。
よく聞く小さなお葬式で、お坊さんを呼ばないで
じゃあ、どうしたらいいの?ってなりますが・・・
家族で思い出話をするのも良いとか。
代々きていただいていたお寺さんが、地域を離れてなくなっていたりとかもありますから、お経なし、お坊さんなしもアリかもですね。
お坊さんいわく、らしいですが
家族や来た人で故人の思い出話をするのがどんな偉いお坊さんのお経より良いとか?
どんどん世の中が変わっていくので昔のままにはできなくなることもありますよね?
家族や親戚付き合いも。
昨日、雑談で聞いた話では責任を持たずに口だけ出す、という親戚がいたりするので、そのあたりははっきり言うと、責任転嫁のために引っ込むそうです😁
何人にも聞きましたが、延命治療は結構、はっきりさせとかないとズルズルのびるそうです。
亡くなる方の年金に頼って生きている遺族はわけもなく延命するそうですが、日本以外では、チューブで栄養を入れるというのはやってる国は無いそうです。
医療の現場のことは分かりませんが。→大阪弁で「知らんけど」って言います😁
友達は病院で亡くなったばかりの父親について看護婦さんから
どうするか聞かれて、そんなンなんにも考えてない、だってパパは今、死んでんけど?って頭が変になったそうで、だから全部任せたと言ってました。
お葬式とかの行事?は死んだ方でなく、残った人が覚悟してけじめをつけるためにあるそうで、お経もそうらしい。
すべて聞きかじりのことばかりで、最後が「そうらしい」ばっかりで読み直して呆れました!スミマセン!