![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134953423/rectangle_large_type_2_6ba69c3b90937610c049c4ea28e1fc7c.jpeg?width=1200)
絹糸のとめ方
3月も終わりで、春休みになりますね。
先日は卒業式があった日のようで、袴姿の可愛い女の子にたくさん会えました❣️
(ちなみに私も女子☺️)
フォローやスキをどうもありがとうございます。
お一人お一人確認しているので、なかなかフォロバなど、できていなくてごめんなさい。
どうしても趣味嗜好に合わないものもありますので、ご了承をお願い致します。
日本刺繍では、金の糸をとめる時に、普通に針に通さずに、布の上でとめていくやり方があります。上の写真は、金の糸と同じように絹糸を布の上でとめているところです。
フランス刺繍を習った時にはない技法だったので、驚き❗️でした。なんという手間😱
今は楽しい刺し方になりましたー😊
布を通すと、金の部分が芯から剥がれてしまったりするためかと思われます。
ちなみに、日本刺繍で使う本当の金の糸もあるそうです‼️。
追記ー
太めの糸を作った後、太い糸をとめるための細い糸を同じ色で作成してから作業していきます⭐️
では、皆さま素敵な春🌸をお過ごしください🍀