![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120472779/rectangle_large_type_2_6c01899cf4b571655b94dcba10e3a9fd.png?width=1200)
Photo by
kiraku_san
年末調整…
毎年恒例の「年末調整」の書類を作成&提出する期間に突入。
ぶっちゃけ…面倒くさいです🤣
私は旦那の雇用に入ってるので、当初は用紙に名前と住所と印鑑押してそのまま提出だったのが、団体共済に加入しているため、共済控除(=保険控除)を計算が待ってます。
独身の時も一応共済に加入していたので自ら計算して記入して提出。
今も共済に加入してます(団体共済とは別)が、それは旦那の年末調整で控除。
それに「年収の壁」に関係しない年収のため、楽と言えば楽だけど、年々給与の支給額が上がってきてる。
勤労学生控除を使ったらどうなるか…
気になってきたのも確か。
放送大学人間と文化コースに在籍してる「全科履修生」なので使えたりします。
ただ、それを使ってしまうと扶養に入ってる旦那の納税額に関係するようで…(ここのところがわからないので知恵を拝借したいものです)。
昨日旦那に
「年末調整の書類が来た」
と言うと
「早っ」
と毎年恒例の返事が…。
確かに旦那のところは12月頭で、私のところは11月。働いている人数違うから仕方はない(全体で1000人越えてるところだしなぁ。旦那は全体で50人くらいか??)。
間違いのないように来週あたまに提出できるように進めていこう。
おまけ
扶養家族が勤労学生控除を使うメリット&デメリットを教えてほしいです。
お願いします。
いいなと思ったら応援しよう!
![𓃹とみーちゃん𓃹](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166083909/profile_c58c7ad950b3d13a441a7320d9da783f.jpg?width=600&crop=1:1,smart)