![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105639924/rectangle_large_type_2_80f6f604232385196a41e1005e8af140.png?width=1200)
一喜一憂するダイヤ改正
私が物心ついたときから地元の路線バスを利用している。車の免許を持ってはいるもののペーパードライバーまっしぐらである。
結婚するまで過ごした地域は、記憶をたどればほぼまちなかで、4つの路線が通っていて、バスもすぐにやってくるところだったので、バスの時刻表は朝早い時間帯か夜最終便に乗る時(1回あっただけ)しか見なかったし活用したこともなかった。
結婚して俗に言う「郊外」「市外」に引っ越したために時刻表は生きていく上でのツールに。
車の運転をしなくなってからは、一人で移動する時は徒歩かバスにシフトチェンジ(タクシーもあまり乗らない)。
今日から私の利用するバスがダイヤ改正を実施した。
運転手不足などの要因があって最終便の時間が早くなる路線も出てきた。
私の利用する路線は辛うじて最終便の時間は変わらなかった(めったに利用はしないけど)
だけどバスの本数はダイヤ改正が行われる度に1本づつ減ってきているような気がする。
特に私が利用する19時台は高校生でバスの中が占領される。私が現役高校生の時19時台のバスで帰ることはなかった。実業系の高校で時々補習もあったけど「18時まで」とか決められていたような記憶がある。19時にはお家で夕食食べてたけどなぁ〜。
ただでさえ郊外の人口減少地域でバスの本数も年々減ってきているのに、働いている人より学生が占領してるバスってなんなんだろ?
九州地方には「0時限」という時間割があるのを知っている人がいるかわかりませんが、「朝から補習」があるらしいのです。進学校ではそれが当たり前らしいのですが、普段の授業が終わったあとも補習があるとか。
最近部活も短期集中型に移行してきてるのに、どうして勉強は短期集中型に移行できないのかが不思議。
バスの話に戻さなくては。
人口減少地域に住んでいて通勤手段がバスのみの人も少なからず存在しているのも事実。
バス利用してる一般の方々の意見も聞いてほしい。
なんて思う私。
今回のダイヤ改正はちょっと頭を抱えてる…進行形。
ガーン_| ̄|○ il||li
いいなと思ったら応援しよう!
![𓃹とみーちゃん𓃹](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166083909/profile_c58c7ad950b3d13a441a7320d9da783f.jpg?width=600&crop=1:1,smart)