
長崎くんち前日奉納踊りライブ放送について
ちょっと長めのタイトルなのですが、
コロナ前からずーっと思っていたことなので、
この機会に綴ってみようかと…。
10/7から長崎くんちが10/9まで開催。
コロナ禍で4年ぶりです。
長崎では前日10/7はNHK&一部民放で(ラジオだとFM長崎)7:00から諏訪神社で行われる奉納踊りが放送されます。
私も毎年観てます。
そこでぶち当たる問題が
「どこの放送のを観るか」
なのです。
確か記憶を辿れば、放送を始めた順番はこうだったと↓
長崎放送(NBC)
テレビ長崎(KTN)
長崎文化放送(NCC)
日本放送協会(NHK)
奉納踊りを最初から最後までぶっ続けで放送しているのは、NBCとNHK。
途中番組(ワイドショーなど)を挟んで放送するのは、KTNとNCC。
ここで番組を挟んで放送する局に共通点があることに気付いてます。
それは
「奉納踊りの時に実況&解説が多すぎる」
事なのです。
ぶっ続けで放送する2局は奉納踊りの時に実況と解説がほぼないのです。
演目の最中に実況とかあるのってどう思うか?
厳しいことを言いますが、主音声では不要。
副音声でやって欲しいくらいです(NHKだとスポーツ中継も副音声あっていいなぁ~と)。
また、ぶっ続けで放送しないなら、放送しなくても。それに放送を止めた番組は放送すべき。(私は長崎国際テレビ=NIBの独自路線が突き抜けて好きですが)。
私の場合父がくんちの奉納踊り(本踊り)に関わっていた過去があるので演目の時は静かに見たいのです。
また、演奏をする地方さんも私からすると父の知り合いだったりするのです(以前は小中同級生の母親がいたことも)。
あと
庭先回りというイベントもあってそこでは一切説明がないので(一部除く)純粋に楽しめます(地元民はこっちの方が好きな人も)。
これも10年くらい前に知ったのですが、
地元ケーブルテレビ局の長崎ケーブルメディアも奉納踊り放送していて、両親の住んでいるところのケーブルテレビ局で放送があるとのこと。
これにはビックリしましたが、どんな風に放送されてるかは気になるところ。
また朝からの奉納踊りを放送しない長崎国際テレビはほぼ夕方に特番でまとめて放送してます(今年はお昼から)。
まぁ放送局の特色が出てると言えば出てますけど…。
今年も安定の長崎放送の奉納踊りを観る予定。
カレンダーの並び最高なので庭先回り行脚したいけど、まだコロナ禍だし、映画に行くし。
いいなと思ったら応援しよう!
