見出し画像

これ怒っていい案件ですよね

非HSS型HSPと春休み中の社会人大学生の日常の記事です。

今日は放送大学の2学期の成績公開日ですが、この話は別の記事で。
今回はちょっと怒っていることがありましてここで発散ではありませんが…。あまりにもひどいので文字に残したいと…。

今週末に新しいケーブルテレビ会社(以下X社)に契約が変わります。
今は別のケーブルテレビ会社(以下Y社)のお世話になっています。

2時間ほど前に契約は続いているのにY社が突然回線を切断しました。今は地上波は映らずパラボラアンテナでBS/CSを視聴しています。

私はY社を利用したくなかったのですが、難視聴地域のため泣く泣く契約しました。

去年Y社が光回線用のボックスを家に取り付ける工事をして後は家の中の工事だけになっていました。がたまたま私も旦那も家を空けることが多くて工事を先延ばしにしていました(基本家に外部の人を入れたくない)。
そんなところに実家が利用していたX社のエリアが拡大されたのです。
たまたま旦那がそのX社の委託営業の方を応対していて、私が少しわかるから…と言って話を聞いて契約となりました。

早く工事になればよかったのですが空きがなく今週末になりました。

「工事が終わったらY社へ解約の連絡を入れてください。」
と言われていました。

某日Y社の工事担当者の方が訪れて
「いつ工事しますか?」
「来月X社の工事が入るので工事は出来ません」
と返して担当者は
「そうですか」
「光回線のボックス取り外しに来ます」
と言ったのです。

今日の2時間ほど前に戻ります。

何やら騒がしい…

突然地上波が映らなくなりました。

アンテナレベルは0のまま。
どうなっているのかが気になって外を覗きに行ったら

断線してる…
意図的になのか計画的に断線している…。


明らかに断線している。酷すぎる。

やることひどくないかい?

ちょっとムカついて…というかGeminiなどのAIに聞いてみると

【法的根拠】
民法:契約は当事者間の合意によって成立し、解約も同様に当事者間の合意が必要です。事業者が一方的に回線を切断することは、契約違反に当たる可能性があります。
電気通信事業法:電気通信新事業者は、利用者の利益を保護する義務があります。利用者の意に反してサービスを停止することは、この義務に違反する可能性があります。

Geminiからの引用

解約手続きにも違反してる可能性もある。

事業者が事前に回線を切断した場合は以下の対応が考えられます。
・契約内容の確認:契約書や利用規約を確認し、事業者が事前に回線を切断できる条項があるか確認します。
・事業者への問い合わせ:事業者に回線切断の理由を確認し、契約違反の可能性があることを伝えます。
・弁護士への相談:法的な問題があると思われる場合は、弁護士に相談することを検討します

Geminiからの引用2

解約手続きはこうだ(一般的な流れ)

1.解約の申し込み:電話、web、書面などで事業者に解約を申し込みます
2.解約日の確定:事業者と解約日を調整します
3.機器の返却:ケーブルテレビのチューナーやリモコンなどの機器を事業者に返却します

Geminiからの引用3

最後にこうも書かれていました

解約日までは、ケーブルテレビのサービスを利用できます。

Geminiからの引用4

事実Y社を利用していた人がX社に流出しているのは確か。私もX社を利用できることに毎月の負担は増えますがメリットしかありません。
Y社に関してはwebサイトもないし工事もお金を取るし(X社はありませんが2年は利用してくださいと言われています)、連絡は電話のみ。自主制作番組はなくてただ撮ってきただけの何年も前の地元の運動会とかを流しているだけ(最低でもテロップは…YouTube以下です)。あと番組表もないし、BS放送大学チャンネルも切った(別に必要ない)。結局弱小なのね。

平日はローカルの地上波のニュースを録っているいる旦那。
このような状態になっているのを知ったら怒るだろうなぁ。
怒って電話するかも。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!

𓃹とみーちゃん𓃹
記事を読んでいただきありがとうございます。 フォロー・いいねよろしくお願いします。 頂いたチップは学びに関連するものに使わせて頂きます。 今後とも応援お願いします!!!