見出し画像

【学マス】センスタイプのデッキ構築論 + スキルカードTier【目指せS】

初めましての方は初めまして。そうでない方はいつもお世話になっております。
朝霧くもりと申します。


2024年度の覇権ゲー候補である『学園アイドルマスター(通称「学マス」)』。

今回は「学マス」に登場するキャラのうち、センスタイプのデッキの構築記事を書いていきます。

この記事がどなたかのお役に立てれば幸いです。
それでは行ってみましょー!


大前提:センスタイプのデッキ構築論

本記事は以前書いたデッキ構築論を前提としています。

【学マス】学マスにおけるデッキ構築論 + ロジック・センスでの立ち回りの違いを解説【ゲームの本質を理解しよう】

読んでない人向けに簡単に説明すると、センスタイプのデッキは【火力カードとバフカードをバランスよく入れて、「絶好調」を使って火力を伸ばす】方針でスキルカードを選んでいきます。

また、「レッスン中1回」を持ったカードは一回打つとそのレッスンでは除外されるため、後々キーカードを引きやすくなります。
よって、1回だけ使えれば良いサポート系カードや序盤に雑に使う火力系カードがこの能力を持っていると評価が高いです。

以上を頭に入れておくと、後のカード評価・解説の理由が分かりやすくなると思います。


「絶好調」軸で意識すること

序盤は「好調」をひたすら盛り、ドリンクや『魅惑の視線』で「絶好調」をかけてから火力カードを使うのが定石です。

また、「絶好調」軸のキーカードは『国民的アイドル』と『コール&レスポンス』です。
この二枚を最後のターンに使うだけで20000位スコアが伸びるので、出来るだけデッキに取っておきましょう。


とはいえ、最終ターン前にも20000位はスコアを稼ぎたい所です。
よって、火力を出すターンを5T、バフするターンを6T用意して最終ターンに繋げるのが理想的な動きになります。

これらをふまえると火力系カードとバフカードをバランスよく各6枚程度をデッキに入れておきたい所です。


体力管理に関しては、『魅惑の視線+』の「消費体力減少5T」と『国民的アイドル+』の「元気」+8で体力は何とか足りるので、基本的に追加でスキルカードをデッキに入れる必要はありません。

これらをふまえた上でTier表をご覧ください。


スキルカードTier

プロデューサーレベル34までのカードを入れています。

センスタイプのスキルカードTier List

SSS:最強カード(絶対にデッキに入れたい)
S:準最強カード(何枚でも積極的に入れたい)
A:強カード(デッキに入れても問題ない)
B:普通カード(デッキに入れても許せる)
C:弱カード(2枚くらいはデッキに混じっていても許容)
D:最弱カード(1枚も入れたくない)


特に、レベル30で獲得できる『魅惑の視線』とレベル25で獲得できる『国民的アイドル』はSランク育成には必須になります。また、Lv 32報酬の『シュプレヒコール』も超強力なため、最低でもプロデューサーLv 32は欲しい所です。
A+到達にはLv 20あれば足りると思います。

ランクBまでのカードでデッキを組むのが理想です。

ランクBのカードは2,3枚混じっても許容でき、ランクB以下のカード枚数は出来るだけ3枚以下に抑えたいです。
4枚以上入ってしまった場合は諦めて因子周回に舵を切りましょう。


カード解説

※強化優先度はC~Sの4段階で評価を付けています。また、Sランクだけ「+」「-」で優先度を細分化しています。
S:まず先にするべき A:できればしたい B:強化するものが無ければしたい C:後回しで良い

SSSランク

『魅惑の視線』 強化優先度:S++
実質タダで「絶好調」ターンを4~6T稼げる神カード。
強化で「絶好調」と「消費体力減少」が1T伸びるので絶対に強化してください。

『国民的アイドル』 強化優先度:S
カード使用回数の消費無しで次にプレイするカードを2回打てる神カード。基本は『コール&レスポンス』に効果を乗せたい。
強化すると「元気」+8が付く。体力が無くなりがちな終盤ではあるのとないのでは大きく違うので、火力カードとのバランスを見て強化すべき。

『コール&レスポンス』 強化優先度:S++
メイン火力カード。デッキに入っていないのはもはや論外。
二回目の火力が2.5倍くらいに伸びるので、強化は必須。


Sランク

『シュプレヒコール』 強化優先度:S+
要らない「集中」を「好調」に変換しつつ火力を出せる万能カード。
減少する「集中」が-3→-2になるのと、「好調」が+2→+3になるので強化前と後では使用感が全く違う。2回打つので優先的に強化したい。

『バズワード』 強化優先度:S+
「レッスン中1回」が付いていない優秀な火力カード。入っているとサブ火力としてかなり役に立つ。
強化するとパラメータ上昇値が38→54にアップする。基本的に2回打つので是非強化したい。

『始まりの合図』 強化優先度:S-
「好調」を大量にバフするサポートカード。これを何回打てるかで終盤のパラメータの伸び方が大きく変わる。
強化すると「好調」+5→+7に上がる。単純にバフ効率が壊れているので余裕があれば強化したい。

『アイドル宣言』 強化優先度:B
実質強欲な壺。終盤に『コール&レスポンス』と『国民的アイドル』を手札に揃えるためのドローカードして非常に優秀。
強化で消費体力が0になると共に「消費体力減少」が1ターン(次のターンまで持ち越すので実質2ターン)付くが、『国民的アイドル』と『魅惑の視線』で体力は足りるので必要性は高くない。

『静かな意志』 強化優先度:S
1ターン目に安定して「好調」と「集中」をバフできる万能カード。
とはいえ「好調」のバフ効率は良くないため、個人的には上振れを狙う場合には要らない寄り。安定して「集中」を稼げるため、1枚デッキにあると『シュプレヒコール』や『魅惑の視線』の起動が安定する。
強化は「好調」2→3、「集中」3→4。決して上昇幅は大きくないが、むしろ強化前は弱い寄りのカードの為使えるようにするためには強化したい。


Aランク

『アドリブ』 強化優先度:A
「好調」を稼ぎながら微妙な火力を出せるカード。どちらかと言えば使いまわせる「好調」稼ぎ枠として採用する。10Tは不得意なレッスンが来やすいので、「アドリブ」を使ってバフをしたい所。
強化すると「好調」+3→+4、パラメータ+5→+9に上がる。2回使う可能性もあるので、強化もあり。

『存在感』 強化優先度:S-
「好調」を「集中」に変換する便利カード。「集中」は基本的に『存在感』で稼ぎたい。
『シュプレヒコール』や『魅惑の視線』も起動できるし、何より『コール&レスポンス+』や『ハイタッチ』の火力上昇に繋がる。
強化で「好調」-2→-1、「集中」+4→+5と使い勝手が良くなる。是非強化したい所ではあるが、S帯は強化したいカードが多すぎるためS-位の順位に。強化できないなら入れなくても問題ない。

『ハイタッチ』 強化優先度:A
使い勝手の良い序盤最強の火力札。「集中」効果が1.5倍適用されるので、最終試験で後半引いてもまぁまぁ強い。基本的に低レアリティのカードは弱いものが多いので、『ハイタッチ』を引きに再抽選しに行っても良い。
強化はしても良いが優先されるほどではない。

『スタンドプレー』 強化優先度:C
そこそこの火力と「集中」稼ぎを両立しながら、「元気」も盛れる一枚。どちらかと言うとサポート系の役割として採用するイメージ。
「消費体力増加」は「消費体力減少」で打ち消せるうえ、体力消費が少ないカードでバフすれば良いので気にしなくてOK。
強化しても「集中」5→7に上がるだけなので要らない。


Bランク

『飛躍』 強化優先度:C
序盤から拾えて結構な火力を出せる。強化しなくても使えるスペックなのも評価が高い。注意すべきは「集中」6以上で無いと打てない所。序盤追い込みではデッキ次第で打ちにくい。
強化は体力消費が5→2になるだけなので無駄。

『スタートダッシュ』 強化優先度:B
高火力を出せるだけのカード。中間追い込みで上手く使えれば楽になる。
他の火力枠と比べて使いまわせるが、別に後半引くなら『バズワード』の方が嬉しい。
強化はパラメータ上昇が+30→+40に上がる。強化したいカードが全くなかったときはアリかな。

『祝福』 強化優先度:A
「好調」を+1しながら火力を出せる。これを打つくらいならバフ専用カードを使った方が効率が良い。とはいえまぁまぁの火力は出せるので、『ハイタッチ』『飛躍』と同じ枠として見るべき。
強化するとパラメータ上昇が26→40と150%位に上がるので、強化はありな部類。

『トークタイム』 強化優先度:B
一回限りの火力系カードの4番手。採用もナシではないが、体力消費が大きいのが難点。
強化するとパラメータ上昇が27→40に上がる。とはいっても積極的に打ちたいカードではないので、強化優先度は低め。


Cランク以下

「好調」バフ > 火力系 = 「集中」バフ > 体力管理 の順番。

特に「好調」をバフできる『軽い足取り+』『大声援+』『楽観的』『深呼吸』辺りはC+ランクの位置付けで、取ってもギリあり。

『演出計画』は打っているターンが無意味なので要らない。
バフを序盤にかけたい都合上、「絶好調」は6T~8Tあれば良いので、『魅惑の視線』とPドリンクで「絶好調」ターンは足りる。これを打つくらいなら「好調」をバフした方がはるかにマシ。


〆の挨拶

ここまでお読みいただきありがとうございました!
大体は世間の評価と一致していると思いますが、是非色々な攻略動画・記事を参考にしてみてください。

ちなみにP-IDは8WWAPDMTです。是非ゲーム内で相互フォローになりましょう!

参考になった方はいいね、フォロー頂けると励みになります!
また、X(
@asakumo_hikari)のフォローも是非よろしくお願いします。


以下のマガジンに学マスの理解が深まる攻略記事が纏まっていますので、併せて是非ご覧ください!

それではまた次回の記事でお会いしましょう!
サラダバー!!!

いいなと思ったら応援しよう!