「石塔寺&蒲生あかね古墳公園散策」
皆様、おはようございます。
昨日、いつもの様に相方つんと一緒に滋賀県へドライブ🚗してきましたよ。
目的地はつんが以前みたTV番組で紹介されていた石塔寺(いしどうじ)と言う天台宗のお寺さんです。
「石塔寺とは?」
私の家(大阪市淀川区)からは車で休憩1回(20分)を入れて1時間45分位でしょうか。
このお寺さんは名前のとおり石塔が有名なのです。
阿育王塔(あしょかおうとう)と呼ばれる国重要文化財の石造三重塔(高さ7.5m)がありました。
パンフレットによりますと推定飛鳥時代の作と伝われ日本最古、最大級の塔であることは定説だと…
これが石造三重塔です
阿育王塔は寺伝に依れば…
釈迦御入滅200年後、印度の阿育王が仏法に深く帰依し、八万四千の塔を造り、仏舎利を納めて世界に撒きたまうと。
日本に二基来るうちの一基は当山中に埋めまれり。
然るに平安中期、比叡山の僧寂昭法師、長保五年に入宋留学し、清涼山にて修行中、日本国近江渡会山に阿育王塔の埋まれる事を宋僧から聞き、手紙にてこの事を日本に知らせたり………
一条天皇の命により、この辺りを探索していた野谷光盛なる武士が、山頂に不思議な塚を見つけ、発掘すると大塔が出現したとあります。
駐車場から受付に向かう途中、綺麗な紅葉が…
受付を済まし本堂参拝後、100数十段の階段を登り山上にある阿育王塔や石仏、石塔群を目指しました。
続いて山上へ向かいました。
山上に到着し、阿育王塔や立ち並ぶ五輪の塔、石塔、石仏に圧倒されます。
もう二人して「凄いね…」の言葉ばかり
ゆっくり時間をかけ散策したのち帰路へ
「蒲生あかね古墳公園」へ
この石塔寺に向かう途中、つんが見つけた古墳に向かいました。
まずは円墳の「久保田山古墳」から
直径57m.高さ6m、二段構築の円墳で埴輪、周濠を備える。
五世紀後半の築造と書かれてました。
次は「天乞山古墳」に
一辺65m.高さ10mの方墳で五世紀前半の築造とあります。
目的の石塔寺と途中で見つけた古墳公園でのひととき、秋の休日を二人して楽しんできました。
今回も最後までお読みいただきありがとうございました。