![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110984906/rectangle_large_type_2_3e49fdaa081fa8284d09be7f84c0c49b.jpg?width=1200)
「暑かったけど出歩いた日曜日、兵庫県アジュール舞子へ」
お立ち寄りいただいた皆さま、おはようございます!
昨日の「草津市立水生植物園みずの森」に引き続き、快晴に恵まれた3連休2日目に出かけた兵庫県アジュール舞子の様子を紹介したいと思います。
土曜日に滋賀へドライブし、日曜か月曜のどちらかに海を見たいと相方つんが言いましたので、7月16日(日)に行く事にしました。
相方つんのギックリ腰も土曜日の帰りには可なり良くなりました。
普段あまり歩かないからやで…
つん、もう少し歩きましょう。
この日、朝8時に迎えに行くと相方つん、昨夜は余り寝れなかったそうで…
「あかん、寝不足やわ…」と申しておりました。
いつもの様に国道43号と2号の下道で、アジュール舞子公園に向かいました。
連休の合間、思ったとおりいつもより空いてました。
1時間45分(片道40km)で目的地アジュール舞子に到着!
駐車場料金は1時間200円。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110986880/picture_pc_0773bb2801def8de92d941a070e2ee7a.png?width=1200)
明石海峡大橋の袂にあります
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110986881/picture_pc_e9a1171e3bcbd71b5cdecfaf91a2e830.png?width=1200)
右側には神戸アウトレット
松林にはもう15組ほどの先客がおられて色とりどりのテントが張ってありました。
私達も久しぶりのテント設置。
7、8年振りでしょうか…
テントを広げているとめっちゃ強風が吹いてました💦
つんが何とかテントを抑えるなか、私がペグを打ち込みます。
強風で飛ばされない様にしながらペグ1本目、腰を落とさず中途半端な態勢でハンマーを打つ。
打ち終わって伸びをしようとした時…
「あゝ…腰を伸ばせない…」
この日はこちらがやってしまいました💦
軽いギックリ腰です(苦笑い)
強風のなかテントを抑えてるつん、痛みを堪えながら残り3本のペグを急いで打ち込み完了です。
「キツい…」口には出さず荷物にテント内に入れました。
「今日はすごい風やね」と相方つん。
「うん、ほんまやな。今までこんな強風なかったのになあ」
とりあえずテント設置完了!
途中のコンビニで買ってきたパンと飲み物で軽めの朝食。
その後は早速アジュール舞子を散策します…
って言うか、相方つんの食後の一服の為なんですがね(苦笑い)
公園内は禁煙エリアなので、公園外まで歩きながら久しぶりのアジュール舞子公園を楽しみます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110987411/picture_pc_1a2aa1d9791ccb7afcf6fe18bb2d3de3.jpg?width=1200)
でも松林が爽やかな気分にさせてくれます
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110987410/picture_pc_ce297548ee2628318101aa974e7b6ce8.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110987415/picture_pc_26f597224158811a0ae3064e6f6438f7.jpg?width=1200)
のんびり歩く事15分、公園外に出て煙草を一服する相方つん。
足元には煙草の吸い殻が3つ落ちてました。
「喫煙所があればこんな事無いのに」っていつも思います。
煙草のポイ捨ては絶対にあかんけど、元はと言えば喫煙所を設置しないが要因かと思うのですが…どうなんやろね
公園内に戻ります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110987944/picture_pc_9eaf6d769e1bb1ec28af851f212ede2f.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110987945/picture_pc_978d4343acb815617e728c64d343d4b3.jpg?width=1200)
ゴロゴロ転がってみたい
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110988045/picture_pc_fbc286173cbce4b37672bfde3be93599.png?width=1200)
砂浜は焼けてる事でしょう💦
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110987946/picture_pc_cd5d4217ed0d243134b6dd7d73ea757a.jpg?width=1200)
テントは左側の松林の中に設置してます
このまま明石海峡大橋方向に向かいました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110988331/picture_pc_82a6f512983c83d8b74ca037129fba51.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110988361/picture_pc_c7a2b1ca67e056a1ee557b0ced9a5340.png?width=1200)
このあとも前に進みます。
「旧武藤山治邸」の洋館へ。
そこにある一つ目の洋館「旧武藤山治邸」
案内板に拠りますと
慶応3年岐阜県産まれの武藤山治氏は慶應卒後にアメリカに留学、三井銀行へ。
明治27年に鐘紡に入社、外貨導入など新しい経営手法で日本有数の企業に育て大正10年に社長に就任とあります。
入場料はなんと100円!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110989454/picture_pc_b1cfe5fe88b4e5f83d6736edd3397356.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110989453/picture_pc_3dc0bf6bd23cc1d7a1ac819a4a6af31e.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110989457/picture_pc_9a3cb2eb0dfd8c835a9c23b858fba786.jpg?width=1200)
「移情閣(孫文記念館)」へ
次に向かうは八角形が特徴の移情閣です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110989697/picture_pc_b7fa5f8fd53e1c8f33b93a7dd3e63e20.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110989698/picture_pc_3bcfeb03e556789017194ee0b72fcfe2.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110989699/picture_pc_ee9c811e433e612c0238230f828b9163.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110989702/picture_pc_0cfad48341045fdacaa4d5f440dbf55d.jpg?width=1200)
ここ移情閣(孫文記念館)は大正4年に神戸の貿易商 呉錦堂が建てた別荘。
昭和59年に「孫中山記念館」として一般公開され、かってここを訪れた孫文に関する資料が展示されています。
平成5年に「県指定重要有形文化財」、平成13年に「国指定重要有形文化財」に指定されました。
入場料は大人300円、70歳以上200円
学生以下は無料で入館できます。
「明石海峡大橋の真下」海上プロムナード
明石海峡大橋の真下に向かいます。
明石海峡大橋の真下は先程以上の強風が吹き荒れていました💦
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110990931/picture_pc_4848b853cbe1c8d696eec4164521a27a.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110990929/picture_pc_b10fead4dfdec32f3ae4fb9f3776bf7b.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110990932/picture_pc_e1ccb44c27fbf3cc5141e81af3f1aea8.jpg?width=1200)
テントまでの帰り道は別をルートで歩きました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110991796/picture_pc_82ae262c2fc91f708f09ff53be091ca1.jpg?width=1200)
中央に小さく見える数人の観光客が。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110991797/picture_pc_459b144945085f4a5ea5195ca92c72c2.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110991798/picture_pc_60865a9371dcad702a9f36205b309dfb.jpg?width=1200)
正面と左右に3つの句がありました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110991799/picture_pc_5ee09a3c97722e27e72fd1f7afb5f6f9.jpg?width=1200)
軽い朝食後にアジュール舞子の東側に向かい煙草を一服。
その後、明石海峡大橋方向に向かい「武藤山治邸」と「移情閣」を見ながら大橋の袂に。
テントに戻るまで1時間以上の散策となりました。
あとはのんびりテント内でひと休み、寝てると海風が心地良く微睡みました。
「ここアジュール舞子で楽しめるお勧めとして1️⃣五色山古墳と2️⃣明石海峡大橋主塔ツアー」があります。
ここアジュール舞子近くには五色山古墳があるのです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110992813/picture_pc_e4aa1240db507b03f7891059cfdee9cd.png?width=1200)
前方後円墳と円墳がありました
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110992830/picture_pc_b708b51a9229742a8c3256497378efab.png?width=1200)
4世紀末から5世紀初め頃に造られた五色山古墳、3段に別れ全長194m、後円部の直径72mとあります。
もう7.8年までしょうか…
アジュール舞子の帰り道に五色山古墳を訪れた事がありました。
古墳の上から明石海峡や淡路島を望み、古代人になった気持ちでタイムスリップしましたよ。
もう一つが「明石海峡大橋主塔ツアー」
詳しくはホームページでご覧くださいね。
登ることができた方だけが見れる絶景の光景がこちら
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110994323/picture_pc_0f5c3f99b5c7a66568067a6b7033ad7c.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110994322/picture_pc_a72aeec5bd814bbb30828797f1900c35.png?width=1200)
こんなに楽しめるアジュール舞子公園、また遊びに来たいと思っております。
今回もお読みいただき、ありがとうございました。