![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160198992/rectangle_large_type_2_da004fb464cd17af3ff5e12eda706146.png?width=1200)
バギーはドフラに負けれます メモ【ワンピースカード】
こんにちは。じゅんです。
11月1日、早速フラグシップに参加してきました。11月初日ということもあり準備もなにもないままでした(もう少し後がよかった…)唯一できたのは環境予想。最後まで悩みましたが青バギーを選択しました。(投稿日はこの日とは遅れるかも)
そこでまさかの事態に。この経験を踏まえてバギーについて書いて行きたいと思います。自分のメモを文章化して忘れないよう書いていきます。お願いします。
デッキ選択についてのバギー
まずはじめに、僕がバギーを選択した理由について書いていきます。
環境予想から入りました。ドフラと黒黄が抜けて多い考えでした。エリアでルッチ、ティーチが活躍しましたが、
ティーチはドフラ避けないといけない、エリア活躍でドフラの使用者がさらに増える。
ルッチは黒黄ほぼ無理っぽくて、ドフラにも引くもの引けてないとキツい、環境が絞られてきておりシャンクス等のデッキが減ってた。
ということから結局少ないのではないかと思っていました。
自分はティーチかドフラで迷っていました。ティーチはドフラを1回踏むくらいならベ8は頑張れそうだし、ドフラは黒黄以外は勝ちやすいことからこの2択でした。
ですが真剣に考えるとナシの方向に。
まずティーチ。先ほどドフラが多いと言いましたが、内心色んなリーダーがそこそこいてドフラはそこまで当たらんやろなを理想にしてました。
まだ練習してる方のデッキで、有利対面が多く楽に勝ちたかったからです…。しかし現実的に考えてドフラの海!ぐらいに思っておかないと!とハッとしました。しぶしぶ選択肢から除外。
そして青ドフラ。黒黄以外基本有利で、なんなら黒黄にもやれるリーダーです。完璧すぎない??
ですがプレイが大事すぎるデッキです。自分の実力と相談してみると、ミラー、対黒黄に自信がなさすぎることから結局「自分が使うドフラ」はドフラ、黒黄に不利でその他微有利程度なのでナシと言うことに。
じゃあ何使うのか??黒黄は論外。赤シャンクス??いや黒黄に有利とはいえその他対面は引くもの全部引かないと勝てないしな…。
あ~あ~青ドフラと黒黄に勝ててそこまで難しくないデッキ、ないかな〜、あるわけないかー…
![](https://assets.st-note.com/img/1730474737-LIfCNO486wYFUbpMKuq2c7ha.png)
(note筆記中、エリアベ4の方のnoteをチラ見しました。するとびっくりすることにほぼ同じ内容。ドフラorティーチ?まで一緒となると、パクリみたいに思われるかもしれませんが違います…違います…)
悲劇
そんなことでバギーを選択。ドフラには言わずもがな、黒黄にもギリ有利がつきそうです。引きムラはあるかもしれませんが、僕の右手なら引いてくれるでしょう。という運任せもありバギーで出場。
フラシの結果として軽く。
1回戦目のミラーの運ゲ大会は特に何もなく負けゲーでした(ミラーって実力でる、でないデッキの差激しいですよね…)2回戦目のよく分からないヤマトも勝ち。実は負けてましたが相手のプレミで。
本題とは別ですが反省すぎる。自分のワンピ力を疑いました。
そんなこともあり3回戦ようやくドフラを踏めました。
リーダー公開時、ようやく安堵。この時僕の脳内では、
(3回戦以降の勝ってるリーダーはほぼドフラだろうな〜他リーダー1回は踏むと思うけどまあジャックは頑張ろう!!)
と、完全に目の前の試合には慢心していました。
そこで悲劇。
敗北。
!?!?!?!?
ホントに!?
流石にセンスない。バギー引退です。
![](https://assets.st-note.com/img/1730487875-LVTrCimDWhJXAU5YKbyzB90N.jpg)
対ドフラは「負けれる」
そもそもワンピをする時間が取りにくく、ドフラ対バギーなんて分かりきってて練習の優先度の低い対面、一度も練習してないです。
という言い訳はあるのですが、この対面はバギーガン有利です。ドフラに勝ちを拾えるために使っているんですから、それをこぼすなんてありえません。
運が大きく絡むカードゲームにおいて、「勝てる時に必ず勝つ」というのはとても重要です。負けて良い時は「仕方のない負け」だけ。「結果論負けてたが、まだやれることがあった負け。」すら反省すべき点です。
なのに、「有利対面で負け。」とかいう、許されざる負けをしてしまったのです。試合中、ルンルンで雑にプレイしており、まあなんか勝つでしょ。なんて思ってました…。しかし、相手のほうが1枚も2枚も4枚も上手で負け。僕のワンピメンタルはズタボロ。もう自信がありません…。
が、何事も負けて強くなっていきます。そもそもドフラは踏んだら勝敗登録、ぐらいの考えで舐めてましたが、これでドフラ対面は理解しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1730476107-ECv4NUf1ywBJO3m0McjTIxSZ.jpg)
ではドフラに負ける時はどういう時か。
僕が負けた時の流れを大雑把に言うと
先行ジンベエをやられ、プリン直撃、そしてパフューム×2で〆
でした。まあ先3バギー出せば勝ちゲーっぽいですが、後手やコケた時は気を引き締めたほうが良さそうです。それに先行のジンベエ。次のターン7000が3連打飛んできたりするのでライフと手札をゴリッとイカれます。
そこからプリン、猛虎、パフューム等をねじ込まれると、確かに負ける…って感じです。ガン有利とはいえ、ドフラはこれでワンチャンを作れます。そう、全然負けれるんです。
そこでこれらをしっかりケアしましょう。いや、ケアしてしまえばなんてことないことが分かりました。
1.7000は"安い"
プリンケアとして手札の枚数は気をつけましょう。
まあそんなこと分かりますよね。僕も「なんとなく」ケアしていました。しかし、7000連打→10000以上の打点とされてしまうと、どうしても手が8枚以上になってしまいます。そこでプリンを当てられ、さらちブロッカーの機能停止をされると手もライフも細く負けます。
なので7000は受けたら手が7枚になってしまう場合は次ターンのプリンケアで守ったほうが良さそうです。
2.猛虎はいい。パフューム2本を優先にケア
猛虎が怖く少し怯えていましたが、冷静に致命傷ではなさそうです。そもそもミホーク2面なんてアホなこと、しないほうがいいかもしれません。
序盤の猛虎後はティーチが居ない限り6000、7000程度の打点。まだリカバリーは効きますし、そもそもケアして6以下1本、5000ブロックするなども過剰すぎます。それよりドカパン後のパフュームの裏目の方が明らかにデカいです。パフュ2枚目ケアがどうしようもないなら仕方ないですが、2枚ケアするためゲーム4ターンほどからパフュ2枚はしっかり頭に入れましょう。
猛虎のケアとしては手にブロッカー1本は抱えておくぐらいですね。マーガレットを含めた3面はローで返されるためあまり意味ないです。
(フラシの対戦相手、マーガレットで慢心してると先5でローが1ドンで出てきてペローナ上手かった…)
結論
1番は「7000,6000を守る」こと。
パフューム2枚やら猛虎やら書きましたが、あくまでプリンを当てられた後のこの2枚なのであまり意識することはありません。プリン直撃を避けることを意識していれば、自然とこの2枚は脅威ではなくなるはずです。
強いていえばミホーク2面は早めにしないほうが良さそう、ぐらいです。でもまだまだ分からないのでプリンを避けるだけ〜で慢心してるとまだイカれそうです…気をつけます。
先ジンベエと猛虎やらを絡めた1人回しを5回してみましたが、最速バギーミホーク引けて7000を極力守ることを意識してみるとあまり問題なかったです。1人回しなので理由として弱いですが…。
つまり、ドフラ側のワンチャンは普通にプレイだけで潰せるんです。自分のワンピ力に問題がありすぎました。バギーコケたりミホーク無かったりすると普通に怪しいかもしれないので、そのパターンもまた試してみたいと思っています。
そもそも最速バギーミホーク自体上振れですがね…バギーは出力の差がバグっていてどこからが上振れなのかちょっと言いにくいです。クロコダズといい、意外と引けるんだけどな…。
最後に
知れてよかった。フラシは勝ちに行く所なのになに初歩的なこと学んでるのって感じです…。
読んでいただきありがとうございました。そんなの当たり前やろ、って内容でしたが、改めて考えが固まってくれたと思います。バギーの対ドフラであれ、いつも通りちゃんとプレイしましょう!
「負けれる」というタイトルですが、やはり「負けない」という結論になりました。
普通にケアされすれば勝てる!慢心と下手くそっぷりに反省です。また強くなって出直します。
では、また!