見出し画像

[環境デッキ解説]ラッカ〈鬼羅Star〉の強みと弱み 

 皆さん、鬼羅Star使ってますか。一枚のカードからの展開力が高いこのデッキは使っていて私自身はとても楽しいです。しかし、どのデッキにも弱点はあります。デッキの弱点を理解して、勝率を上げましょう。
今回は、私なりのラッカ鬼羅Starの強さと弱点を解説しようと思いますので、少しでも参考になればと思います。
0.デッキリストと回し方
1.鬼羅Starのここが強い!
 2.鬼羅Starのここが弱い…
の順に解説します。
 最初にデッキリストです。

  今回はyoutubeなどでもよく見る型で解説していきます。

 デッキの回し方ですが、基本的には、序盤から中盤にかけては、2コストのメタカードを並べて、相手の動きを封じていきます。そして中盤から終盤にかけては切り札である「「正義星帝」 <鬼羅.Star>」で小型クリーチャーを大量展開していき、「奇天烈シャッフ」などでS・トリガーなどをケアして勝ちに行くデッキです。

1.鬼羅Starのここが強い
①2コストのメタクリーチャー隊
 デッキリストを見て貰えばわかるとおり、2コストのメタクリーチャーがたくさんいます。それぞれのメタクリーチャーがどのデッキに刺さるかを見ていきま
しょう。
 まずは一列目の「赤い稲妻テスタ・ロッサ」と「検問の守り輝羅(てから)」です。(以後省略して テスタ・ロッサ と 輝羅 とする)これらのクリーチャーは、環境トップを走り続けている、サガ系統のデッキ(後日紹介)にメタが刺さります。これらのメタクリーチャーを1体立てると、基本的にサガ系統の動きを1ターン遅らせることが可能です。また、サガ系統のデッキだけならず、踏み倒し(召喚以外)をするデッキには テスタ・ロッサ が、手札以外のゾーンからクリーチャーをたくさん出すデッキには 輝羅 が刺さります。
 続いて二列目の「煌ノ裁徒ダイヤモン星」(以後 ダイヤモン星 とする)です。このクリーチャーは、速攻デッキの代表格である、赤単我我我やサガ系統のデッキに刺さります。赤単我我我には切り札である「我我我ガイアール・ブランド」や「“罰怒“ブランド」、サガ系統では、フィニッシャーの1枚である「超神星DOOM・ドラゲリオン」などの自身が何かしらの効果でコストが軽減されるカードに対して有効です。
 以上3枚のメタクリーチャーが環境トップのデッキにかなり刺さるところが一つ強みだと思います。 

②コッコ・武・ルピアの強さ
 鬼羅Starが、今環境にいる理由の大きな理由であると思います。このクリーチャーは出た時と攻撃時にプレイヤー1人の墓地を好きな枚数ボトム(山札の一番下)に置くことができるため、墓地を使うデッキに対して、こちら側から相手の墓地を攻撃を毎ターンしていれば、ほぼ常にコントロールできる点が非常に強いです。

1.のまとめ
鬼羅Starは元々器用に動けるデッキなので、メタが刺さりやすい環境には強いです。

2.鬼羅Starのここが弱い…
ここまで紹介してきて「弱いの?」なんて思った方、弱点も私的にはあると思います。
①環境外のデッキに弱い
 youtubeなどで見る環境デッキには強く出られる反面、近日開催されるようなGP(グランプリ)では、環境外のデッキ母数が一番多いです。そのようなデッキたちには、メタカードが刺さらないなんてこともあると思います。デッキの中の全てのメタカードを出せれば、どれか一つは刺さると思いますが、中々それは他面展開が得意なこのデッキでも厳しいです。見たことのないデッキに対しては、高いプレイングが要求されそうです。

②ミラーやソンクン型などが難易度高め(弱いというよりも)
同型と戦う時に、どのように立ち回ればいいかがかなり難しく、単純にメタを立てればいいというような試合ではなくなります。完全なミラーだった場合には、
「その子供、可憐につき」を早く出せると有利になると思います。(研究不足)

2.のまとめ
対面によっては、プレイングの要求が高かったり、運ゲーとなってしまうこともあります。そこが少し弱点かなと思います。特に環境外のデッキにはやはりテスタ・ロッサを単純に立てればいいなどでは、通らないことも多くあると思います。

総括
弱点も述べましたが、全体的に見てもかなり小回りの効くデッキで、扱うのは少し難しいですが、上手く扱えると勝てる相手が多くなってくると思います。
大型大会で使う方々、頑張ってください!



 


いいなと思ったら応援しよう!