![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82993957/rectangle_large_type_2_7c23f9f15357578fb909f384843fc3e8.jpeg?width=1200)
目標までの時間と単語の覚え方&順序【TOEIC 高得点目指す♪】第7回-1
勉強を進めていくと、覚えないといけない単語が山積みになってきた。
どのようにしたら、理論的に、合理的に覚えていけるのであろうか。
調べてみた。
■現地点から目標までのギャップの勉強時間
まずは、目標までかかる時間が気になった。
下記によると、現時点から目標点数までの勉強時間を考えると、かなり勉強しなければならないようだ。
例えば、現在レベル6とするとレベル7までは+1500時間の学習時間が必要。
1日8時間(週56時間)とすると、1500H÷8H÷30=6か月、、、。
700点台から800点台へ100点伸ばすのに、6か月かかる。(2022/7月~12月)
860点から920点へはまた6か月かかり、(2023/1月~2023/6月)
920点から960点へはまた6か月かかる、、、ようだ。(2023/7月~12月)
まずい。。。
もし、1日10時間(週70時間)では、1500H÷10H÷30=5か月。
700点台から800点台へ100点伸ばすのに、5か月。(2022/7月~11月)
860点から920点へはまた5か月。(2022/12月~2023/4月)
920点から960点へはまた5か月。(2023/5月~9月)
![](https://assets.st-note.com/img/1658269298084-FTelTh3HPv.png?width=1200)
https://www.path-to-success.net/eiken-english-vocabulary
こちらの換算表によれば、TOEIC900点以上でないと英検1級には手が届かないことになる。
また、植田先生のおっしゃるレベル1アップには概ね1,000時間かかるので、毎日3時間勉強しても1年かかることになる
考え方が甘かったようだ。
1日のスケジュールを組みなおす必要がある。
■単語の覚え方
とにかく覚えるのを続けるしかないらしい。
例えば、下記ブログにはこのように書いてあり、腹おちする。
覚え方のコツ+α
①大量記憶と記憶曲線で復習
②語源学習
③分類と連想
④カスタマイズ単語帳
⑤文脈とイラスト
⑥その他の覚え方
①大量記憶と記憶曲線で復習
エビングハウスの忘却曲線より、下記のタイミングで暗記をしていきたい。
<単語リストの作り方>
最初:覚えたい単語リストを暗記
1回目復習:数時間後(お昼ぐらいに一度覚えた単語を、夜寝る前に復習)
2回目復習:2日目
3回目復習:4日目
4回目復習:8日目
5回目復習:15日目
どれがどれとわからなくなっていくため、
このリスト管理は素晴らしいと思う。
分かりやすくするため、下記の画像を添付する。
各listとは、単語リストのことで、
それぞれの勉強目標に合わせて単語量決めればいい。
大体1つのリストに50ぐらいの単語を入れ込めば良いだろう。
例えば、1-3の単語リストで150個の単語を1日目に勉強し(List1-3)、
当日また復習(※List1-3)する。
1-3の単語リストは翌日、4日目、8日目、15日目にまた復習するスケジュールになっており、忘却曲線に合わせて効率的に暗記ができる。
![](https://assets.st-note.com/img/1658243153385-SUWbI395KY.png?width=1200)
50単語✖50リストを作れば、
1ヶ月と少しで2,500個の単語を暗記することができる。
1000個覚える必要のある人は、1リストあたりの単語量は20個で良い。
こういうふうに、論理的に、落ち着いて考えていけば、
「よし、覚えられるぞ!」とモチベーションアップにもなってきますね。
これで進めていきたいと思います。
私はこの順で暗記していこうとおもいます。
覚えたい単語を暗記 (例:お昼くらい)
当日にもう一回 (例:数時間後か、夜寝る前に復習)
2日目
4日目
8日目
15日目
また、
・目から覚える に加えて、
・耳から覚える
・口マネで覚える
も取り入れていきたい。
どうやら、これもキーであるように直感している。
高得点を取得するには、
◎かなりの時間と
◎継続する意思の強さ、
◎地道な努力
が必要だと、各種理論から明らかだ。
改めて自分に約束し、継続していきたいと思う。