Pathfinder5期卒業生が語る。phase1の効率的な進め方

こんばんは
まいたけです


今日はPathfinder phase1の効率的な進め方について書きます
あくまでも個人的な見解ですが、私はこの進め方で認定アドミニストレーターの後に、認定アプリケーションビルダーを取得しました。ご参考までに。


では書いていきます

1.Trailheadはなるべく早めに終わらせよう
2.Weekly講義はしっかりと見て理解しよう
3.なるべく早く過去問題に取り組もう


では、Trailheadはなるべく早めに終わらせよう
について解説していきます。正直に申し上げますね。Trailhead…よく分からなくないですか?長い文章と、英語での設定。
今でこそ勉強をしようと思ったらTrailheadを開きますが、初心者の頃は、あれが全く頭に入ってきませんでした。なのでTrailheadは雰囲気を掴むためにサラッと進めました。


次。
Weekly講義はしっかりと見て理解しよう
私はその週のWeekly講義の前にTrailheadを完了していることをオススメします(↑公式の推奨するやり方とは違うけど…)
とにかくTrailheadで何となく雰囲気を掴んだ後は、Weekly講義で復習です。Weekly講義はある程度理解しておくと、この後の過去問を解く段階がスムーズです


さて、最後は
なるべく早く過去問題に取り組もう
Week4~5くらいになったら是非過去問題に目を通してみてください。しかしどうでしょう…分からないですよね。私も分からなかったです。まじで。
オススメの問題集は是非自分のクラスや学活で質問してみてほしいのですが正直この段階ではどれを見てもいまいち分からないかと。でも大丈夫。問題集に目を通して回答を見て。というのを続けていると段々引っかかる言葉に偏りが出てきますその部分は、学習ハンドブックを読んだり、Weekly講義を見直してみましょう。


それでも分からなければ、問題文をGPTに突っ込みましょう。
そして「実装の仕方を教えて」と打ちます。これで出てきた回答のまま、手を動かします。
意外と手を動かすと理解できたりするのでお勧めです。ちなみに私はライトニングアプリケーションの部分が苦手でした。。。


さて、実際に目安としてどのくらい過去問題を解けば良いでしょう?私の場合は約60時間 同じ問題集を繰り返しつつ、合計1000問ほど解きました。過去には2000問解きましたよ。という方も居ました。土日は1日10時間 遊ぶ暇も惜しんで合格しました。
私はこの後アプリケーションビルダー試験も受けたかったのでかなり根詰めて勉強しましたが、アドミニストレーター試験だけであれば、期限までに「約60時間過去問を解く」という意識で大丈夫だと思います。
最初は1問解くのに調べながら手を動かしながら10数分…なんてこともありましたが、解いていくうちに段々慣れてきます


尚、ここで是非活用してほしいものがあります。それは「学活」と「学習相談室」です。出来れば学活は毎回出てください。他の方と相談したり、実際に画面を見てもらいながら質問することで、より楽に学習を進めることができます。


また、学習相談室に私はとても救われました。アドミニストレーター資格を取らなきゃという焦燥感から、自分を追い詰め、過去問が分からずに落ち込む…みたいなことがあったのですが
それをそのまま個別相談で相談させてもらいました。具体的なアドバイスと励ましに、大きな勇気を貰いました。改めて運営に携わっていた皆様にお礼申し上げます。(これは過去問題10時間解いた位で出てきた悩みなのですが、シンプルに勉強時間不足でしたね。過去問の攻略法は焦らずコツコツです。)


ちなみにそれ以前にも、シンプルに分からん。みたいな学習相談もさせてもらいました。相談はテキストベースでフィードバックをもらう事が出来て、それをそのまま今後に活かせます。悩みは人それぞれです。
「こんなことで相談していいのかな?」という内容をそのままぶつけて大丈夫です。

私の場合はこのやり方で
6/17講義開始
7/4初めて学習相談室を利用
7/11過去問解きつつ演習
7/31挫折しそうになるが、学習相談室を利用して持ちこたえる
2週間過去問漬け
8/15アドミン合格
9/5アプリケーションビルダー合格
こんなスケジュールで進めました。



次はphase2です。Phase1よりはライトな内容になります。
ではおやすみなさい