![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102109728/rectangle_large_type_2_9ff206d40ea83dc4bce1cc8567e80b98.jpeg?width=1200)
ごぶりん馬鹿一代
デッキ調整備忘録
~ スティッキーフィンガー ~
メインデッキ編
パウパーに本格的に参入し、三度の神決を経て早1年。
一区切りついたので、自身の反省を兼ねて、文章化することにした。
使用デッキ 【スティッキーフィンガー】
アーキタイプ [ゴブリン]
![](https://assets.st-note.com/img/1680616961476-t0die2xaQs.jpg?width=1200)
最初に申し上げておく…
私は『ゴブリン』が大好きなのである。
アーキタイプ名をゴブリンとしたのは、ある種のプライドであろうか…
カルドーサレッドがTier 1入りし、赤単といえば「カルドーサ」という昨今、かねてより《カルドーサの再誕》入りゴブリンを使用していた身としては「赤単」と一括りにされ、複雑な思いを抱いていた。
この件に関しては、私が考えている以上に、深く言及している方がいるので、一度、そちらに目を通してみてほしい。
「普通ってなんだ!」と思う気持ちは記事を読んでもらうとわかると思う。
— しーいーえふ (@CEFsan) March 19, 2023
赤単とそのグラデーションの話 その1https://t.co/mppt8NhnKl
赤単とそのグラデーションの話 その2https://t.co/1XJnW0eLYn
確かに基本戦術は、『所謂』カルドーサレッド同様「並べて殴り焼く」ではあるが、あらためてカード群を比較したとろ、デッキの近似率は約57%であった。現在、主流のカルドーサレッドが、バーン寄りなのに対し、こちらはクリーチャーの比率を高め、若干の変則的なコントロール要素を取り入れた構成となっている。
尚、デッキデザインは【 Pauper MTG 】の動画にあった、
「スティッキーフィンガーズ」をベースとしている。《盗み癖》が生成した宝物トークンと《カルドーサの再誕》、とりわけ《大地割り》とのシナジーに強い感銘を受けたことが、このデッキを使用、調整するきっかけとなった。
デッキの変遷としては、ゴブリンスライ⇒RDW⇒
ゴブリンスライ( 頑強コンボ搭載型 )⇒スティッキーフィンガー
となっている。間に挟んだ、コンボ搭載型の時に得た経験が、今の構築に一役買っている。
デッキの主なカードたち
《盗み癖》 / Sticky Fingers
![](https://assets.st-note.com/img/1680614931096-T0cC18Zpsh.png)
デッキ名を冠する『キーカード』
一見すると、
リミテッド向けのエンチャントだが…
特筆すべきは、宝物トークンによるリソースの確保である。生成された宝物は主にマナ加速や、《カルドーサの再誕》と《大地割り》のタネとして
使用する。さらに、サイドボードの運用に重要な役割を果たす。
威迫を持たせることで、ゲーム序盤~中盤にかけて、 1/1というスタッツのクリーチャーでも、ある程度のダメージを稼ぐことに貢献している。
オーラ、とりわけエンチャント(クリーチャー)は、1:2交換されやすく、アド損してしまう傾向にあるが、PIG能力付与により、それを最小化している。後述するが、自発的に生贄にすることによって、ドローに置換するといったことも可能だ。
《大地割り》/ Crack the Earth
![](https://assets.st-note.com/img/1680671933357-LxD3N9yJrE.jpg)
テキストはシンプル
シンプルなカードは強い
このデッキは、初代ターボイニシアチブ戦を想定し、調整していたデッキでもあった。禁止改訂前、初手に土地が無い状況でも、《水蓮の花びら》+《暗黒の儀式》+《猿人の指導霊》等で、1ターン目にイニシアチブクリーチャーが着地することは珍しくなく、このカードは、返しのターンでそれらを処理するのに重宝したのである。(2ターン目以降であれば、当時は《ゴブリンの手投げ爆弾》で落とし、《カルドーサの再誕》で、押し切るプランをとっていた) 現在のメタゲームにおけるカルドーサ型の隆盛は、イニシアチブに有利だったという時期を経ていることが大きい。(確認できる限りでは、昨年9月に、バーンタイプの雛型が誕生していたようだ)
また、1マナの土地破壊(本来の使い方はこちら)としても優秀で、タップインランドやバウンスランドの他に、破壊不能ランドを失わせたときのアドバンテージは大きく、対してこちらは、カルドーサのトークンや、《盗み癖》から出た宝物を生贄にすることによって、テンポを失わず、ゲームを進めることができる。
生贄対象の選択は解決時の為、カウンターに耐性があることや、選択権は相手にあるので、盤面が不安定な状況、とりわけ序盤であれば、生贄にしたパーマネントによって、相手の手札内容、ゲームプランを、ある程度、予測することが可能。
しかし、同型対決や《スレイベンの検査官》のようにトークンを生成するパーマネント、布告避け用クリーチャーが増えた現在は、4⇒1枚採用に留めており、《実験統合機》を割る手段としても使用できることから、5枚目のカルドーサの様な役割をはたしている。
お気に入りの1枚。
一時的な連帯 / Tentative Connection
![](https://assets.st-note.com/img/1680671712071-20p5V8BG1U.png)
ゴブリンと同じくらい、猫も好きなのである
フレーバーテキストが実に良い
名前の通り、一時的ではあるが、除去カードとして機能する。主にブロッカーや、高パワー域のアンコウやテラー、イニシアチブ、続唱系大型クリーチャーを奪取し、攻撃を通しやすくする。戦闘後、《命知らず》や《大地割り》で生贄にするまでがワンセット。ゴブリン主体のデッキで、《ゴブリンの手投げ爆弾》ではなく、《命知らず》を採用している理由はここにある。
奪ったカードが、《マイアの処罰者》や、《ケンクのアーティフィサー》でクリーチャー化した土地であれば、カルドーサの餌にもなる。《盗み癖》による威迫付与や、《ゴブリンの爆風走り》、《黄金犬》によって、通常コストで唱えることは、ほぼ無いと言ってよい。実質1マナで、ボード、ライフ、テンポアドバンテージを同時に稼ぐことができる。
《大地割り》同様、4枚採用していた時期もあったが、環境や、相手次第で無駄牌になりやすく、こちらは2枚に落ち着いている。
ゴブリンのそり乗り / Goblin Sledder
![](https://assets.st-note.com/img/1680672106190-yZfzt0HJLe.jpg)
縁の下の力持ち
攻防一体の活躍をみせる
主な働きとしては、攻撃時、ブロックされたクリーチャーを、されなかったクリーチャーに上乗せすることで、確実にダメージを通すことができる。逆に、処理しておきたいクリーチャーであった場合、強化することで、相討ちを狙うことも。特に《モグの戦争司令官》や《ゴブリンの付け火屋》との組み合わせは強力。クロック兼、火力のような働きをするので、《溶岩の投げ矢》や《稲妻の連鎖》は採用していない。これは、[ 火力≒クリーチャー ] と考えることで、継戦能力を高め、火力の枠を別のカードに割く目的がある。
さらには、《ゴブリンの爆風走り》の能力誘発にも寄与したり、ゲーム終盤、《盗み癖》のエンチャント先がゴブリンであれば、生け贄にすることで、エンドカードを引き込む為に役立ったりする。
防御面では、全体除去への被害を軽減したり、《予想外の牙》や《聖なる猫》などの、絆魂持ちを実質、無効化することができるのは、カルドーサレッドにはできない芸当だ。
実は、同型再販で《モグの略奪者》という兄貴が存在する。
環境が、カルドーサレッドを意識しているので、防御面を考慮して、合わせて計5枚を採用。敬愛する Ron Spencer氏がイラストを担当しているのも、ポイントが高い。
まとめ
![](https://assets.st-note.com/img/1680766017668-6IijNIEMNU.jpg?width=1200)
隣接具合が相性の強さを表している
ゴブリンは最初期から存在し、種類も多く、部族間の恩恵を特に受けやすい。さらに、1/1というサイズは、貧弱でこそあるものの、裏を返せば、失った際のアドバンテージも最小ということである。これは、「生け贄」というシステムと非常に相性が良い。
アグロデッキ、とりわけ、赤単は攻めが単調になりやすく、対策をとられやすい。特にライフを回復されたり、ゲームが長引くと、リソースの差で負けてしまう。これをある意味で克服したのが、《無謀なる衝動》や《実験統合機》+《カルドーサの再誕》を擁する、カルドーサレッドであった。
しかし、依然としてデッキの速度と、上振れに依存しているのは否めない。
カルドーサレッドがTierの階段を駆け上がっていくのを横目に、私は『ゴブリンスライであること』を念頭に、RDWとカルドーサレッドの丁度中間の『グラデーション』を目指していた。クリーチャー単体の質を低くし、レンジを後ろに下げ、カード間のシナジーを可能な限り高めるといった構築だ。これにより、《盗み癖》と《大地割り》を最大限に活かすという当初の目的と、( 爆発力は上記の二者に劣るものの )状況に応じてある程度の柔軟性を持たせることが可能となった。そして、《盗み癖》を使用する過程で副次的に発見した、宝物トークンの、もうひとつの活用方法をもって、
このデッキ、『スティッキーフィンガー』は一応の完成をみることとなる。