見出し画像

  ごぶりん馬鹿一代

デッキ調整備忘録
~ スティッキーフィンガー ~


サイドボード編 


最初に


 このサイドボードを使用するに至った経緯を記載する。

リストはチーム戦時のもので、一部、内容を変更している



 第1期パウパー神決定戦には、ゴブリンスライ(頑強コンボ搭載型)で臨むこととなり、結果は5-3。記念に出場し、大規模の大会、そして初めてのトーナメントセンターだったこともあり、非常に印象に残っている。神決前後は(丁度、このタイミングで動画を視聴した)、パウパーに対して比較的、高いモチベーションを維持できていたこともあり、新しいデッキを試してみることにした。当時のデッキが、動画の、「スティッキーフィンガーズ 」のパーツと被る部分が多かった為、パッケージを入れ替えるだけで、直ぐに、かたちとなった。想定していた以上に、ゴブリンスライと、《盗み癖》+《大地割り》の相性は良く、継続して使用していくことにした。


スティッキーフィンガーのプロトタイプともいえる
サイドプランとして割り切ることで、アグロ戦略とコンボを両立させようとした



 環境的には、バルダーズ・ゲートがリリースされて、少し経った頃、とある機会にめぐまれた。地元では、潜在的なパウパープレイヤーはいたものの、試合が成立しても、基本的に、いつも同じ顔触れ、同じデッキを使用していた。[ スライ、バーン、ファミリア、黒単 ]
このメタゲームだと、自分のデッキは特にバーンに勝てなかった。(みているゲームがそもそも違う為、1、2枚差で負けてしまう) 
そんな時、バーン戦において、《大地割り》サイドアウト後は、《盗み癖》で生成した宝物を持て余すことがあった。そこで、以前、宝物を使って黒を生み出していたことを思い出し、興味本位で《嵐の乗り切り》をバーン専用枠として、サイドに固定してみることにした。(狭い環境ゆえに起こりえた出来事だった) 結果、想像以上の働きをしたことから、少しずつ、サイドボードのバリエーションが増えていくこととなる。


サイドボード



呪文貫き / Spell Pierce

おそらく最も活躍したであろうサイドカードのひとつ


 汎用性が高い為、迷った際は、優先して入れる1枚。
《息詰まる噴煙》や《アームズ・オヴ・ハダル》等の全体除去対策に。
掲載リストは、チーム戦時のもので、使用カードが被ってしまった為、
《否認》で代用している。否認も、状況次第では、有効に働く為、単純に代用カードとはいえないが、このデッキにおいては、1マナであることが重要だった。



払拭 / Dispel

こちらも数々の窮地を救ってくれたうちの1枚

 《呪文貫き》に次ぐ、活躍の場が多いカード。《予想外の牙》や《虹色の断片》のほか、赤のカードではないことから、カウンター合戦では、若干有利になる場面も。昨今は、《儚い存在》を打ち消す機会が多くなった。


神聖 / Hallow

疑似的なカウンター呪文になる

 基本的には、赤への対策カード。全体除去に撃てばその数値分、ライフを回復できる。相手側もカウントする為、《ブレス攻撃》等にも有用。スタック上の呪文に作用するので、瞬速、速攻持ちからのダメージや、そのターン中に処理できれば、《クラーク族のシャーマン》や《墓所のネズミ》を実質無力化できる。



水流破 / Hydroblast

昨日の敵は今日の友


 赤対策その2 果敢持ち、《窯の悪鬼》に加え、《クラーク族のシャーマン》や《間に合わせの砲弾》に対処できる。これを含め、上記のカウンター呪文は、全体除去対策がメインの使用方法となる。
こちらも、チーム戦では、《青霊破》で代用した。


無垢の血 / Innocent Blood

非常に限定的であるが、ゆえに強い


 呪禁オーラや、悪鬼シュート、テラーと対処困難な相手に使用する。
コントロールを奪える《一時的な連帯》とシナジーがあることと、1マナであるという理由で、一般的な布告除去ではなく、こちらを採用した。
《大地割り》とは、対になっているとも言え、相手に応じて、入れ替えたり、併用したりする。

アームズ・オヴ・ハダル / Arms of Hadar 

4マナである点がネック


 主に、《虹色の断片》を使用するデッキへの対策カードとして使用する。
プロテクション持ちも同時にみれることも強み。また、クリーチャーの基本スタッツが高い緑単の他に、サイド後、全体除去をケアしている、青単フェアリーにも効く。これは、《水流破》同様、赤でないというのが良い。


痕跡消し / Leave No Trace

これも限定的なカード 活躍の場は少ない


 呪禁オーラなど、エンチャントを多用するデッキを想定して積んではいるが、《当世》や《赤の防御円》を割ることのほうが多い。


抵抗の誇示 / Flash of Defiance

個人的に注目している赤い《虹色の断片》


 最近、白単が増えたように感じる。加えて、1/1クリーチャーがメインの為、緑単にも、盤面を取られることが多かったが、このカードのおかげで、キルターンを大幅に短縮できそうだ。《鋭い痛み》より、こちらをサイドインした場合の方が、勝率が高かったのは、こちらが、クリーチャー主体のデッキだからか。今後に期待の1枚。


ボロスの怒りの盾 / Boros Fury-Shield

おそらく パウパーで唯一の反射系カード


 3マナである為、テラーに使用することはほぼ無いが、対象次第で、エンドカードになり得る。攻防両方に使えることに加えて、《ゴブリンのそり乗り》は相手クリーチャーも対象にとれるので、強化することで、ダメージを底上げすることも可能だ。悪鬼シュートに試してみたい。


精神摘出 / Mind Extraction

これも唯一の手札を全て捨てさせるカード

主に、バーンや、ミラーマッチにおいて、相手に除去コンとしてふるまわれた場合に、真価を発揮する。
《無垢の血》同様、一時的連帯とのシナジーを有している。


 以上の10枚に、《トーモッドの墓所》×2、《祭典壊し》×2、
《鋭い痛み》×1を加えたものが、現在のサイドボードである。



最後に


 一見、荒唐無稽なサイドボードにみえる。
一般的な、赤単のサイドボードといえば、《紅蓮破》×4、アーティファクト対策×4、全体除去×3、墓地対策×3、《鋭い痛み》×1といったところか。
メインデッキ編でも述べたが、私のデッキは、一種の「ゴブリンスライ」である。スライとは、広義に、「そのターンに出し得るマナを無駄なく使うにはどうしたらよいか」という考えを追求したアグロデッキの一種だ。そして、私は、「カード間のシナジーを可能な限り高める」ことを、構築の指針としている。ここでのシナジーとは、デッキ内のほとんどのカード同士が、「相互補完的な関係を持つ」という意味である。つまるところ、メインデッキにおける、カード間のシナジーを重視し過ぎて、サイド時に抜くべきカードの選定が非常にシビアなものになってしまっていた。そこで、60枚のデッキに、マナカーブ(スライカーブ)を崩さない範囲で、あえて、不必要とおもえる(正確には余分な)カードを追加していくことにした。61・62・63・64・65枚で試したところ、土地の事故率と、勝率のバランスが最もとれたのが、63枚のときであった。そこから、状況に応じて、3枚程度をサイドチェンジすることにしたのである。

赤単には、独自の『グラデーション』が存在する。
私のデッキは、柔軟性があるといえば、聞こえはいいが、「中途半端」、「器用貧乏」と形容するのが妥当だろう。しかし故に、環境への対応力(調整力)は高く、未だ進化の過程なのである..…...…



なんてな~!!

ハイハイおわりおわり、長々と、お付き合い頂きありがとうございました。
普段、文章を書くことはほとんどなく、最近に至っては、本を読むことも億劫になっていたので、色々と見苦しいところもあると思いますが、悪しからず。

しかしですよ、この1年、MTG、強いてはパウパーを通じて、ホント、たくさんの出会いと学びがありました。自分は復帰組(USG~JUD)なのですが、
当時は、小・中学生ということもあり、少ない資産で、強いデッキを組もうとすると、必然的にコモン中心で、カード間のシナジーを高めようと、あの手、この手するわけですよ。それが、MTGの醍醐味であって、カードパワーのバランスが取れているパウパーというフォーマットは、実に、自分に合っていたなと...…。このデッキについて、話を戻しますが、サイドインしたカードが、《実験統合機》で捲れて、ビミョーな空気になったりするときもありますけど…そんなギャンブル要素も含めて仕様ですので、笑ってやってください。一発芸の域を出ないかもしれませんが、そのカード達が、これまた、盤面をひっくり返すのも事実!
もう少ししたら、「指輪物語」のリリースもあり、Magic The Gatheringは、益々、僕たちを楽しませてくれるでしょう!
「コモンはよ」ってつぶやいているのは、自分だけじゃないはず!
もし、対戦する機会がありましたら、皆様よろしくお願いします!


追記
金欠!スティッキーフィンガー!! は、某機動武闘伝をイメージしました。ジョジョ、実は未読なので、少しづつ読んでみようと思います。

いいなと思ったら応援しよう!