見出し画像

日記×生成AI×リフレクション

皆さん、リフレクション(振り返り)ってどのような方法でやられていますか?
私は、MorningPageや一言日記など、今感じていることの言語化はしつつ、週次や月次のリフレクションは記憶を辿りながら考えることが多く、書いた日記をうまく使えていなく…。
なぜ日記を使えていないかというと…、単純に読み返すのが面倒なんですよね…。(この感覚って私だけですかね??)

そんな中、業務で生成AIを使ったRAG(検索拡張生成)に携わる機会があり、「これに日記入れたらいい感じに使えるんじゃない?」と思い、RAGの勉強を兼ねてリフレクションツールを作ったりしました。(興味ある方はこちらにもう少し詳しく書いています)

ただ、今はもう少しライトな方法で生成AIを活用したリフレクションをしており、今回はその方法を記事にしようと思います。

これまでとこれから


これまでやっていた方法と今やっている方法のざっくりイメージです。


やり方


日記

日記は最高の未来に変える 振り返りノート習慣を参考にして、毎日

出来事
意味づけ

を3つずつNotionに書いています。(Notionである必要はないです)
例えば、こんな感じのことを。

出来事:⼈事図書館ラーニングバー
意味づけ:いやー、すごい場だった。最初は久々にちょっと緊張したけど、知っている顔がいるっていう安⼼感は結構⼤きい。ラーニングバーという場のデザイン や、参加者が溶け込みやすい⼯夫が各所にされていた点も勉強になったし、他の⼈の思考に触れる貴重な機会。あっという間の4時間。

「意味づけ」はあまりじっくり考え過ぎず、なるべく感情や思考で浮かんできたことをそのまま書くようにしています。

生成AI

Googleさんの「NotebookLM」を利用しています。(2024/12時点では無償で利用できます)
とても便利なので使われている方も多いかもですが、PDF等をソースとして追加することで、その中にある情報(今回は日記)を基に回答を返してくれます。

問い

私は、以下のような問いを投げ、返答された内容を見ながら「うーん」とリフレクションするようにしています。

・日記から著者が関心を示していたことを3つにまとめてください。
・日記からわかる著者の強みを3つにまとめてください。
・日記からわかる著者の思考・行動パターンを3つにまとめてください。
・日記の著者は成長のためにどのような思考の変化、行動の変化が必要ですか?

回答としては、「日記の著者は成長のためにどのような思考の変化、行動の変化が必要ですか?」に対して以下のようなものがきます。

思考の変化:
内発的動機と合理性のバランス: 著者は、自身の行動が合理的な説明を持つと飽きてしまう傾向がある。
これは内発的動機が外発化することでやる気がなくなるというメカニズムと関連しており、特にHR関連の業務で苦労している要因である可能性がある。この点については、合理性をエネルギーに変える視点や、内発的動機を言語化しすぎないバランス感覚が求められます。

え?ナニカムズカシイコトイッテイル…」となりつつ、
「あー、これはPodcastの超相対性理論に安斎さん出てた回を聞いて”飽きる”ことについて書いたやつか。そういえば~」、と考えていたことを思い出しながらリフレクションができ、私としてとても重宝しています。

このあと


日記が蓄積されていくことで、時系列的な関心や思考の変化を捉えられそうと感じつつ、NotebookLMの制限(ソースは50ファイル、各ソースは200MB以下)に近い将来引っ掛かりそうなため、自制の仕組みを構築しようかなと思っています。(が、そちらもAPI仕様が結構早いスピードで変わったりして維持が大変…)

終わりに


リフレクションの仕方は、それぞれの個性が出たり、自分なりのやり方があると思いますが、もし私のような「日記読むの面倒」系の人がいて参考になったら幸いです。

いいなと思ったら応援しよう!