器は大事
スーパーで激安な弁当を買ってこれを食べようとしたときに、この器電子レンジ対応してるか?と疑問が生じた。
激安とはいえ容器が溶けて食えなくなったら悲しい&空腹になるのでお皿に移してから加熱することにした。無事にホカホカになった食事を見て気付く。器がちゃんとするだけでとてもおいしそうだ!見た目は大事だねという話。
お店で食べるとおいしい料理もテイクアウトやデリバリーだと見るからにチープでそそらない見た目になる。これも家の器に移して食べればおいしい。
ラーメン博つけ麺博とかのフェスはどうにも満たされない。有名店が大集結と言っても食べるときが炊き出しの雰囲気で辛い。各店舗共通の値段ですよとか言いながらまともな具材を入れたければトッピング券買わせるのセコい。
結局麺と汁だけのものを使い捨て容器で食べながらこれのために1時間並んだの人生の無駄だったと後悔する。
大好きなYouTuberトミックを見ると海鮮丼には色々な器がある。丼や寿司桶、船盛りや普通の皿とか印象が変わる。写真で見ると盛り盛りだけど実際は丼がお茶碗サイズなんてのは悲しくなるね。
トミックをずっと見てると麻痺してくるけど海鮮丼やお寿司って贅沢品だからね。器もそれなりであって欲しいよ。
牛丼チェーンの一部店舗がお店での飲食に使い捨て容器を使い始めたらしい。食器洗いの手間や環境に良くないとかの話以前においしくなくなるって所をまず考えないのかな?
ビュッフェで2×3とか3×3の区画分けがされてる皿を使う。欲張って9区画埋めるぞと意気込んで取ってたら全部埋まる前に惣菜が終わるとかね。提供してる品目より区画が多い皿。なんか失敗したと思う。自分に非は無いのに。
ざる蕎麦はすだれで水を切るようになってるけど注意しないと危ないのはつけ麺。麺がどんぶりに入っててミニざるが中にあるのもあれば下までみっちりよそってあってボリューム満点な店もある。
蕎麦屋で店屋物を何十年ぶりにとった。お店と同じお盆どんぶり重箱を家で使えるのはプレミアム感がハンパないテンションぶち上がりよ。しかも食べ終わったら器を取りに来てくれるなんて。お寿司もプラ容器じゃなくて寿司桶で食べたいね。
高速走っててサービスエリアの標識にコーヒーカップの絵が書いてあるけど実際は自販機の紙コップだよね。こういう事ばかり気にする。
食べ物だろうが飲み物だろうがビニール袋で渡される文化の国があるとか。牛丼とか寿司とかビニール袋で渡されたら怖い。
そんなわけでマネーの虎でアメリカの中華料理の紙箱をプレゼンしてきたヤツ今どうしてんのかなとか思うのでした。