ネットの記事が間違っていてライターに連絡した話
前にマウント取りたくて指摘するヤツをテーマにして書いた。
これは私がネットの記事を読んでて間違ってたから言わずにいられなかった話。
関西の鉄道ジャーナリストかなんかの人が東急8500系引退関連の記事を書いていた。yahooトップにも出ていて注目度が高い。その記事に違和感あり。
8500系のギザギザコルゲートは後期の車両ではギザギザが減りましたと書いてある。うーんそんなの見たことないぞと。でも自分がたまたま見たことないのかもという好奇心も湧いてウィキペディアで後期の変更点を確認した。うん、見た目ほとんど一緒って。屋根がちょい違うけどギザギザは一緒。
ネット上でもたちの悪い部類のヤフコメ。この記事にもコメント欄があった。あー間違いに気付いた誰かが鬼の首取ったように指摘してるんだろうなと思ったら結構なコメント量の割に無かった。
そこで優しい私は考えた。ヤフコメに間違ってるよと書いてしまうと間違いに気付いていない人に対しても不必要に事を詳らかにしてしまうなと。文字書きたい病の私でもヤフコメやったら終わりと思っている。このライターへ伝える手段は無いか?
すぐに答えは出て、ライターの名前が書いてあったので検索したらその人のXがピンポイントで見つかった。急いでメッセージを送る。
8500形動態保存の記事を読みました
軽量車、後期車でもギザギザコルゲートはあります
すっきりした見た目になっているのは8090形や8590形で別の形式です
返信が来てミスなので直したと。Yahoo以外のメディアにも転載されていたが全部素早く直った。直ったと言うか削った感じ。
大ごとにならなくてよかったね。ライターも信用問題になる。だってこんなマニアックな部分誰もチェック出来ないし鉄道に詳しい人が書いたとなったらそうだと思うからな。公開されて見付かったら最後鉄ヲタヤフコメ民にフルボッコされる。
ただあまりにも修正が早かったので私が指摘した事が間違いないかまでは調べてなさそうだ。
何で間違えたかまでは野暮なんで聞いてない。関西の人だからね。逆にこっちが阪急の車両の特徴なんて記事書けないから。鉄道趣味は広くて深い。