鉄道模型のレールの話

 前に書いたnote「HOゲージの楽しみ方」で書いた木製の道床付きレールについてネットで調べてみた。レールの話縛りでひとつ投稿出来るなと思い書いている。難しいゲージ論はしないから安心してね。

 HOゲージの木製道床付きレールは天賞堂やカワイモデルから発売されていたらしい。シノハラからも出ていたがフレキシブルレールと道床を付けたもので枕木がプラスチックらしき別パーツなので違うっぽい。ウチに有ったのは枕木が木の道床に彫刻されているもの。

 天賞堂といえば素晴らしいディテールの一級品で鉄道模型を趣味にしている人の憧れ。宝石のような存在で値段も宝石並みに高級。

 カワイモデルも老舗中の老舗。鉄道模型趣味の広告に信頼と実績と書くところが素敵。精密さよりも鉄道車両ってこんな感じという特徴を模型に作り上げる魅力的な製品が多かった。天賞堂に比べれば安いとは言え完成品を同じ型式のNゲージと比べたら10倍くらいの値段はする。HOはやはり高い。

 ウチに有ったのはカワイモデルが有力だななんて思って検索していたら今年2024年の5月に廃業したとビックリ。天賞堂、エンドウ、カツミは健在で相変わらずの値段の高さににやける。

 Nゲージに移行した父は一畳くらいの木板にエンドレスとポイント数箇所の固定式レイアウトを作った。これは納戸にしまってあるのを見ただけで実際に車両を走らせたのを見た記憶は無い。

 使用していたのはPECOのフレキシブルレール。コルク製の道床などは使用せずに木板に直付けで木や草、ストラクチャーも無いシンプルなもの。走らせたい時にサッと出してサッとしまえるのがいい。バラストなんて撒いたら出し入れの度に掃除機かけないといけないからね。
 この線路にキハ20気動車一般色やブルーの103系初期型をグルグル走らせていたのだろう。

 私の記憶が残っている頃になると父はエンドウの金属製道床付レールを使用していた。ポイントは無く一周とちょとの直線レールだった。レールを毎回つなぐ必要があったけどデカい板を納戸から出してしまってよりかは楽だったのだろう。

 このレール道床が金属でどういう作りで絶縁していたのかが謎だ。毎回走らせた後は買ったときと同じエンドウの箱に入れてしまっていた。

 さて、いよいよ私の時代になると線路、車両、パワーパックの揃ったスターターセットがカトーだったので初期の茶色いプラスチックのユニトラックを使用することになる。ポイントを買うと面白さが広がる。ユニトラックのポイント切替は従来の交流3線式と違い直流2線式でケーブルスッキリ。
 スイッチはパワーパックの横にくっつけるだけで結線も完了して継ぎ足せる優れものだった。

 トミックスのレールは買う理由が無いが1本だけ買ったものがある。さて何でしょう?
 そうですMカプラー用のマグネットレールです。トミックスの機関車にほぼ標準で装備されていた磁石によるカプラー自動解放機構。専用レールに埋め込まれたマグネットの上で停車するとカプラーが跳ね上がり連結が外れる。

 種類の違うレールをどうやって繋げたか忘れたが結構楽しめた記憶がある。
 トミックスのマグネットレールを買うより前に父が古くからある関水金属(カトー)のEF65-500とカニ21にケーディーカプラーを取り付けた。見た目がリアルでいいねと満足していたが磁石での解放も出来るらしい。ユニトラックの磁石付きレールを買って試したが調整がシビアすぎて無理だった。

 トミックスのEF81をカトーの磁石の上で停めてもカプラーは動作しない。トミックスの機関車にはトミックスの磁石じゃないとダメなのかとレール購入、見事にカプラーが跳ね上がる。後で分かったけどこれ磁石のS極N極がカトーとトミックスで逆に作ってあるね。すごいよ。

 ユニトラックは多少の段差も関係なく敷設出来る。橋脚のセットも充実していて立体交差なんて楽しい。トミックスでも同じ事は出来るから好みで選ぶのがいい。
 まあ最初にクリスマスプレゼントや誕生日プレゼントで買ってもらえたのがどっちかで決まっているのがほとんどっぽいが。

 80年代の終わりか90年代の始め、トミックスのカタログにすごいシステムが載っていた。ハニカム状のパーツを組み合わせることでポイントの切替や運行状況のモニターが出来る指令台(操作盤)が完成する。すごいものが出来た近未来やと憧れた。

 ふとこれを思い出しネットで色んなワードを用いて検索したが全く見付からなかった。今現在各メーカーはポイントと切替スイッチ以上のラインナップはしていない。

 操作盤は電気・電子に強い人が自作しているか、作成承りますという業者も有った。メーカーの純正製品でパーツを組むと新幹線の指令台みたいのが出来るなんてステキだと思ったけどな。
 需要なかったんだろうね。予告であって発売はまだだった可能性もあるかな。

 鉄道模型のレールは消耗するのでメンテしても調子が悪いとなれば思い切って一新する方が趣味を長く楽しむには有効かもね。

 決められたレールの上しか走らないのつまらないでしょ?

 


いいなと思ったら応援しよう!