![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106168358/rectangle_large_type_2_b16570bc87325aae78e75458c87c2a44.png?width=1200)
⛹️♀️審判としてバスケを楽しむ⑤
審判2回目の日は 突然に訪れました
大会でコミッショナーをするとは聞いてました
その時に 私は 確認しました
審判はやらないですよね?と
そーしたらコミッショナーだけと言ってました
なのに!!!!
3日前に!!!!!
審判くんでると知らされました
🫨 🫨 🫨 🫨 🫨 🫨 🫨 🫨 🫨 🫨 🫨 🫨
ほんとーーーに👆みたいな感じになりました
デビューした日から全くバスケに関わっておらず
不安でいっぱいだったからです🈵
1日かけて受け入れました(↓言い聞かせた)
審判は自分でお願いして始めたことであること
いつ言われたとしても不安なのには変わりないこと
イヤイヤイヤってするよりも経験値増える!て
捉える方が気持ちがいいってこと
ペアの人はベテランさんにきまってること
せった試合は任されるわけがないこと
審判しないってことができないということ
なんてステキな考え方なんだ!えらいぞ自分!
と思いながらも
いやだって気持ちはあふれ出てきてしまって
感情がごちゃまぜでした🫨🩵❤️🔥
noteで記録してて良かった!
2月らへんに読んでた資料?サイト?を
何から見直そうかと思った時に
思いついたのは!
noteに書いた 学んだこと・ふりかえり でした
アウトプットしてて良かった〜となりました
覚えてないわけではないけど
やっぱ文字にしてたことで詳細まで思い出せて
まとめられてるサイト見るよりも安心できました
てことで今回もアウトプットします!
試合のふりかえり 2️⃣2023.5.13
◎ 試合のこと ◎
2回戦で、前半はどっこい後半から点差がつきだしたーという対決でした
ににににかいせん?!!となりました🫨
相手の方は ベベベテランでコワモテだけど
すごく優しく頼りになるお方でした
こわーかったのですが両監督さんともお優しく
なにも言わずにいてくれました
おかげでメンタル崩壊せずに乗り切れました😭🙏
◎ 先人からのフィードバック ◎
①みる位置・場所
▲トレイルのとき反対側の上の方でボールキープ
してるけどあんまよらんかった
▷ハーフラインに近いサイドラインでの
アウトオブバウンズはリードが見るのに
限界あるのでミドルライン付近までよる
②動作について
▲笛がひょろひょろ
▷堂々と!強くふく!
▲笛吹いたあとの動作が遅い
▷何起こった?てなるのですぐ動作する!
吹いたなら!堂々とね!大きくね!
▲ファールなのに✋してた
▷ファールは✊
▲自信がないのが伝わった
▷前よりも心構えが弱かった
その態度だけはちゃんとしよーって
この前は思ってたけどそれやってんかった
次からは!意識するの忘れない!!!
あと勉強を積み重ねーる!
③コールについて
▲ミスがないのはいいけど吹いていかないと
振り返りができないので成長が🤏
▷迷うなら吹く!反省して自信にする!
▲リードのときボールばかり見てて3秒を
見逃していた(?)
▷自分の見るところ👀ちゃんとみる!
▲3秒のコールするタイミング分かってん
▷3秒でも出て行こうとしてたら吹かない
▷その場にいてOFの利益になるよーなこと
があればふく!
(ボール飛んできてキャッチするなど)
▲スクリーンファールをふいてなかった
▷スクリーンいって腕のばしてたら吹く▲最初なーなー?だったのでフワッとしてた
▷前半できっちりやって後半にほとんど
笛がならないのが理想的な展開
◎ 自分で思ったこと ◎
①みる位置・場所
○迷うことはほとんどなかった
ゲーム展開速くてもできるよに見て学ぶ
②動作について
▲そこまで意識できてなくて見るのに必死
▷手を挙げる!だけはやる!!
③コールについて
▲かな?はあったけど🤫ふいてへん
▷説明できる自信をつけるための勉強す!
▷まずふいてみる!そして反省!
▲吹けなかったが積み重なってきて
後半になるにつれてジャッジゆるくなった
▷基準がズレるの良くないのよ!!!
自分がそう!と思ったらそう!吹く!
▲フリースローのシューターがリング当たる前に
フリースローライン超えてるーと思いつつ
無視しとった
▷ルールを学んでnoteでアウトプットして
自信持って吹けるようにする
○ファールコールのときにいろんな種類を
分けてレポートできた
(合ってたのかはビミョーけど)
少しづつ理論のまとめをアウトプットしてく!
① ファウルの種類とレポート
安らぎと楽しさとやる気をくれる母とのドライブ🚗
▫︎ショコラクッキー(?)
▫︎アーモンドピスタチオ