見出し画像

Project LUCK 暗号資産探索 〜ニア(NEAR)編〜

はじめに

Project LUCKと書く人

Project LUCKメンバーの松永です!Project LUCKというのは、株式会社マーキュリー(代表取締役:都木聡)の中で立ち上げたプロジェクトです。そのコアメンバーが日々、自分たちが学んだことや読者の皆さんとコミュニケーションをとりたいと思い、さまざまな記事を書いています。

今回のテーマ

今回は、Project LUCKの 暗号資産探索と題して、『イーサリアムキラー』や『第三世代ブロックチェーン』として注目度が高まっている【NEAR Protocol(ニアプロトコル/NEAR)】についてご説明したいと思います!


【NEAR Protocol(ニアプロトル/NEAR)】って何?

NEAR Protocol(ニアプロトコル)は、ニア財団によって設立された暗号資産のプロジェクトであり、高速処理が可能で、低手数料で利用できるブロックチェーンとなります。スマートコントラクト機能を備え、レイヤー1(一層目)のメインチェーンとして、次世代のdApps(分散型アプリケーション)プラットフォームとして期待されており、これらの特徴から『イーサリアムキラー』や『第三世代ブロックチェーン』と呼ばれています。また、独自トークンの【NEAR】は取引手数料の支払いとステーキング報酬の受け取りに使用されます。

【NEAR Protocol(ニアプロトル/NEAR)】の特徴

高速トランザクション

NEAR Protocol(ニアプロトコル/NEAR)】では、高速・低コストで利用できることが特徴としてありますが、それを実現しているのが【シャーディング】という機能になります。【シャーディング】とは、シャードという単位の複数のブロックチェーンを作成し、それらのブロックチェーンでトランザクション(取引)の並列処理する技術を指します。これにより、1つのブロックチェーンで順番にトランザクション処理をする手間が省け、またブロックチェーン自体の負荷を分散・抑制することができるため、利用コストも格安となっております。

読みやすいウォレットアドレス

NEAR Protocol(ニアプロトコル/NEAR)】は、開発者が分散型アプリケーションを構築するためのユーザーフレンドリーなプラットフォームを提供するブロックチェーンベースとなり、その一つの特徴として、標準機能で名前付きのウォレットアドレス(ドメイン)を持つことができます。これにより、間違えて送金する可能性も大幅に低くすることができ、取引所などから送金するときにも、 例えば【xxxx.near】というアドレスで送金が可能になるのです。

ウォレットアドレス

データ容量の最適化

データ容量の最適化は、データアベイラビリティ(データ可能性のこと、以下『DA』)によって説明することができます。DAを支えるデータアベイラビリティレイヤー (以下、DAL) は、データ保存を確実に行い、ユーザーやアプリケーションがすぐに利用できるように設計された、ブロックチェーンと分散型ネットワークの基盤コンポーネントとなります。それにより、データの整合性、セキュリティ、アクセシビリティを強化する分散型ストレージソリューションとして機能し、より効率的でスケーラブルなブロックチェーンエコシステムを実現します。そのシステム、つまりDALによって、トランザクションデータの集約(ロールアップ)が行われ、結果として最適がなされます。

Inevitable Ethereum:Data Availability Sampling

チェーンを意識しない操作

チェーンを意識しない操作というのは、【Chain Abstraction】(チェーン抽象化)という仕組みによって実現されます。これは、ユーザーが自分がいるチェーンを気にする必要性を最小限にすることで、dAppのUX(ユーザーエクスペリエンス)を向上させるものとなります。

【Chain Abstraction】(チェーン抽象化)を使用すると、dAppはどのチェーンからでもロジックを実行できるようになります。つまり、ネットワークを切り替えたり、異なるチェーンでトランザクションに署名したり、別のチェーンでガスを消費したりする必要はなくなります。サポートされているどのチェーンからでも、どのトークンでも、dAppとスムーズなやりとりできるようになるのです。そして、【Chain Abstraction】によってもたらされるメリットとして、【セキュリティ向上】【柔軟性・効率性・統合性の向上】があります。

Chain Abstraction

ユーザー所有のAI

NEARはAI(人工知能)との関係も深いです。NEAR ProtocolのAI開発チームは、革新的な基盤とアプリケーションを駆使して、開かれたユーザー所有のAIエコシステムの開発を促進しています。
【NEAR Horizo​​n AIインキュベーション】というプログラムのもとで、6つのAIチームが選出され、その共通目的として【AI x Web3トラック】で開発を行っているトップAIチームと協力することで、NEARエコシステムは、スケーラブルで効率的、かつ安全なユーザー所有のAIをサポートするインフラストラクチャの開発に貢献することを目指しました。そもそも、NEAR Horizo​​n AI インキュベーション(プログラム)は、AIとWeb3 の分野で革新と開発を促進することを目的としています。選ばれたチームは協力して、ユーザー所有の AI のための堅牢で安全なインフラストラクチャを構築し、これにより、NEAR エコシステムの機能が強化されるだけでなく、より広範な AI と Web3 の開発環境にも貢献することができるのです。

昨今では、カリフォルニア州サンノゼで開催されたAIカンファレスで、NEAR Protocolの創設者であるイリア・ポールスキンが、世界最大級の半導体メーカー【NIVIDIA】と共に、AIとブロックチェーンの繋がり、そして次の時代のオープンウェブイノベーションについて講演を行うなど、AIへの大きな関与をアピールしています。

【NEAR Protocol(ニアプロトル/NEAR)】の将来性

NEAR Protocol(ニアプロトコル/NEAR)】は、機能向上による世の中への影響だけでなく、価格の上昇にも大きな期待が寄せられており、以下のイベントや出来事次第では、その可能性は無限大に膨らむと考えられています。

NFTやDeFiの需要拡大による価格上昇

イーサリアムキラー銘柄としての【NEAR Protocol(ニアプロトコル/NEAR)】は、dApps(分散型アプリケーション)を開発に適しているため、今後NFTやDeFiなどのdAppsをさらに利用すれば、その需要も拡大していくと予想されます。NFT市場自体は2021年以降大きく拡大していることから、今後もユーザー数の増加が期待できますし、また、DeFi市場は、金融サービスを中央集権的な機関を介さずに提供することができるため、将来的の需要の高まりに期待が寄せられています。

より多くのプロジェクトと提携

NEAR Protocol(ニアプロトコル/NEAR)】は、多くのプロジェクトとの提携を積極的に行っています。例えば、有名なプロジェクトの一つに、歩くと稼げる"Move to Earn"ブロックチェーンゲームの『Sweatcoin(スウェットコイン)』があります。このプロジェクトは、2022年6月22日、NEARチェーンを採用して9月13日よりトークンを発行すると発表しました。当時dAppsのチェーン候補としてあまり名前が上がらなかった印象があるNEARですが、このトークンのSweatcoin効果で一気に注目を集めました。今後NEARチェーンがより多くの魅力的なプロジェクトに採用されたら、【NEAR Protocol(ニアプロトコル/NEAR)】への注目度も一層上がっていくでしょう。

引用

・NEAR | Blockchains, Abstracted

・What is NEAR protocol? — NEAR Crypto Deepdive(By Yoaquim, September 15, 2023

・COINPOST(COINPOST編集部)

・What Is NEAR Protocol?(By Cryptopedia Staff, Updated March 9, 2022)

・ニアプロトコル(NEAR Protocol / NEAR) 

・Exploring Data Availability Layer and its Importance in Rollups(Zeeve, Published in Zeeve News, Jan-25-2024)

・Chain Abstraction(チェーンの抽象化)の導入Everclear Japan Community, May 25, 2023)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?