見出し画像

相談できないことを聞いちゃえ!セレクトショップ店長から教わるおしゃれ講座

中間考査を廃止!その期間に、普段聞けないことをプロに聞くイベントにチャレンジ!

顧問の赤穂です。
つむぎやオープンマルシェと並行して、チャレンジ週間の企画に挑戦。チャレンジ週間は、中間テストを廃止して設けた期間のことです。この期間は午前中は授業、午後は企画に参加(任意)できます。今回の期間では、15テーマがあり、この企画はそのうちの1つです。

佐野工科高校は学校活動中は制服が基本ですが、私服のコーディネートは気になるところ。泉州地域には、りんくう泉南イオンをはじめ大型ショッピングモールがちらほらあったり、泉佐野駅から30分ちょっとで難波にも出られる立地のため、服屋さんには困りません。
ですが、最近の服屋さんはファストファッションをはじめ、店員に相談せず服選びをすることも多くなりました。また、聞かなくてもSNSやインターネットで調べるとコーディネート例がいっぱい出てくるので、依然と比べるとみんな服選びが上手いな~という印象です。

創造部が活動し始めてすぐ、「服選びに不安はある?」という質問をしたところ漠然とした不安はあるとのことでした。

そこで、「何かあったら協力しますよ~」と以前から声をかけて頂いていた大阪市阿倍野区にあるセレクトショップSQUEEZECOCONUTSの店長イワゲンさんに「生徒の相談に乗ってもらえますか?」と打診したところ「もちろん大丈夫です!!」と快諾いただきました!

気前のいいイワゲンさん

打ち合わせから個別相談会に発展!目から鱗の助言が連発!!

ゴールデンウィークの中日に、ボードゲームカフェ「デザート*スプーン」さん(以下、デザスプさん)でボードゲーム選定の合間を縫って、おしゃれ講座の打ち合わせ。
冒頭は、イワゲンさんも部員も若干緊張気味にスタートしたものの、当日の部員たちの私服コーディネートにイワゲンさんから直接助言を頂くことに。
そもそも当日の部員の服装は、イワゲンさんから「おしゃれだね」と言っていただいていました。
しかし、ここを変えるともっと良くなる!というポイントを的確にかつ学生たちでもすぐに実践できるアイテムや作業でした!
(買い足すアイテムは学生でも手が届くように配慮されていました!)

打ち合わせ後の様子

広報活動の成果で本番は、約30名の生徒が参加!部員はモデル&進行しながらサポート!

打ち合わせでほぼ段取りは済み、残すは広報活動。ということで、ビラを作成し、各クラスに配布&掲示をお願いしました。
申し込み締め切り後も、「まだいけますか?」と尋ねてくる生徒もおり、当日は約30名の参加者(教員含む)に!
そして、当日は以下の流れで進んでいきました。
①自己紹介
②まず、(服選びの前に)知っておくこと
③清潔感は大切!
④所属するところのルールの範囲内でできること
⑤主張しすぎない!
⑥ちょっとしたコツ

部員はモデルとして運営をサポート!
お店で販売しているアイテムも持参いただきました!
明日からできる助言連発!(この翌日は私服OKの校外学習!)

約1時間の講義の最後には、参加者の質問タイムに。
「背が高くて似合う服がない」
「筋肉を魅せるためにはどうしたらいいのか」
「帽子を被ると髪型が崩れる」
などの悩みにも即興で応えていただきました。
実は、この講座の翌日は全学年が校外学習で、私服OKになっていました。助言はすぐにでもできることが多かったので、すぐに実践した生徒もいたのかも!?

今回が初めての企画でしたが、普段店員さんには声をかけずらかったりするなかで商売を抜きに相談できる機会をこれからも続けてほしいと言った生徒からの声もありました。
イワゲンさん、店舗営業中にもかかわらずご協力頂きありがとうございました!

また、写真撮影は卒業生で動画編集などの専門学生の香西さんに来ていただきました。また写真撮影や動画編集など教えてください!!


いいなと思ったら応援しよう!