![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167647187/rectangle_large_type_2_0d8a6dbb86feea9bc00d2ef81279997f.png?width=1200)
✨2024年競馬成績✨
こんにちは!ゆみです🍎
今年は大変お世話になりました!JRAも2024年の全レースが終了いたしました✨みなさんはどんな一年だったでしょうか?個人的には、今年のG1レースは予想が難しく、毎週悔しい思いをして過ごすことが多い印象でした。
それを象徴するように、締めくくりのホープフルステークスも荒れましたね😅
今年の反省を来年に活かせるよう、一年間の競馬成績の振り返りをしておきたいと思い立ちました。ああしておけば的中したのに(´;ω;`) という反省を来年に活かすべく、恥ずかしながらnoteで発信することにします。私自身、しっかり見直す機会にするとともに、みなさんにも今年のご自身の成績などを振り返るきっかけになればという思いです。(ならなかったらすいません💦)
購入額合計と収支
私はG1レースだけをターゲットにじっくり分析するのが好きで、2才レースとダートは不確定要素が多くて当たる気がしないので、3才以上の芝レースだけやります。毎週平場含む全レース or 全重賞レースをやる予想家の方々からすると、全然やんないじゃん、て怒られそうですが、競馬が好きな気持ちは同じくらい持っていると思うのでどうか許してください😅
今年はG1レースを19やりました。春競馬は毎レース3,000円、秋競馬は増額して6,000円を購入しました。結果はこんな感じです🐎
〇 購入額の合計:80,400円
〇 払戻額合計 :181,220円
〇 収支 :+100,820円(回収率 225.4%)
〇 的中率 :36.8%(7 レース/19 レース)
結構外してる印象があったので、購入額に対して2.2倍くらい払い戻しがあったんだとホッとしました😅
これだけ楽しく時間を費やしてる趣味なので、一年間で8万円なくなっても全然割り切れるのですが、お金が減らなかったという点はよかったです。また、今年は荒れたG1が多かったです。高配当を複数回取れた方にとっては、大きく利益を獲得できたのではないかと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1735374683-RJVwZThDoQksaXicG3dPlKgf.png)
今年の競馬成績
馬券の買い方は、3連複フォーメーション(軸馬-3頭-7頭)の15点×各組合せ 200円 or 400円(合計 3,000円 or 6,000円)に固定しています。この買い方は、軸馬1頭、次点評価馬3頭、次々点評価馬4頭を選ぶことで自動的に馬券が仕上がるので、馬券の買い方に迷う時間を0にすることができ、その分予想にギリギリまで時間をかけられるため的中確率が上がります(そんな気がしています)。また、3連複15点なので点数がそこまで多くなく(不的中となる馬券が少なく)、人気決着となるケースをケアしつつ、たまに波乱決着も仕留められるという、攻守にバランスの良い買い方だと思っています。購入額が一定なので、収支を管理しやすい利点もありますね。
![](https://assets.st-note.com/img/1735398053-TQk70fSyN359wDuda1hoqvRM.png)
結果は以下の表にまとめてみました。黄色塗りが的中したレース、白塗りが不的中のレースです。全体的に結構外してますね😅「払戻金(1点当たり)」は、3連複が1点的中した時の払戻金を示しています。また、「的中時回収率」は、購入額を1とした時にどのくらい回収できるかの割合を示しており、数字が大きいとそれだけ払戻金が高く、的中の難易度も高かったということになります。
的中時回収率3.5(払戻金5,250円)以下で、比較的難易度が低いレースは全19回中6回、的中時回収率3.5(払戻金5,250円)以上で難易度が高いレースは全19回中13回でした。払戻金の平均は20,577円で、全体的に今年のG1の予想難易度は高かったと言えます。難易度が高い13回のうち、1回でも的中できたレースがあった方は年間収支がプラスとなりやすかったのではないかと思いますが、あくまで少数派だったかと。一方、不的中が続いた方も多くいたはずで、マイナスとなった方が多数派だったのではないかと思います。
私の成績というと、難易度が低く、的中時回収率3.5以下のレース(NHKマイルカップ、オークスなど)は5/6で的中することができ、安定してコツコツと購入額を回収しました。一方、難易度が高く、的中時回収率3.5以上のレースは、2/13の的中に留まりました。高松宮記念とマイルCSをなんとか的中でき、特にマイルCS的中による払戻金116,440円が大きかったです。悔いが残るとすれば、スプリンターズステークスとジャパンカップは工夫次第で的中できた気がするので、反省して来年に活かしていきます💪
![](https://assets.st-note.com/img/1735375570-QgU3N8ZRchuT7j5YAzlHkDo0.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1735375961-XBjsSC7yG3trmFaJbQkc1Eon.png?width=1200)
的中時回収率25を超えるレース(ヴィクトリアマイル、天皇賞秋、エリザベス女王杯)は、道中に馬がぶつかるなど予測不能のアクシデントが高配当を生みましたが、これは予想時点では想定できないので不的中は仕方なかった、的中は無理として割り切ります。的中時回収率3.5(払戻金5,250円)~25(払戻金37,500円)のレースの的中率を上げていくことが今後の課題となります。仮に今年の的中時回収率25(払戻金37,500円)以下のレースに6,000円を掛け、全て的中した場合、払戻金の合計は、1,205,370円です。今年の私の成績は181,220円だったので、私には約100万円の伸びしろがあるということになります✨ まだまだ成長の余地ありです🥰
来年に向けて
馬場状態や展開、トラックバイアスを分析することで、そのレースに有利となる血統がわかるので、もっと血統の知識を深めつつ、分析に活かしていきたいと思いますが、特に今年の反省点は以下かなと感じています。来年は反省を活かして予想を磨いていきます💪
展開予想の精度が低い
スロー or ミドル or ハイペース程度の予想&何となくの位置取り想定をしている程度ですが、スローでもヨーイドン型orロンスパ型か、各馬の位置取りを想定して、内に包まれるリスクはないか、外を回されて脚を消耗してしまうリスクはないか等考えていく
オッズを見て選びがち
評価に迷う馬がいたら、オッズではなくトラックバイアスなど、総合的な評価で優劣をつけていく。何となく人気過ぎている気がするから避ける、人気がなさそうだから買う、ということではなく、少しでも可能性が高い馬を理屈で選んでいく。
凡走リスクを踏まえた評価
軸にした馬、次点評価した馬のリスクを中心に洗い出し、そのリスクが発現した場合に次に浮上してくる馬をシミュレーションする
最後に
ここまで読んでいただいた皆様、どうもありがとうございました🥰 予想や馬券スタイルは人それぞれ無限にありますので、これが正解というものはないと思っています。私の予想や馬券スタイルにおいては、的中時回収率3.5(3連複払戻金5,250円)~25(3連複払戻金37,500円)のレースの的中率を上げていくことを目標に磨いていこうということで、約100万円の伸びしろをどこまで取りに行けるかがポイントと位置付けました✨
また、SNSで出会う競馬上手な方もたくさんいらっしゃるので、やり方やコメントなどを参考にしてどんどん手法を取り入れていきたいです。
来年も競馬を愛する皆さんと楽しいことを共有し続けていきたいです♪
では、よいお年をー!🏇💨