![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169183497/rectangle_large_type_2_1df83559e905639a25522b89a5080e06.png?width=1200)
未就学児でもできるおこづかい管理方法
要約
幼い時からみんな知っている『お金』! それなのに、大人になった今も 知らないことだらけ。 それなら、幼いときから一緒に お金のことを学んだら めっちゃいい!ってとで 2021年当時【未就学児】だった娘たちと 1冊の本を参考にはじめた 子どものおこづかい管理の方法を 解説します。
①いつから始めた?
長女6歳(年長さん)次女4歳(年中さん)
2021年5月9日
おこづかいを始めた当時こども園に
通園していました。
②おこづかい額の目安、内訳
◆こどもの年齢✕100円=おこづかい額/週◆
ん?でもなんだかとっても多い気が…
では、次の内訳をご覧ください。
☆必要なものを買うためのお金…
(どうしても食べたいお菓子、文房具など)
☆欲しいおもちゃを買うためのお金…
☆長期で貯めておくお金…
(大人になって必要なときまで使わない)
☆寄付、プレゼントに使うお金…
こんな風に分けたらどうでしょう♪
❏長女の場合(2021年5月)
おこづかい額 6歳×100円=600円/週
☆必要な物を買うためのお金…62% 372円
☆欲しいおもちゃを
買うためのお金…17.5% 105円
☆長期で貯めておくお金…20% 120円
☆寄付、プレゼントに使うお金…0.5% 3円
*内訳の割合は、本の割合を参考にアレンジしました。
❏次女の場合(2021年5月)
おこづかい額 5歳×100円=500円/週
☆必要な物を買うためのお金…62% 310円
☆欲しいおもちゃを買うためのお金…
17.5% 88円
☆長期で貯めておくお金…20% 100円
☆寄付、プレゼントに使うお金…0.5% 2円
{おこづかいをあげるうえでの簡単なルール}
・基本的にお菓子やジュースが欲しいときは、自分のおこづかいからそれぞれが食べたいものを買います。 (食費にはお菓子ははいっていません。)
・こどもたちが買うものにいくら高くても口出しはしません。
・おこづかい帳はつけます。
・お手伝いはできる範囲でします。(くつならべ、食器をさげる、洗濯物をたたむなど)
💖ここでマイルールのご説明💖
私が思うこども達にとっての大前提は
寝る!食べる!遊ぶ!が大優先だということ❗
私は、お手伝いよりお勉強より これがまず子ども達にとって必要なことだと考えていたので、お手伝いが出来ない日があってもおこづかいはあげていました。何においても全く同じ状況の家庭はないと思うので、おこづかいのルールは、各ご家庭で決めていくのが良いと思います。
そこを前提に 成長と共にできる事がどんどん増えるこども達と相談しながら そのルールを定期的に見直し変更していくというのが、大事なのではないかなと思っています。
余談になりました(^人^)
③管理方法
![](https://assets.st-note.com/img/1736311092-6eRQ4Wz3lECjxYHsabmqGyPJ.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1736311165-d6CMiJcBoAUQHn0qEhfF9tSL.png?width=1200)
上記の写真の様に3つの容器とおサイフを
1人分ずつ用意して
なるべく自分で管理できるようにします。
おこづかいは1週間に一度 日曜日にわたします。
(渡せなかったときは、2週間分まとめるときもあります。)
④まとめ
子供だから出来ないとか、まだ早いという理由で
やらない選択をするのではなくて
簡単に まずやってみることが大切だ
ということを学んだこのおこづかい管理。
続けてもうすぐ4年になります。
小学生になった子どもたちのお金の使い方や
価値観の変化を目の当たりにし「やっててよかった」と今心から思っています。
今回は、約4年前の未就学児だった時のことを
簡単に解説しました。
お金に困らまい様に家族みんなでのチーム戦でするなら
ぜひおすすめしたい家計管理の一つです。
少しでも皆様にとって参考になると、とってもうれしいです。
実際おもちゃはどんなものを買えたの?
いくら貯まったの?などは
次回 お伝えできたらと思います。
☆図書館で出合った参考書籍は、「子どもにおこづかいをあげよう」
主婦の友社です。
内容は もっと詳細に深くお金のことが書かれているので
子どもたちへの金融教育として参考になると思います。
最後までご覧いただきありがとうございました♡