見出し画像

障害と障碍と障がい

「障害者、障碍者、障がい者」の違いは?漢字を分ける理由と経緯 | 福祉.tv NEWS - 福祉を考えるメディア https://fukushi.tv/media/column/word-difference/

今までは、この「障害」という文字が通常でした。

最近、「障碍」と表記する向きがあります。

この「碍」は、仏教用語だそうです。
そして、もうひとつ、「障がい」という表現があります。
こちらは、「害」も「碍」も元々の意味が良くないから、どちらも意図しない片仮名にしちゃえ、ということだそうで。

なら、「障」は?

「障」の字も、ろくなことに使われてないみたいだけど、こちらに文句はないの?

なんなら、「しょうがい」にしたら?

でも、「しょうがい」という表記にしても、その意味は、変わらないんだよね?

つまり、五体満足に比して、不満足にしか動けない、という視点は相変わらずなわけです。

こんなコメントを寄越す輩は、その精神に正しく害が生じています。

こうした輩が、なぜ、害や碍を生じているか、ということが問題なのであり、それを表現する言葉に問題をすり替えることは、本末転倒なように思うのですが・・・🙄

おーい👋😃、見てるかーい?

あ、ブロックしてたんだっけ😜


いいなと思ったら応援しよう!