
〇〇練習やっていないなら要注意!
〇〇練習やっていないならヤバイ!
それはメトロノーム練習です。
両手が忙しいピアノ奏者こそ
やるべき練習なんです✨
✴︎——————————✴︎
みなさま ごきげんよう💫
大人のピアノ教室フェリチタ 所沢市
心技体を高めて芸術を創造する
ピアノ奏者のための美奏メソッド
矢崎幸子です
✴︎——————————✴︎


指の動きがいそがしくなると
それに必死で
前につんのめるように速くなっていく…
16分・32分音符の
全部の音を弾くために
どうしても遅くなってしまう…
2分音符や全音符の長い音価になると
間がもたない &
拍の分を響かせられなくて
どんどん速くなってしまう…
これらに共通する原因
【拍感が体に染みこんでいない】から
指の都合で
速くなったり遅くなったり
してしまうのです。
これって
【コントロールできていない】ってこと
それから音楽の土台である
音楽の心地よい拍子感が
失われているってことです。
土台がしっかりしていないと
ぐらぐらの演奏になっちゃいますよ〜
(船酔いみたいな演奏になるよ😥)
メトロノーム練習はキライって声を
よく聞きます。
それはね、機械に
自分を合わせようとしているからだし
メトロノーム練習の意図を
勘違いしているから💡
メトロノーム練習をやる理由は
徹底的に
・拍感を体に刻み込ませるため
・音楽の波を感じるため
この練習がうまくいかないとしたら
土台が揺らいでいるってことだから
要注意よ💡
指の都合ではなく
【音楽を優先する】ために
ピアノ奏者にとって
メトロノーム練習は
必須中の必須なのです
🥂美奏メソッド™️🥂
心技体を高めて芸術を創造するプログラム
⚫︎『演奏家のための体のつくり方』
体験レッスン60分6,600円
⚫︎『体と感性と技術を磨く2daysレッスン』 60分×2日 13,200円
お問合せや動画無料プレゼントはこちら
⇩ ⇩
🍃初心者・再開初級の方へ
幸せな気持ちに包まれるピアノライフを
〈癒されピアノサロン〉
対面、オンラインの個別レッスン
🎈Instagram
https://instagram.com/pf_sachi?igshid=YmMyMTA2M2Y=
🎻アンサンブル奏者養成プログラムはこちら
🕯️ホームページ