見出し画像

スタミナと途中交代【ウイコレ・Jクラ】

基本的にウイコレの話ですが、Jクラにも通じるところはあるかと。

1年前くらい前にTwitterアンケートしたところ3割くらいは交代設定しているという結果だったので

「やっぱり、勝ててる人は設定してるんだろうな」
な程度で思っていました
ランクマッチとかでも3割よりは少ない気がしますが、それなりに見かけます。ハーランドからクリロナとか贅沢やなーみたいな。

投票数157とか極一部での結果ですし、細々とつぶやいてるだけでというかワサコレ時代から大してフォロワー増えてないしとか考えると、鍛えられたワサコレ戦士での割合かもしれませんので、狭い世界とはいえ全体で考えるとやはり偏りがあるのではと

なんでまた今更そう思ったかと言いますと、ライブ配信フレンドマッチとかやっているYoutuberの方のフレマに先日参加させていただいたところ

「交代設定細かくしてるの珍しいねぇ」

という感想をいただいたので

「あれ?そんなに見かけないの?」

と思ったわけです

ライブ配信フレマとかで相当な数やっておられる人がそう思ったという事は、交代設定している人が3割いるならそういう感想あり得ませんね
そこを気にして設定している人は全体でみると少ないのではないかと

そう考えますと、常勝レベルではもちろんありませんがDiv1ではたまに優勝、ガチ編成なら5位以下はほとんど記憶にないというレベルでやっている要素の一つに

「交代をきちんと設定」

は、それなりに有力な理由の一つなのかもしれません
前述の通り、チャレンジャー帯でランクマッチやってるとそれなりに交代は設定されてると思いますし


閑話休題


前置き長いですがアンケートから1年以上経っていますし、改めてスタミナってどうなのよという検証をまとめたいと思います

Jクラはそもそもスタミナゲージが表示されないのでさらに謎ですが、能力値の絶対値がウイコレより低いのもあり、後半30分とかになると
「バテバテなのかこれは」
と、試合見てると一目瞭然なレベルで動きが悪くなりますし交代設定は標準オートですらバンバンされる感じがします
遥かに能力値が高いウイコレでも必要なのであれば、Jクラはもう必須でしょうという事でウイコレでの検証です

検証チーム

検証チーム

育成途中段階が多数みたいなチームの方がわかりやすいしということで、COMにはまず勝てるけど適当すぎみたいなチームを用意しました
実際にメインでイベント回す際もこんな感じですし

このチームのスタメンスタミナは

ビジャ 2190(STA20%UPセンス*1:2628相当)
ロナウジーニョ 1910
サカ 2258
俊輔 1925
伊藤 673
パリーニャ 924
ヒサイ 1480
スタニシッチ 1537(STA20%UPセンス*2:2158相当)
コスタクルタ 1105
サール 1211
ピックフォード 1690

といったところです
ビジャは育ちきってる以上のスタミナ、ロナウジーニョは育ちきっているが低めみたいな感じですね、サカやスタニシッチで育ちきってる程度でしょうか
あとは、どんどん低い選手をちりばめてな感じです
GKは関係なしでしょうけど、こんな感じで実践

そもそもSTAってどういう能力値やねんというところから謎ではあるのですが、他のステータスと違い
「まぁ高いと試合終了まで動き良いんだろう」
くらいに想像がつきやすくはあります

で、これでイベントCOMと試合(ライジングスタジアムHARD)
スタミナの話で前半はどうでも良いので後半から

60分過ぎたところ

そもそも低い伊藤パリーニャは既にやばそう
能力値は高いはずのサカ・ビジャが、ロナウジーニョや俊輔より既に減っている感じなのは注目点
2倍近い差のあるスタニシッチ・コスタクルタは差が出ていますが、コスタクルタよりはマシ程度なヒサイ・サールとスタニシッチが同程度なところも

66分で交代終えたタイミング

黄色とか無く緑からいきなり赤なのかよというのはありますが、もしかしてSTAゲージで状態が変わるとした際この2状態しか無い説もあります
素直に受け取れば
緑→「システムグリーン、ALLOK」
赤→「もうダメー」

な感じでしょう
ゲーム的に言うなら、緑→影響なし、赤→疲労状態:ステータスマイナスみたいな感じでしょうか
先ほどからのタイミングでさらに減っていたのであろう伊藤はブロゾヴィッチに交代されました
パリーニャも赤ゾーンでやばそうですが、控えにDMFできる選手が他にいませんからそのままですね
前線はロナウジーニョが明らかにまだ残りありますが、サカが一番減ってる感じ
DF陣は確かに一番STA数値低いコスタクルタですが、大差ないSB陣より減っている感じ

さらに6分経過74分時点

コスタクルタは交代になりました
スタニシッチはSB陣より遥かにSTA値勝ってるはずなのに同じ感じ
先に述べた通り、交代要員いないのでパリーニャはそのまま
攻撃陣はロニー俊輔よりSTA上回っているサカが赤ゾーン

さらに6分で80分時点

80分ともなると完凸サカどころかSTAUP付きのビジャも赤ゾーン
半適性とか育っていないとかだとそれでも交代されないので、スタミナ切れ赤ゾーンはそのあたりくらいまでの減少って感じですかね
交代しそうな水域ですが、DF陣はフェルトンゲンLv74には交代されず

終了間際

プレイも切れなかったので当然なのですが、交代されずDF陣は赤ゾーン入り
攻撃陣で一番STA低いロナウジーニョは何故か緑ゾーンのまま

ロスタイム入り

交代無しでしたが、交代選手・ロナウジーニョとピックフォード以外は赤ゾーン
完凸ブースト10でも90分保たなそうというところですかね注目点は

もちろん交代設定はしていませんが、オート設定はこれ

かなり積極的

ウイコレの場合、真ん中オートだとスタメンが育ちきっている場合はまず交代がおきません
見てきた通り赤ゾーンに入りそうくらいにはなるのですが、オートで交代発生させるには積極的にだいぶ振らないとな感じです

といった実践検証で注目点を整理しますと

  • 現状最高グレード級の完凸ブーストLv10でも90分は保たない

  • STA値を無視するレベルで減り方が違う原因がある、ポジション?

  • 金STAUPつけて現状最高値超えるレベルでも90分だと赤ゾーン

  • 逆にSTA値低すぎでも60分くらいまでは緑ゾーン

  • 緑ゾーンと赤ゾーンしかない謎

  • 緑ゾーンのままなロナウジーニョの謎

といったところ
スキル発動でとSTA減大とかじゃないのとか考えましたが

CFビジャはスキル軽いですな

むしろ十分にロナウジーニョスキル発動していたり
圧勝ゲームですからCFが動き大きかったのは確かでしょうけから、運動量というところがボール関与しての動きだとよりスタミナ消費みたいな感じなのかもしれません
アシストはゴールした人に最後にパスした人でつきますからアレとしても、そうなると現実とは違ってSBは運動量少ないという事なのかもしれません
スキル発動も十分な回数のロナウジーニョが緑ゾーン完走したのは、スキル発動そこまで関係なさそう?というかボール持っての動きはビジャより少なかったのだろうと
まだ日が浅いしブラックボックスバフがかかってるんだろうという説も出そうですが、流石にそれを考えると検証の意味ありませんし、毎回そうなるかといえばそんなことなくロナウジーニョも普通にスタミナ切れ赤ゾーンになります
そんなわけで、減り方の差が出るのはやはりボール関与する様なプレイ回数の差って事なのではと思います。ウイイレで同じ選手操作しまくるとダントツでスタミナ減るようなものかと

そのあたりを踏まえて、重要な点を再度まとめますと

「全然育ってないSTA700とかでも60分は保つ」
「STAセンス付けて2600とかにしても終盤は赤ゾーンの可能性大」
「プレイ関与多いポジションは減りが早い」
「凸なしLvMax未満みたいな程極端に能力低下するわけではない」
「GKには関係ない」

という2点でしょうか
考慮していないチームスキルでFW全パラUPとかありますしそんな感じです
GKは金STAUPとかついても全く持って意味なさそうで、飯倉選手みたいに動き回っても変わらないんじゃないですかね
飯倉チャレンジはNumberに良いインタビュー記事がありました

それは余談としまして、GKにSTAは関係ないというところを省いてさらにまとめますと単純な結論として

「STA値を上げようとも、終了間際には赤ゾーンかも」

という事になります
いやもうSTA値どういう意味あんの?というか上げる意味あんの?な結論ですが
センターラインは減りやすいので、途中交代は必須だろうという理由はここなんじゃないですかね多分

能力値の絶対値が低いJクラなら、STAupつけようがどの選手も60分が基本的には限界みたいな話になるのかもしれません

現状、ガチスカのCFにSTAupつけてる人なんてまず見かけませんから、完凸ビジャがSTA低めとはいっても
完凸してもCFは75分が限界
というのは結論の一つになるのは間違いないかと思います

そんなわけで、流石に半適性レベルまではいかなくともスタミナ赤ゾーンで能力減少は間違いないということで、よっぽど他に誰もいないのでなければどんなに遅くとも75分以降でCF交代は正解という話なのではないでしょうか

それでも現状あまり気にならないのは

  • 能力値減といっても相手も減ってるなら相対的に影響無し

  • 極端に能力低下するわけではないのでスキル発動でどうにでもなるのかも

  • そもそも75分以降とかまで終盤だと、残り攻撃機会はせいぜい1~2回

  • その1回で目立たないと印象に残らないというかむしろ悪印象

といった理由で、交代全く考慮しなくてもまぁ気づきにくいという差でしか無いのでしょう多分
スタミナ切れで能力値減ってるとしても、トリックスター→エレガントパスとかShowtime期待できるのでロナウジーニョは変えられないみたいな
とはいえ、その少しの差は積み重ねたいのではないかと思います

先の検証でも終了近くは交代なかった様に、プレーが切れないと交代発動しませんから、自分で設定するにしても何分にすればいいの?となるとは思います
しばらく設定し続けている私の感覚としては

  • 後半から→同等で迷うレベルの選手を交代できる場合

  • 60分以降→ちょっとだけ劣るかなレベルの場合

  • 75分以降→1段階評価落ちる場合

な感じです
後半からは確実に交代になりますが、60分以降はプレーが切れるタイミングによっては交代後の関与が1回とかありますし、75分以降だとそもそも交代する機会が訪れなかったりすらある感じですかね
さらに気分で65分にしたりとか
とはいえ、その1回分の機会にスタメン選手はスタミナ切れ多発なので交代して成功確率を上げておこうという話

この細かい設定はSTA値を考えると現状全てのチーム有効なのではないかということで

CF>DMF>CBWGSH>SB>OMF

みたいな優先度で、可能な限りは4or5人交代設定しておくのはかなり有効なのではと思っているのを確認検証できました
そもそもサブまで育ってないとかならもちろん別ですが、可能な限りは設定しておいて、残りは怪我時の交代ポジションを考えつつチームスキルもスタメンOFEorDFEUP+みたいな一級品というのが理想ではないでしょうか
流石にそこまで理想はトップオブトップレベルですから、特に怪我交代枠はある程度妥協といいますか

ヘルプに書いてあります

ヘルプにそこらへんは書いてあって、5人設定してあっても怪我交代必要であればそれは先に発動、残りの発動優先度は1から順番ということですから、怪我交代枠を考慮しておく理由はあまり無いかと思います

そんなわけで交代前提としてサブメンバーも組むというのは、微差かもしれませんが勝つために必要な一つのポイントではないかということで締めたいと思います

いいなと思ったら応援しよう!