![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173305643/rectangle_large_type_2_c5036931d156ab9e5b111168eda46b90.png?width=1200)
Photo by
ykyk8887
なぜ水に濡れると服の色が変わるのか?
雨の日や水をこぼしたとき、服の色が濃く見えることに気づいたことはありませんか? これは単なる「濡れたから」ではなく、光の反射と屈折が関係しています。今回は、濡れた服の色が変わる科学的な理由を解説します!
1. 色が見える仕組みとは?
私たちが物の色を認識するのは、光が物体に当たり、反射した光を目で捉えるからです。たとえば、赤い服は「赤い光を反射し、それ以外の色を吸収している」ために赤く見えます。
2. 水がつくと色が濃くなる理由
水に濡れると服の色が濃く見えるのは、主に次の2つの理由によります。
① 光の反射が減る
乾いた服の表面はデコボコしているため、光が四方八方に散らばって反射します。しかし、水に濡れると、水がこの凹凸を埋めて表面を滑らかにします。
➡ 結果:光があまり反射されず、暗く見える
② 光の屈折が変わる
水は空気よりも屈折率が高いため、光が服の繊維に入る角度が変わります。すると、光が繊維の内部で多く吸収されるようになります。
➡ 結果:服の色がより強く、濃く見える
3. 乾くと元に戻る理由
服が乾くと水が蒸発し、元のデコボコした表面に戻ります。そのため、光の反射が増えて、元の色に見えるのです。
4. まとめ
✅ 濡れた服が濃く見えるのは、「光の反射が減る」&「光の吸収が増える」ため!
✅ 乾くと元に戻るのは、表面の凹凸が復活して光が散乱するから!
濡れた服の色が変わるのは、単なる「水で濡れたから」ではなく、光の反射と吸収の仕組みが関係していたんですね!