見出し画像

空が青い理由は?昼間の空の色の科学を解説!

晴れた日の青い空、どうして空は青いのでしょうか?実はその答えには、光の性質と大気中の粒子との関係が深く関わっています。今回は、空が青く見える理由について科学的に解説します。

1. 太陽の光は白い光

太陽の光は、実は「白い光」と呼ばれる光です。白い光には、赤、橙、黄、緑、青、藍、紫といった色が含まれています。これらはすべて異なる波長を持つ光です。

2. 光の散乱とは?

空が青く見える理由は「光の散乱」によるものです。光が大気中の分子や小さな粒子にぶつかると、その光があちこちに散らばります。この現象を「散乱」と呼びます。

散乱の仕方は、光の波長によって異なります。波長が短い青い光は、波長が長い赤い光よりも多く散乱されるため、空全体が青く見えるのです。

3. レイリー散乱とは?

青い空を作る散乱の仕組みをさらに詳しく見てみましょう。青い光の散乱を説明するために「レイリー散乱」という現象が関係しています。

レイリー散乱は、光の波長と散乱の強さの関係を示す法則です。この法則によると、波長が短い(青い)光は、波長が長い(赤い)光よりも約10倍強く散乱します。結果的に、昼間の空は青く見えるのです。

4. 夕焼けが赤い理由

では、なぜ朝や夕方の空が赤く見えるのでしょうか?これも「散乱」に関係がありますが、昼間と違って、夕方や朝には太陽の光が大気中を長く通るため、青い光は散乱してしまい、赤い光が目に届きやすくなります。このため、夕焼けや朝焼けが赤く見えるのです。

5. 高度が高いと空はどうなる?

飛行機や山の上から見ると、空の色が異なることがあります。これは、高度が高い場所では、大気中の粒子が少ないため、光の散乱が少なく、空が濃い青や黒っぽく見えることがあるためです。

まとめ

空が青い理由は、「光の散乱」と「レイリー散乱」によるものです。青い光は散乱されやすく、私たちの目に多く届くため、昼間の空は青く見えます。夕方や朝方には、赤い光が目立つようになり、空が赤く見えるのです。次に空を見上げるとき、この不思議な現象の背後にある科学を思い出してみてください。

いいなと思ったら応援しよう!