
募金活動のお礼とご報告(2024年11月東京外国語大学・大阪大学の学園祭)
မင်္ဂလာပါ။(ミンガラーバー)。初代メーソート現地ボランティアでありLtoCメンバーのカウンゾーです。去年に引き続き、11月20日から24日にかけて東京外国語大学で開催された外語祭期間にて募金活動を行いました。また、今年はなんと2代目ボランティアとして現地に足を運んだココナインの協力もあり、同時期の23日・24日に大阪大学で開催された語劇祭期間でも募金活動を行うことができました。ご協力いただいた皆さま、ありがとうございました!
外語祭といえば、各言語専攻の1年生がそれぞれの専攻地域の料理を販売する料理店が名物の一つですが、今年も去年と同様にミャンマー料理店を運営するビルマ語専攻の1年生にご協力いただきました。店頭に募金箱を設置していただき、私たちLtoCの活動紹介のチラシも配っていただきました。
ビルマ語専攻は毎年少人数。今年の1年生は10名で、料理店を5日間回すだけでも本当に大変なのですが、それでも募金活動に協力いただいた1年生の皆さんに心から感謝しています。準備段階から手伝っていただきありがとうございました!料理店では21,870円の募金をいただきました。寒い中外語祭に足を運んでいただき、寄付をいただきありがとうございました!


今年の料理店は「ラペイエザイン(လက်ဖက်ရည်ဆိုင်)」という名前で、喫茶店というような意味です。ラペイエ(ミャンマーミルクティー)とイチャクエ(揚げパン)を販売していました。極寒の外語祭シーズンにはありがたいほかほかのミルクティーとイチャクエ、美味しかったです!
また、こちらも去年と同様で多磨駅前にて街頭募金も行いました。外語祭期間中の11月23日のみでしたが、25,542円の募金をいただきました。ご協力いただきありがとうございます!そして、募金活動には私のビルマ語専攻の同期や後輩など4名の学生に協力いただきました。寒い中一緒に立ち続け、声を出し続けてくれて私としても心強かったです。協力いただき本当にありがとうございました!


また、今年は外語祭だけでなく、2代目ボランティアとして現地に足を運んだココナインが所属する大阪大学の語劇祭でも募金活動を行いました。大阪大学ではミャンマーミルクティーとナンカタインというミャンマーのクッキー、ピーナッツブリトー、そしてミャンマーコーヒーの4種類を販売し、その売り上げ全額と店頭に設置した募金箱に集まった募金を寄付していただきました。準備した商品は2日間で完売し、募金箱にいただいた寄付を含め合計で22,512円の募金をいただきました。
ミャンマーの方々のためなら!と、他の専攻言語の学生や先生方、保護者の方々やミャンマーからの留学生など多くの方が商品を買って協力していただきました。ありがとうございました!


皆さまからいただいたご寄付は、LtoCの活動を通してタイ国境で暮らすミャンマーの子どもたちの教育支援、遠隔地の孤立世帯支援などに充てさせていただきます。また後日寄付のご報告をさせていただきますので、楽しみにお待ちください。