解説&小ネタ ~4周年記念動画編(後編)~
えー…前回の前編から2か月も経っちゃいましたね。
前編はこちらから↓
更新が面倒だった訳じゃないんですが、今年の夏は本当に暑くて何のやる気も出ませんでした…
(今年の北海道異常だったよほんとに…)
あと、9月の第1週~第2週にかけてヘルパンギーナと皮膚炎を患ってしまって、1週間近く何もできない日がありました…ヒィ…
(この歳でヘルパンギーナて…!!!!)
そんな訳で気を取り直して4周年記念動画の解説、その後編をやっていきます
いかんせん動画が3分あるので、必然的にこの記事も長くなります!!!
暇潰し程度に流して見てもらって構いません~
あと1部分1部分が長いので、GIFよりも画像多用でいきます…申し訳ない。
4th記念動画はこちらから↓
1番イントロ~1番サビ(Bメロ)前まで
イントロは一番最初の自己紹介動画から始まります。
前回の記事(前編)で扱った「Aqperanza」とほぼ全く同じスタートですね。
4周年経った今、この部分で言ってる
・3Dになる ・テレビに出る ・ラジオに出る ・ライブに出る
・癒しを届ける(←?)
の目標は全部達成出来てるんですよね~いやぁ本当にすごい。
元動画はこちら↓
このイントロの後、イントロサビ(?)が入ります。
1万人記念(↖)➡3万人記念(↗)➡4&5万人記念(↙)➡ホロライブ幼稚園(↘)
ホロライブ幼稚園以外は現在非公開になっていますが、大まかな配信内容は
・1万人記念→手書きの寸劇とメンバーシップ解禁お知らせ
・3万人記念→ペヤングMAXENDを食べる
・4,5万人記念→食わず嫌い克服したい!
って感じです。
3万人記念の動画は切り抜きとして投稿してるので、内容が気になる方は下のリンクからどうぞ~
ホロライブ幼稚園の元動画はこちらから~
そしてこのイントロサビの後、Aメロが入ります。
3Dお披露目➡10万人記念 という流れですね。
どちらも個人的に外せない大事なイベント(?)配信(?)なので入れてます。
10万人記念の部分は後に投稿された5th記念動画でも出てきますね。
めちゃ好きな部分なので………!!
10万人記念は現在非公開ですが、3Dお披露目は現存してます。
3Dお披露目配信は下から~
1番サビ
1番サビは動画が沢山登場します!
どの動画もあくあさんを語る上での重要な功績・イベントで、外せないものになってますね~!
ちなみにこの立て続けに動画が流れる構成、サムネがバッと出る表示、
どちらも「Aqperaza」を参考に作ってあります。
(パクリとか言うんじゃあない)
まずは前半の3つの動画から!
①金壺達成(2019-04-29)
②マリオメーカーSランク昇格(2019-08-05)
③第1回ホロライブ杯優勝(2019-11-10)
①の金壺は10時間超えの長時間耐久の末に達成した配信ですね。本人曰く、「この配信で初めて腱鞘炎になった(サポーター巻きながら配信)」と……。
これだけでどれ程過酷だったのかは容易に想像できますね。
②のS帯耐久も伝説級の耐久配信ですね。本人曰く「今までやったゲームの中で一番闇を感じるゲーム」と。
③のホロライブ杯も大きな功績の一つと言えるでしょう。大会前日の練習耐久では10時間近く配信し、しかもインフルエンザを患っていた中での配信だったと…。
大会当日、決勝レースでホームコースのビッグブルーを2回連続で引いたところはまさしく豪運であったと思いますし、しっかり1位取ってたのも流石です。
後半4つの動画は
④APEXソロダイヤモンド達成(2020-05-11)
➄JumpKing頂上到達(2020-08-02)
⑥1stソロライブ開催(2020-08-21)
⑦スマブラSP VIP到達(2020-11-15)
④はあくあさん=APEXの印象(?)が大きくなった瞬間ですよね。
実はこの配信の1ヵ月前の2020-04-04にはゴールド耐久、2020-04-28にはプラチナ耐久 という風に、ダイヤ以外でも耐久枠をそれぞれとってたんですよね。その流れでソロダイヤを目指す事になりました。
➄JumpKing到達も伝説的耐久配信でしたね。7/31~8/2の期間中の4枠を経て頂上にたどり着いたわけなのですが、内2枠目では体調不良により配信内で吐いてしまい、半強制的に休息を強いられることに…。
3週間後にソロライブを控えてる事もあり、私もハラハラしながら見守ってましたが、無事執念でクリアする姿を見届けられて良かったと思います。
⑥はソロライブという、あくあさんの持つ大きな夢の一つが実現した瞬間でしたね。もちろん私もリアタイして一人で盛り上がってましたヨ。
この頃(2020年代)はVtuber全体で見ても「ソロライブ」というのは大変稀で珍しい事だったと思います(全体ライブはホロ内でありましたが)。
あくあさんはその先駆けとなった訳ですね。
⑦スマブラVIP耐久も大きな功績ですね。VIP挑戦自体は遡ること18年の12月頃からやってたようですが、その後大きなブランクを経て20年の10月から再始動しました。(デビュー初期の18年からクラウドを使ってた模様↓)
VIPチャレンジが始動した当時は「スティーブ」が登場した直後なのもあり、そのスティーブを使ってVIPを目指していました。がしかし、18年から使っていたクラウドでVIPを目指したい と3日目からクラウドに変更。
その結果無事クラウドでVIP達成ができたという訳ですね…!
あくあ×クラウドと言えば…2018年12月21日には「だいさんじ杯」というにじホロ混合のスマブラ大会がありましたが、そこでもクラウドを使ってましたね~
2023年現在でもにじホロ混合の大会はかなり希少で、多分知らない人も多いんじゃないかなーと思ってます。元動画は↓
各動画のURLはこちらから~(現存するもののみ)
Cメロ
1:10~2:05までの約1分間、落ち着いたメロディーから始まって徐々に盛り上がっていくところですね。
今回のパートで一番長い部分になります。同じ16小節のフレーズを3回繰り返す(最後のみ+2小節)のですが、各16小節で作りの意識を変えているので小見出しで分けて記載していきますね。
・1~16小節
曲調的にCメロの前半は「哀しみ」や「つらさ」といった雰囲気を作りたかったので、なんか…こう…辛そうにしてるところの素材を選んできました。
(決して哀愁の様子を面白がる意図は全くないですよ!!!)
ただあくあさん、熱血でオラオラしてる感情はかなり表に出してる気がしますが、反対に悔し涙を流す場面はほぼ見られなかったです。前向きで気持ちの強い方なんだと思います。
そういったのもあって、激闘の末惜しくも2位の結果となってしまった「第二回ホロ杯」と、ダイヤⅠまで到達したもののマスターに届かなかった「ソロマスチャレンジ(シーズン8)」を使いました。
どちらも粘り強い信念が垣間見えた良い動画です。
・17~32小節
この16小節は先ほどとは反対に、「復活」とか「再挑戦」みたいな前向きの雰囲気を意識しました。ので、ここからひたすら「復活のソロマスチャレンジ」がメインになってきます。
…正直、後続の16小節も含めて32小節分全部をこの素材で突き通すのはどうかな~って思ってました。もっと別な企画も組み込めるんじゃないかな~って色々考えていたんですが、
時系列で作ってく事を考えると、
〇前の16小節で使った1回目のソロマスチャレンジは21年3月
〇この動画(FlowerDance)を作ってるのは22年8月
➡21年3月~22年8月中の挑戦系の配信を使いたい
➡①21年6月のバイオ7 及び 21Survival+耐久
②21年7月のバイオ8
③22年1月の復活ソロマス
④22年4月のV最協 …あたりが候補
…となり、V最協はもう少し後に出したいなぁって気持ちがあったので
結果「復活ソロマスチャレンジ」で32小節分使うことになりました。
(バイオ7の21Survival+耐久は5th記念でチラッと出演します)
企画の大きさでは ソロマス<V最協 って感じもしますが、ソロマスチャレンジが無ければV最協も無かったかもしれませんし、ソロマス企画が大きな転機になったのは事実でしょう。
…で、この16小節もセリフが中心ですね。
次の16小節に向けての前準備の段階…(?)で、「今からソロマス企画再始動じゃー!」って感じを出したかったです(笑)
・33~48(+2)小節
前半にプレイング動画を入れています。セリフが一切なくて動画垂れ流しなのは音madとしてどうなんだろう…と思いつつも、ずっとセリフが続くよりも良いかなって感じます。
激戦だったダイヤ帯の4ランク、それぞれでの好プレー部分を2小節ずつ流しています。
「8小節目(40小節目)のダイヤⅠ最後のチャンピオン試合➡ソロマス達成」
って流れ、作った本人(私)でもかなり好きな部分で、良い感じに繋げられたな~って思てます(笑)
後半は達成した喜びのセリフを。昨年達成できなかった雪辱(?)屈辱(?)を果たせた瞬間ですよね~~リアタイしてる時も一緒に盛り上がってました!w
ソロマス企画全部の動画載せるのはアレなんで、ソロマス達成の部分だけ貼っておきます!!見よう!!!
余談ですが、この記事のこの部分を書いてる日(23/10/21)。あくあさんの2回目のソロマスが達成した日なんですよね~~いやぁなんて偶然!
👇
ラスサビ
ラスサビはエモさ全振り!!!!私の大好きなパートです!!!!
ここまでは時系列にそって進んできましたが、ここからは時系列よりもとにかくエモさを意識して動画とセリフを組み込んでます。
色んな動画が入ってるので、細かく解説していこうと思いますよ~
「見えない"モノ"、"気持ち"、"想い"、こうゆう"熱気"とか」
セリフ…登録者10万人記念
映像…1st全体ライブ ➡ 2ndソロライブ ➡ 2nd全体ライブ ➡ あくあ色すーぱーみらくる☆どり〜む♪
「こうゆう"熱気"とか」の部分は観客側が見えるようなアングルが一番似合うと思って映像選びしました。こういった観客側が見える(=本人の裏側に立つ)アングル、個人的にすごく好みです…。
「貰ってばかりでアレなんですけど、本当に有難う御座います」
セリフ…登録者10万人記念
映像…登録者10万人記念 ➡ 3rd全体ライブ ➡ 2ndソロライブ ➡ あくあ色すーぱーみらくる☆どり〜む♪
セリフは先ほどの続きのものです。あくあさん本人は「貰ってばかり」と言っていますが、事実こういった素晴らしい歌やライブ(と面白要素ゲフン)を届けてくれてるので、リスナーにとって不満足なことはないと思います。
(少なくとも私は満足してます。けど勿論期待もしてます(笑))
そして3rd全体ライブの人の入りがすごいですね。
2nd全体ライブはコロナ禍なのもあり完全オンラインでしたが、3rd以降はオンライン開催に戻りました。1stよりも圧倒的に人がいる… スゴイ…
「少しでも頑張ってみようかなって思ってもらえる」
「背中を押す配信に出来たらいいなって」
「だからねみんな 諦めないでほしい」
セリフ…2020/11/16の歌枠より(スマブラVIP到達後の歌枠)
映像…2020/11/16の歌枠
挿入画像…レッドブル 湊あくあ連載コラムvol.1 より
前向きな、モチベーションをくれるような名言ですね。
このセリフは20年11月のスマブラVIP到達した辺りの歌枠で仰っていて、とても良い言葉だな~と思って組み込みました。
途中で出てくる記事画像は、レッドブルのアンバサダーとして任命されたあくあさんが書いた連載コラムの一部分です。
この連載コラムは既に終わっていますが、計7つの記事が公開されています。あくあさん本人が記載した、配信では触れられてないような事も書かれているので、是非一度目を通してみると良いかもしれません。
「100万人有難う!! いやーここまでやってきて本当に良かった!」
「これは本当に応援してくれてる皆さんのお陰だって思ってる」
「みんな有難う!」
セリフ…登録者100万人記念
映像…登録者100万人記念 ➡ 1周年記念サムネ ➡ 配信待機画面10万人記念ver ➡ 3周年記念3Dライブサムネ ➡ 登録者100万人記念
100万人達成した時の配信からセリフを持ってきてます。
映像の一部に「配信待機画面10万人記念ver」があるのですが
歩く方向に「めざせ100万人」、その後ろには「8/8デビュー」。
100万人達成した今見るとすごい…来るものがある待機画面じゃないでしょうか?(現段階で192万まで来てますがね)
軌跡として良いものだな~と思ったので入れました。
「本当に大会出れて楽しかったし 良い思い出になりました」
セリフ…【V最協S4】最初で最後のStartend!
映像…大会最後のマッチリザルト画面 ➡ V最協S4OP画面+Startendサムネ4枚
V最協S4は22年4月。もう1年半も前の出来事になってしまいましたネ。
しかしこの大会の影響力は凄まじく、まだついこの間の出来事のように感じます。
今なお沢山のFAや企画動画でも出るようになった「Startend」、このユニットが誕生したのもこのV最協がキッカケでしたね~。
練習では3,4回チャンピオンを取り、他チームを凌駕する場面を何度も見せてくれました。本番の結果は16/20位と、その本領を発揮することはできませんでしたが、大会に大きな爪痕を残したことは事実です。
「これからもいっぱい夢中にさせるから!」
「みんなあくあ色に 染まれーー!!!」
セリフ…登録者100万人記念
映像…登録者100万人記念
最後はもいっかい100万人記念から!
配信の最後、あくあ色ぱれっとを歌う前に放ったものですね。
ラスサビの〆はこれにしようと決めてました。
刺さるゥ…
アウトロ
ラスサビの後にゆったりとした曲調のアウトロが入ります。
セリフは入れず、映像だけをスライドショーで流しています。特に分野は決めず、過去の動画から良さげなシーンを切り取って持ってきました。
入ってる映像は、順に
・2019-03-04 3.5万人記念
・2019-04-27 リングフィット(体重バレ回)
・2019-03-28 リコーダー回
・2019-08-17 ホロライブサマー(2019年版)
・2019-09-14 新Live2D ver2.0
・2020-01-02 正月衣装お披露目
・2020-02-24 30万人記念凸待ち(凸0)
・2020-10-18 カレーメシコラボ 「スパイスライブ」
・2021-01-01 新春雑談
・2021-05-09 あくあ色すーぱーみらくる☆どり〜む♪
・2021-09-05 あくシオ3Dライブ
・2022-01-28 2ndソロライブ 「あくあ色 in わんだ~らんど」
・2022-03-20 3rd全体ライブ「Link Your Wish」
そして最後に
「湊あくあでした!!!」
で〆です。
これも100万人記念からですね~
以上が「湊あくあのFlower Dance」の解説です。
(ラスサビ動画のリンク貼るの忘れました())
さてここまで見た人はいるのかな…?
いるとしたら相当希少だと思います(笑)。お疲れ様でした。
3分もあったので記事も長いこと…。
次回の5th記念解説はここまで長くなることはないでしょう…多分!!
では次の記事でお会いしましょう。ノシ