
昔のぼくは、「さくば」が刺さりがちな子どもでした。
公園で遊んだ日はいつも、母親に「さくば」を抜いてもらっていました。
この「さくば」という単語、ご存知の方はきっと同郷だと思います。
✅田舎の言葉でして、、
地元の方言で、木や丸太なんかを触ったときに、たまーに刺さる「とげ」のこと。ささくれよりもずっと小さくて、刺さると抜きにくい、あの木のとげです。
子どものころ、よく家族で、自然公園へ遊びに行きました。ハイキングができるくらい広くて、ワンちゃんもリードを外して走り回っているような、とても大きな自然公園。
ながーいすべり台もありました。びっくりするくらいお尻がかゆくなる、ローラー式のすべり台。弟と妹と3人で、くりかえし乗って遊んだことを思い出します。
家に帰ると、どこかでつけた「さくば」が手に刺さっている、なんてこともしばしば。
✅さくば、刺さらなくなったなぁ
昔はほんと、毎日「さくば」が刺さるくらい、
自然に触れて遊びました。
落ちている枝を剣にしてチャンバラしたり、川に入っておたまじゃくしを捕まえたり、夏の夜は虫取り網をかついでホタルをとりに行ったり。
「さくば」って、そんなに痛くはないんですが、ふとしたときにチクッとするんですよね。
幼いぼくは、それを取ろうとして手で触って、逆に奥にもぐり込ませてしまう。それを見かねた母親が、手を取って、ピンセットで抜いてくれるんです。
大人になって、都会で暮らしていることもあってか、「さくば」が刺さることなんて全くなくなりました。
✅触れ合いって、大事だと思うんです
子どもの頃に、自分の手や体で感じたことって、今の自分の価値観にすごく影響を与えている気がします。
ぼくは昔、おたまじゃくしをとって、それを壁に投げて遊ぶなんてことをしたことがありました。
それが残酷なことなんだ、いのちは大切にしないといけないんだ、と学んで、はじめて罪悪感を抱きました。
向かい合って、手を取って、子どもに刺さった「さくば」を一生懸命抜いてくれる母親。
今頃になって、愛情を注いで育ててもらったんだなと実感しています。
何かに「触れる」ということ自体がためらわれる今日この頃。自分の手や体で感じることの大切さに、ふと、思いを馳せてみました。
いいなと思ったら応援しよう!
